ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4801:
匿名さん
[2018-02-21 18:34:08]
D2樹種なんて使って事故が起きたら責任の所在が面倒になるからでしょ。
|
4802:
匿名さん
[2018-02-21 20:26:00]
スウェーデンの木橋は100年以上の耐久性を求めます。日本と同じようにクレオソートでの防腐剤を加圧注入します。
|
4803:
匿名さん
[2018-02-21 21:01:22]
日本とスウェーデン比較してどうすんの?
気候が違いすぎて意味がない。 |
4804:
匿名さん
[2018-02-21 21:02:34]
|
4805:
匿名さん
[2018-02-21 21:36:29]
日本で集成材を利用した木橋は思いの外多く、中にはキシラデコールで塗装している橋もある、、かもしれません。
屋外で雨晒しにするため、日本では、杉やベイマツ、ベイスギが多いです。桧のように堅い材は集成材にすると、接着面がしっかりくっついてくれないとか、、ですので、杉が多いのか、杉を活用したほうが良かったのか。興味が湧くところですね。 |
4806:
匿名さん
[2018-02-21 22:40:45]
国はある意味で利口だな。公共施設の集成材にホワイトウッドは殆ど使われていない。ここで色々と議論されてるけど長く安心して住める木造住宅を建てるなら良材の無垢一択って事だ。
|
4807:
匿名さん
[2018-02-21 23:10:21]
実はホワイトウッドを全面的に使っている公共建築は少なからずあります。すでに20年ほど経過しているものもありますが、腐るとか剥離とか一切ありません。
|
4808:
匿名さん
[2018-02-21 23:15:56]
タモリのご自宅も集成材だと公言してましたね。集成材は品質の均一化にすごく貢献できるかと思います。
|
4809:
住宅検討中さん
[2018-02-21 23:29:14]
私の地域では県産材を使うと最大60万の補助金が出るため、地場の工務店は無垢が多いです
|
4810:
匿名さん
[2018-02-22 00:01:54]
|
|
4811:
匿名さん
[2018-02-22 00:09:06]
|
4812:
匿名さん
[2018-02-22 00:30:50]
ドイツのハノーバーにもみの木の丸太とLVL集成材で組んだ屋根構造がありますね。あれも美しいですね。
先日、紹介した新発田市厚生年金会館も所謂ホワイトウッドの建造物ですね。今現在は見れないのが残念ですね。 |
4813:
匿名さん
[2018-02-22 01:04:25]
なんかホワイトウッド集成材=高耐久性の方向に誘導されている気がする
|
4814:
住宅検討中さん
[2018-02-22 07:24:56]
ホワイトウッドはシロアリに弱く、腐りやすい木材です
|
4815:
匿名さん
[2018-02-22 07:53:09]
|
4816:
匿名さん
[2018-02-22 08:57:11]
|
4817:
匿名さん
[2018-02-22 10:43:46]
例えば、日本のホワイトウッドの歴史で言えば、昔から北海道等では、古くからトウヒ属を構造材にするという文化がありましたね。今でも、ホワイトウッドを利用する率が高いのは、北海道かもしれません。
|
4818:
匿名さん
[2018-02-22 12:50:43]
新築だけでなくリフォームもしてる工務店などにお願いすればホワイトウッド集成材の酷さが分かります。百聞は一見に如かず。
|
4819:
匿名さん
[2018-02-22 12:57:51]
リフォーム屋さんに聞いてみてください。ホワイトウッドに起因した不具合はないことがわかりますので。
百聞は一見にしかずというなら、写真のひとつでもはればいいのに(笑)そして、何が原因でホワイトウッドが悪かったか、しっかり説明してください。 |
4820:
匿名さん
[2018-02-22 13:51:34]
写真なら検索しましょう。
いくらでも出てきます。施主の立場で木造を考えるならホワイト集成材は1番使ってはいけない構造材。ホワイト集成材ならボロ儲け出来るのは分かるけど嘘はいけない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報