ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4721:
匿名さん
[2018-02-08 21:04:42]
|
4722:
匿名さん
[2018-02-08 21:11:06]
シロアリに弱い事自体問題だと思うが・・
|
4723:
匿名さん
[2018-02-08 21:29:30]
|
4724:
匿名さん
[2018-02-08 23:08:44]
>>4720 匿名さん
そうですね。腐朽菌やシロアリについての実際の住宅におけるリスクによって、ホワイトウッドに問題が発生した証拠1つも出せないわけですからね。 まぁ、何を説明しても通じる相手ではないですし、ほっとくのが一番でしょう。 |
4725:
匿名さん
[2018-02-09 00:15:56]
シロアリに弱いだけでなく腐りやすい
知ってたらなぜ使う? |
4726:
匿名さん
[2018-02-09 00:31:50]
>>4724 匿名さん
住宅に正解はないですし、結局は結果どうであったかですからね。ホワイトウッドが実環境で問題があったのなら、結果をきちんと話せないとダメですね。 ところで、ヨーロッパでは、パネル工法が主流みたいですね。スプルースが芯材として使われているようです。北欧では寒いので当たり前でしょうが、グラスウールを200mm詰めるのが標準なんですね!私が見たのがグラスウールなだけですが 笑 |
4727:
匿名さん
[2018-02-09 00:34:33]
>>4725 匿名さん
言うだけ無駄ですよ。 百歩譲って証拠が無いとする。証拠が何も無いんだから国が白蟻に極めて弱いと認めている木材ですけど構造躯体に使っても大丈夫だから使いましょうと言われた施主はどう思うのか。使いたくないに決まっている。大きな差額を出さなくても耐久性ある檜が使えるなら尚更。 |
4728:
匿名さん
[2018-02-09 03:39:14]
安さは正義です、当然ホワイトウッドだからといって文句を言う方がおかしい
家全体の作りが安いのだから当たり前です。 |
4729:
匿名さん
[2018-02-09 08:17:21]
>>4726 匿名さん
牛舎なんかはスプルースの集成材を使っているようですね。日本は日本の建築方法がありますが、世界の住宅事情も調べると解決できることもあるかもしれませんね。 昨年かな?ロシアで3Dプリンタによる住宅の建築とかやってましたしね。 |
4730:
匿名さん
[2018-02-09 12:05:38]
|
|
4731:
匿名さん
[2018-02-09 12:11:20]
ホワイトウッドの白蟻被害が心配な人は
googleさんで ホワイトウッド 白蟻 で検索しましょう! 画像検索すればホワイトウッドの悲惨な末路がたくさん出てきます googleさん嘘つかない |
4732:
匿名さん
[2018-02-09 15:47:14]
>>4729 匿名さん
エイピス・コア社が中心となって行ったプロジェクトですよね。材料費が100万程度だったと思われますが、夢がありますよね。 タイムリーに住宅を人が作らなくなるというような話をしていたので、衝撃的なニュースでしたね。 日本にホワイトウッドが導入され始めてから20年以上、スウェーデンハウスや積水ハウスが日本でも利用できることをしっかり証明してくれていますね。 |
4733:
匿名さん
[2018-02-09 17:16:12]
積水ハウスの構造材の紹介には
「シャーウッドプレミアム構造材」とあります。どこらへんがプレミアムか分かりませんがネーミングは格好いい、ネーミングだけは、、、。 |
4734:
匿名さん
[2018-02-09 23:34:47]
>>4732 匿名さん
3Dプリンタは、ほんと夢がありますね。これから先、おかしな形の家ばかりになるかもしれませんね笑 スウェーデンハウスはシロアリについて、ホームページにかかれてますね。 ホワイトウッドは日本の集成材では生産量も利用率も1位ですね。まだ国産材は含水率の問題を抱えてます。 |
4735:
通りすがり
[2018-02-10 00:11:34]
いやいや、シロアリホワイトウッドで調べりゃたくさん出るだろうよ。
相性最悪なんだから。 そうならない工法や対処法は今は当たり前で、それは悪いところをピックアックしただけだよ。 駄目な素材ではなく、活かし方で大きく変わる材料。 扱い方を間違えれば、直ぐダメになる材料。 上手く活かせれば、安くていい材料ってだけなんじゃないの? |
4736:
通りすがり
[2018-02-10 00:20:17]
>>4733
施工基準がプレミアムですよ。 厳しい施工基準ですからね。 サッシ、ドア枠の建ちの誤差が確か3ミリって聞いたような。 まぁ、自分的にはレーザー当ててるので、ビス締めみて誤差2ミリ以内は普通だと思いますが。急いでるとそういう基準は大切だと理解してます。 |
4737:
通りすがり
[2018-02-10 00:22:16]
建て方がしっかりしてて、柱を垂直に建てることから、すごく大事なんですけどね。
|
4738:
通りすがり
[2018-02-10 00:25:41]
窓台と枠とのサッシの隙間は、発泡ウレタンで埋めたほうがいいので、忘れないように。
|
4739:
匿名さん
[2018-02-10 00:38:07]
>>4734 匿名さん
国産材を集成材にする工場は多いのに、柱を作るところが少ないんでしたよね。芯材と辺材で含水率が違うのと、杉などは特に水分量のバラツキが集成材にできない理由とか。 レッドウッドもホワイトウッドと同じく製造法が確立しているのに、利用率でいうと少ないんですよね。 |
4740:
匿名さん
[2018-02-13 12:40:28]
>>4733 匿名さん
プレミアムにハウスメーカーが儲かるのですよw |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ホワイトウッドは下の表のモミに該当します。
日本建築学会が発行している「建築材料用教材」には、以下のように樹種による防蟻性の違いを示しています。
防蟻性 主な樹種名
大 ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ
ローズウッド・シタン・チーク
中 ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ
レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ
小 熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ
クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ