ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4741:
匿名さん
[2018-02-13 14:35:04]
ホワイトウッドは構造材として優秀です。
|
4742:
匿名さん
[2018-02-13 15:08:33]
構造材として優れたホワイトウッド集成材を採用なんて、どこも言わないな。もっと洗脳しないと消費者を騙せないw
|
4743:
匿名さん
[2018-02-13 15:31:28]
|
4744:
匿名さん
[2018-02-13 15:32:26]
ホワイトウッド集成材は構造材として問題ありません。
|
4745:
匿名さん
[2018-02-14 01:36:41]
スーパー木材が開発されたそうだ。
強度がスチール、チタン合金、CFRPなどに匹敵し、成長速度の早い木材でも良いために安価になり得る。 重さも鉄などの1/6。 http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23738.html https://www.nature.com/articles/nature25476 そのうち一般住宅の建材にも使われるかもね。 |
4746:
匿名さん
[2018-02-14 02:23:21]
|
4747:
匿名さん
[2018-02-14 10:34:47]
|
4748:
匿名さん
[2018-02-14 10:56:54]
何を言っても無駄です。
国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。 納得出来ないなら国に言ってください。 何の根拠もない独りよがりの屁理屈など相手にされないでしょうが -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
4749:
匿名さん
[2018-02-14 11:16:09]
国が対策を施すことで問題ないと言っていて、実際に問題は発生していない。問題が発生しているのであれば、通気工法や換気対策など、新たな決めごとがでてくるでしょう。
これがホワイトウッドが構造材として日本でも耐えられる根拠です。 |
4750:
匿名さん
[2018-02-14 12:49:22]
>>4749 匿名さん
> 問題が発生しているのであれば、通気工法や換気対策など、新たな決めごとがでてくるでしょう。 元々低耐久の木材である事は周知の事実。 例え雨漏りで3年で腐っても問題になどならない。 施主が選んだ低耐久の材料がすぐに腐っただけの話。 施主責任。 |
|
4751:
匿名さん
[2018-02-14 14:06:19]
>>4750 匿名さん
問題視されて、周りが騒いだから通気工法などがでてきたのですがね。よく写真にもなってますよね~。 ホワイトウッドが3年で腐るのは、環境のせいであって、実環境では腐りません。実験の画像しか出てこないのが証拠ですね。 まぁ、、無垢の問題点は昔から画像つきで紹介されてます。ホワイトウッドよりも歴史が浅いかもしれない内基礎断熱や、外基礎断熱も画像つきで紹介されてます。 材料が腐ったのも、けっこう画像つきで紹介されてます。でも、ホワイトウッドはないですね。いつも実験です(笑) 10年過ぎたシャーウッドの壁を剥いでも問題ありませんでしたし、ホワイトウッドの問題なんてないんですよね。 結果として、ホワイトウッドは問題ありません。国も認めてます。 |
4752:
匿名さん
[2018-02-14 20:06:42]
結論➡️ホワイトウッドは構造材として問題ありません。
根拠➡️国が構造材として問題ないと認めている上に、問題が発生したという事実がないということ。また、検証・実験が実環境に即した内容となっていません。つまり、正しい情報ではないということです。 |
4753:
匿名さん
[2018-02-14 23:02:07]
国土交通省が「構造材として問題ない」と断言するかは甚だ疑問です。興味があるから時間ある時に国土交通省にはしっかり突っ込んだ問い合わせしてみる事にします。
正確には防蟻・防腐処理をきちんと行った場合に限りホワイトウッドを構造材に使っても良いと国が言ってるだけです。地震や災害により不測の事態が起こり雨漏り等が起こった場合、劣化速度は国がD2樹種としているだけあり非常に早いです。 これらを理解した上で施主がホワイトウッドを使うというならばそれは自由です。私、個人として数千万の買い物にホワイトウッドは使うのは避けたいところです。 |
4754:
匿名さん
[2018-02-15 07:46:53]
木材というくくりで考えたら雨漏りを長期で放置した時点で全てのものがアウトでしょう
防腐処理がしてあればホワイトウッドでも無処理の桧よりは強い |
4755:
匿名さん
[2018-02-15 10:50:59]
|
4756:
匿名さん
[2018-02-15 12:42:28]
わざわざシロアリに弱く腐りやすい木材使う事なくない?
金額的にも大きく変わらないみたいだし 逆に、何が良くてホワイトウッド使うの? |
4757:
匿名さん
[2018-02-15 12:55:32]
ホワイトウッド、ツーバイ材に製材して
現地価格で一本あたり10セント 約10円 最近はチロルチョコでも20円するのになw ご先祖様から頂いた大切な土地 ホワイトウッドのようなゴミ材の家など建てたら 恥ずかしくてご先祖様に顔向けできません ただでも建ててはいけません 撤去するにも金がかかります |
4758:
匿名さん
[2018-02-15 13:12:31]
|
4759:
匿名さん
[2018-02-15 13:51:53]
発ガン絶対回避マンなら大半の加工食品は食えない
|
4760:
匿名さん
[2018-02-15 14:01:54]
>>4759 匿名さん
加工食品どころか、自然食品にも天然の化学物質や発ガン物質ですから。 発ガン絶対回避マンはどうするんですかね。 キャベツやセロリ、ももなど、毎日みなさんがとっている野菜や果物には、実は多くの天然の化学物質や発がん性物質が含まれています。 現代の食生活でも、野菜や果物から一日に1.5グラム~2.0グラムの天然の化学物質をとっています。 ですから、人間には化学物質を代謝するための強力な機能が数十万年の人間の進化の間に備わっているのです。 薬も短時間で代謝されて体内から消えてしまうので、一日3回も飲む必要があるのです。 野菜や果物にしても、加工食品にしても、同じものをずっと食べ続けたり、過剰に摂取したりせずに、バランスのよい食事を心がけていれば、微量の化学物質をとっても何の心配もありません。 https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/know/additives_05.html |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報