ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4661:
匿名さん
[2018-02-03 14:53:39]
|
4668:
匿名さん
[2018-02-03 15:09:56]
[NO.4662~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4669:
匿名さん
[2018-02-03 15:24:32]
木造において構造材は非常に大切です。デメリットばかり隠してはスレの意味合いが薄れます。もう少し大人になって下さいね。せっかくの知識が台無しになりますよ。まずは冷静になって国土交通省にアクセスして調べてみて下さいね。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
4670:
匿名さん
[2018-02-03 15:47:39]
>>4669 匿名さん さん
ホワイトウッドが他材より優れていると言っているわけではないですよ? 構造材として利用するにあたり、今の技術があれば、前評価にあるようなリスクは大したことではないと言っているのです。実験は、実環境を想定した実験にはなっていない。そのように主張していますが。 ここで無垢材を推す方はホワイトウッドを使う必要がないとばかり言うので、それでは使ったことにより、起きた現象を紹介してくださいと言っているのです。出てきたことはありませんが。 構造材は何を使っても良い家は建ちます。桧でもベイマツでも杉でも赤松でもホワイトウッドでもです。 議論するとは、批判することではないのですよ?冷静に議論できていないのはどちらでしょう。 |
4671:
匿名さん
[2018-02-03 17:57:55]
>構造材として利用するにあたり、今の技術があれば、前評価にあるようなリスクは大したことではないと言っているのです。実験は、実環境を想定した実験にはなっていない。
今の技術って何? 長期に渡り雨漏り・水漏れ・結露が起こらない根拠は? 具体的に言えなければ、シロアリに喰われやすく腐りやすいホワイトウッドは使わない方がいいという結論になりますよ |
4672:
匿名さん
[2018-02-03 19:35:46]
>>4671 匿名さん
どうして具体的に言う必要があるのですか?また、具体的に言えないと使わないほうがいいとなるのかは、ちょっとわかりませんね。実際に使えて問題な発生していないですからね。 そこについては、悪いが実際に問題が起きたという証明をしてください。JASについてもそうですが、国としては認めているわけです。それでいて、使わないほうがいいというのであれば、どんな問題があったのか、しっかり証明してください。 |
4673:
匿名さん
[2018-02-03 19:55:53]
>>4672 匿名さん
国が構造材として防腐剤などを併用すればホワイトウッドは問題ないよって言っていて、使う薬剤は決められたものの中から選んでくださいといっているのがJASの規準ですので、構造材としてホワイトウッドを使うのは、そもそも問題ないのです。それを使うと問題が発生すると言うのであれば、ホワイトウッドが住宅に大きな問題を発生させてしまったことを証明する必要があるのですよ。 それができないのであれば、国もホワイトウッドを利用している会社もまったく問題ありませんというでしょう。 |
4674:
匿名さん
[2018-02-03 21:41:14]
|
4675:
匿名さん
[2018-02-03 21:52:18]
ホワイトウッドの構造材を選ぶのは、耐震等級1での家作りと似てる。もちろん合法で問題なし。
特定D1材>D1材>D2材 耐震等級3>2>1 耐震等級1や2だから絶対危険ではないし、3なら絶対安心でもない。しかし確実に差はある。 手堅く3を選ぶのか、1や2で構わないとするかは自由選択。 ちなみに例えとして、3=桧、2=杉、1=ホワイトウッド。 |
4676:
匿名さん
[2018-02-03 21:52:26]
>>4674 匿名さん
言う必要がないからですよ。可能性と確率の問題ですからね。それが言えなかったら、、、なんて、言っている方は知識以前の問題ですね。 ホワイトウッドが問題があったと証明できないのなら、ホワイトウッドの批判もやめたほうがいいのでは?いつまでも可能性の話でホワイトウッド批判もみっともないですよ。 結論として、ホワイトウッドは問題はありません。これは国も認めていることです。残念でした。 |
|
4677:
匿名さん
[2018-02-03 22:00:35]
ホワイトウッドが問題なんて誰も言ってなくない?
シロアリに食われにくい、腐りにくい方が良くない?って言ってるだけで 自分で論点すり替えて、ドヤ顔するのもどうかと思うよ |
4678:
匿名さん
[2018-02-03 22:09:51]
|
4679:
匿名さん
[2018-02-03 22:25:19]
|
4680:
匿名さん
[2018-02-03 22:30:50]
>>4677 匿名さん
要約するとこの方の言ってる事が分かりやすですね。白蟻、雨漏り、腐朽菌、剥離(集成材限定)、これらの不測の事態が起きた時にそのリスクにより強い構造材とそうでない構造材のどちらがいいですか? 小学生にでも分かる質問です(笑) |
4681:
匿名さん
[2018-02-03 22:39:05]
>>4670 匿名さん
技術ってどんな技術ですか? 白蟻、腐朽菌、雨漏り、剥離、これらが大した問題にならない革新的な技術は建築業界に大きな恩恵をもたらします。そんな凄い技術があるなら不特定多数の多くの人達が見る掲示板で是非、ご教授ください。 |
4682:
匿名さん
[2018-02-03 22:43:26]
構造材としてどれがいいかなんていうのは、家を建てる方の考え方次第です。ここで私が論点にしていることではありませんし、このスレで話題にしても意味がないことですね。
ホワイトウッドは構造材として問題はない。ということを主張しているわけですが、今、回答されてる方たちは問題があったと証明できないから騒いでるということでいいですかね。 やはり、結果としてホワイトウッドは構造材として問題ないということが結論ですね。 |
4683:
匿名さん
[2018-02-03 22:47:24]
|
4684:
匿名さん
[2018-02-03 22:49:29]
|
4685:
匿名さん
[2018-02-03 22:57:56]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
4686:
匿名さん
[2018-02-03 23:16:45]
ホワイトウッドを構造材として使っても問題ありません。
|
4687:
匿名さん
[2018-02-04 01:55:42]
ホワイトウッドでいいのですよ、いやむしろホワイトウッドを望んでいる
たとえ業者が様々な樹種から選んでも費用は同じと言っても 敢えてホワイトウッドを選ぶくらいの気概が、私達にはあるのです。 |
4688:
通りすがり
[2018-02-04 04:46:25]
|
4689:
通りすがり
[2018-02-04 04:51:37]
>>4683
集成材は別物だよ。加工品で反りにくい。プレカットでは重宝されているよね。 ホワイトウッドは一本物だから繊維に沿って反るんだけど、集成材は繊維を断ち切ってランダムにくっつけているから、剃りにくいんだよ。そして強い。 木材は加工すると生まれ変わるんだよね。でも加工代が付くから少し高いんだよね。 |
4690:
通りすがり
[2018-02-04 04:54:50]
|
4691:
通りすがり
[2018-02-04 04:58:07]
ホワイトウッドを活かす構造作りにすれば、良いだけじゃん。
工法は物によって変わるんだしさ。 んで、結果どっちが長持ちで優れているかを検証しないとわからんでしょ。 |
4692:
匿名さん
[2018-02-04 06:26:06]
土台や柱に使わないほうがいいんでしょ。
ま、そんなとこに使ってる建築無いでしょうけど。 |
4693:
通りすがり
[2018-02-04 06:35:56]
そうそう
|
4694:
通りすがり
[2018-02-04 06:37:02]
適材適所があるからね
|
4695:
通りすがり
[2018-02-04 06:42:03]
家を建てるなら大壁工法。まぁツーバイだね。
在来で使うなら、下地材にしかならないかな。 垂木代わりにしかならないかな。 |
4696:
通りすがり
[2018-02-04 06:53:01]
仕上げにもフシが多いから使えないしね。
|
4697:
匿名さん
[2018-02-04 11:42:58]
ホワイトウッドを適材適所で使うなら屋内限定で且つ傷んだら容易に交換可能な場所なら大丈夫そうですね。見た目は白くてキレイですから。
|
4698:
匿名さん
[2018-02-04 23:18:32]
家具に使われているのは、だいたいスプルースですけどね。既製品の建具もそうですね。だいたいはスプルース、またはスプルースより柔らかい木材です。嫌なら全て無垢材にするしかないですね。
|
4699:
匿名さん
[2018-02-05 20:57:51]
>>4698 匿名さん
どんな安物の家具買ってるんだよw まあ今の安物はパーティクルボードで木くず固めた物でスプルースでもないが マホガニー、チーク、ウォールナットなどにしろとは言わないが こだわって注文住宅建てる人なら普通はタモ、オーク、アルダーぐらい買うだろ |
4700:
匿名さん
[2018-02-05 21:03:16]
>>4698 匿名さん
そういえば、マーティンやギブソンの単板はスプルースでしたよね?ハミングバードとかを家に飾ると映えますよね~ フラッシュ工法だと、中は確かにスプルースとか多いですね!けっこう色々なとこで利用されていますよね。 |
4701:
匿名さん
[2018-02-05 21:28:28]
ホワイトウッドも交換が容易な箇所であれば違和感もありませんね。適材適所であればスレも平和で有意義な情報交換の場になりますね。
|
4702:
匿名さん
[2018-02-05 21:30:40]
ホワイトウッドは構造材としても利用できる材です。
その辺り気にしすぎても仕方ありませんね。 |
4703:
匿名さん
[2018-02-06 09:01:34]
|
4704:
匿名さん
[2018-02-06 10:22:41]
たしかに気にしすぎは良くないけど、構造材は大いにきにするところです
|
4705:
匿名さん
[2018-02-06 14:29:48]
構造材はきちんとしたメーカーが出荷しているものであれば心配することはありません。
ホワイトウッドでも、心配する必要はありません。 不具合隠蔽論などもささやかれてますが、実際は「問題などは発生していない」が正しいですね。 |
4706:
匿名さん
[2018-02-06 20:05:06]
|
4707:
匿名さん
[2018-02-06 21:02:23]
木造住宅の構造躯体おいて雨漏り、水漏れ、壁内結露、腐朽菌、白蟻、剥離(集成材限定)、これらのリスクは常に付きまとう問題です。またこれらのリスクが絶対に起こらない夢のような家は存在しません。正しい施工がされても突発的なリスクは起こり得ます。
ホワイトウッドは特定の条件を満たせば構造材としての使用は認められています。しかしながら檜などと比較した場合には耐久性、耐朽性、耐候性は大きく劣ります。四季があり高温多湿な日本においてはそれがより顕著です。 上記を踏まえた上で構造材は選択するべきです。これは持論ですが私が使いたい構造材は大雑把ではありますが以下の通りです。 ①AD材 ②低温乾燥材 ③高温乾燥材 ④集成材(檜その他、国産材) ⑤集成材(ホワイト他、外材) ⑥グリーン材(絶対NG論外) となります。出来れば①か②のどちらかを使うのが好ましいと思います。 |
4708:
匿名さん
[2018-02-06 21:06:02]
|
4709:
匿名さん
[2018-02-06 21:28:25]
|
4710:
匿名さん
[2018-02-06 22:15:58]
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性と位置付けられています。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
違いますね(笑)
あなたのJASへの認識が違うんですよ(笑)矛盾じゃありません(笑)