ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4781:
匿名さん
[2018-02-20 14:25:09]
集成材を使った建築物が好きな人は、最近の建築物や橋などは、とても魅力があるものです。もっと発展していってもらいたい分野ですね!
|
4782:
匿名さん
[2018-02-20 20:21:23]
日本の集成材の歴史は、世界的に見ると浅いですが、それでも60年以上の歴史があります。住宅に使われてから日が浅いと言われますが、60年の歴史があれば、それなりの研究があるものです。
|
4783:
住宅検討中さん
[2018-02-20 20:29:34]
|
4784:
匿名さん
[2018-02-20 21:11:25]
残念ながら集成材は廃れていくだろう。
|
4785:
匿名さん
[2018-02-20 21:27:28]
無垢材には無垢材の美しさがありますが、集成材の大断面も美しいものです。芸術のような継ぎ手や納まりも素晴らしいですが、集成材の曲線美も人が造り上げた芸術ですね。
|
4786:
匿名さん
[2018-02-20 21:32:26]
芸術品なら好きなだけどうぞ。
人命に関わる構造材に集成を使う必要性がない。 |
4787:
匿名さん
[2018-02-20 21:38:21]
先程も投稿しましたが、集成材を利用した建造物は至るところにあります。住宅の構造材としてもですね。ドリフトピン工法を採用している工務店、ハウスメーカーは集成材を利用します。
|
4788:
匿名さん
[2018-02-20 21:51:49]
湿気に弱すぎてダメです。
|
4789:
匿名さん
[2018-02-20 22:13:39]
北海道立山林試験場にある「木と暮らしの情報館」は1989年に設立されました。ドリフトピン工法も歴史があるのですが、木と暮らしの情報館は初期の鋼板挿入ドリフトピン工法を確認することができます。
|
4790:
匿名さん
[2018-02-20 22:25:07]
業者には最高の集成材。
|
|
4791:
匿名さん
[2018-02-20 23:02:59]
ちなみに1987年の建築基準法改正により、大断面集成材による木造建築が一気に増えるのですが、国産材で初めて建造されたのは、1993年のやまびこドームですね。それまではベイマツが主流でしたが、やまびこドームは国産カラマツを採用しています。
この頃は、世界的にも大きな木造ドームを建築というのが流行っていたようですね。 |
4792:
匿名さん
[2018-02-20 23:38:12]
集成材は剥離したらアウト。
|
4793:
匿名さん
[2018-02-21 00:13:35]
日本初の集成材による木橋があります。1994年に完成し、20年以上経過した今でも、しっかり役目を果たしていますね。
|
4794:
住宅検討中さん
[2018-02-21 07:53:12]
|
4795:
匿名さん
[2018-02-21 07:58:00]
集成材を使った木橋は、ラミナの時点で防腐剤を加圧注入します。日本初の木橋には、クレオソートを使ったそうです。
この加圧注入方法は、一般の住宅にも利用されています。 |
4796:
匿名さん
[2018-02-21 09:40:48]
加圧注入も経年がある。
集成材は構造材に使うべきではない。 痛い目に遭うのは施主。 |
4797:
住宅検討中さん
[2018-02-21 12:05:52]
|
4798:
匿名さん
[2018-02-21 13:03:58]
木橋には杉が利用されています。つい数年前に塗り直し工事がありましたが、まだまだトラックも通れる丈夫な橋として使われています。
|
4799:
匿名さん
[2018-02-21 15:20:15]
日本にホワイトウッドの橋は無いのですか?
無いとすれば、何故でしょうか? |
4800:
住宅検討中さん
[2018-02-21 17:46:29]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報