ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4061:
匿名さん
[2018-01-11 08:49:49]
|
4062:
匿名さん
[2018-01-11 09:30:21]
住友林業クラスの信頼できるメーカーじゃないと無垢は使いたくないな
ただでさえ集成材優位で無垢は下火だし きちんとした認証通ってる集成材が無難 檜でもレッドウッドでもホワイトウッドでも後は予算次第 |
4063:
匿名さん
[2018-01-11 10:25:56]
>>4059 匿名さん
昔と今は色々と違うかと。住宅事情も需要と供給のバランスも。 昔のやり方ができるところは、続けるべきだと思いますが。 現状で言えば、家の寿命は無垢も集成材も同じ。ホワイトウッドで丈夫な家は建てられます。 100年前の家が良いと思うかは、人それぞれだが、住むには面倒なことが多い。人生を全うできるのであれば、自分の人生が終わると共に家も解体するのが、一番迷惑をかけないかと。 |
4064:
匿名さん
[2018-01-11 11:26:37]
|
4065:
匿名さん
[2018-01-11 11:34:09]
>>4063 匿名さん
昔と同じ正しいやり方をしてるのは一握りなのは確か。そういう所にはそれを継続して欲しい。昔のやり方に今の技術を融合すれば素晴らしい家が出来ると思うし家の寿命が短命なのは日本の特徴。20~30年で建て替える人はリスクを理解した上でホワイトウッドなり集成材を使ってもいいかなと思う。昔ながらの乾燥方法の無垢とホワイトウッドや集成材で建てた家では寿命が全く違うのは間違いない。 |
4066:
匿名さん
[2018-01-11 12:13:04]
>4064
スミリンがダメなら木造メーカーは全部アウト |
4067:
匿名さん
[2018-01-11 12:14:32]
アメリカとヨーロッパのレッドウッドは別物、アメリカのは杉課の植物で、
アメリカ西海岸にだけ生息、ヤング率も高いし不朽性も高い、ベランダやポーチに使われる。 ヨーロッパでは松の赤みを指している、こちらは総じて弱いし価格も安い。 注文住宅(在来工法)で建てるなら、杉の5寸角を3.5寸に製材し直して、構造材 に使えば、檜以上の耐久性が得られる。 ホワイトウッドで50年も持たせようと思うなら、ヨーロッパみたいに、 外壁もルーフィングも断熱材も全て、透湿材にしないと無理、いずれも全て割高になる。 |
4068:
匿名さん
[2018-01-11 12:15:17]
ログハウスなど作るには最適な木だけれど、一般的にはその土地で取れる木がベスト
木は何らかの原因で樹皮が剥がれる事がある。 そに時腐敗菌やシロアリに襲われたらひとたまりもないので、防衛策をとるわけで、 松のように、シロアリがいない地域で生息するもの、杉檜のようにシロアリが嫌がる物質を内部に溜め込むもの、 に分かれる。 腐敗菌にも同様で、地域外の木を使うなら環境をその地域に合わせなければ、いろいろ問題が出る。 |
4069:
匿名さん
[2018-01-11 14:06:14]
住林ビックフレームは集成材だよ。
|
4070:
匿名さん
[2018-01-11 15:22:30]
>>4065 匿名さん
昔の家は強靭な大黒柱があり気密断熱皆無のスースーの家だから長持ちできた 無垢にしても気密断熱上げて壁内結露したら何も意味がない あと無垢が強いんじゃなく、大木かつ高密度の心材が強いというだけ 痩せた木の辺材なんかは論外 乾燥技術は今の方が進歩してるし、大事なのは木の品質のみです |
|
4071:
匿名さん
[2018-01-11 16:55:46]
>>4070 匿名さん
個人的な意見ですが木の品質は大切。 しかし乾燥方法も非常に大切な要素。良材に最適な乾燥方法をする事で材の良さが最大限に引き出される。乾燥方法の違いで同じ材でも艶、香り、防蟻性、粘り強さ、耐久性など違いが出てくる。強い構造で壁内結露対策しつつ断熱や気密を確保していけば長期間、強く快適な住環境が可能になる。 最初だけなら高気密、高断熱、耐震性に優れた家を作るのは簡単。その状態をいかに長期間維持していくかが大事。先を見据えた場合、ホワイトウッドや集成材や粗悪な無垢が構造材では不安。予算が許せば耐力面材や断熱材や工法など細部まで考慮すればより強く長持ちする。 |
4072:
匿名さん
[2018-01-11 17:13:04]
|
4073:
匿名さん
[2018-01-11 17:16:08]
|
4074:
匿名さん
[2018-01-11 18:11:08]
住林は金次第でどんな構造材でも選べる
一本、数十万するような有名産地のブランド材も可 ハウスメーカ通したら内装含まず家だけで数億 こんな材料をハウスメーカに頼む奴の気が知れんが 毎年何件かあるらしいよ 最近、鉄骨系メーカが高級木造参入と言ってるのは この手の客が欲しいんだよ |
4075:
匿名さん
[2018-01-11 18:24:56]
もしも本体価格に1億だせるなら、有名人や社長の家みたいなかっこいデザイナーズのコンクリート住宅がいい。 しかしながら現実的には予算なくて木造になる人がほとんどだが。ハウスメーカーなんて利益率50%はあるだろうし、住林に1億かけれる人は太っ腹やね。
|
4076:
匿名さん
[2018-01-11 18:50:19]
気密処理はホワイトウッドには最悪です。
しかし、構造用合板は機密性の材料で、この時点でアンマッチです。 ツーバイ材規格は、2インチ✖️4インチで製材したものを乾燥削り面取りをした規格です。 アメリカには引きっぱなしの材料でできる大工さんもいますから、 日本で杉原木を製材して使えば可能ですけれど、それにしても懐と相談でしょう。 お金に制限がなくて、冬はストーブ燃やすから燃料費気にしないなら、 秋田杉を使った木質ビルディング工法もありますが、層檜の家より高くなりますよ。 |
4077:
匿名さん
[2018-01-11 18:52:41]
|
4078:
匿名さん
[2018-01-11 20:29:34]
材種はFPSよりも檜
部位は辺材よりも心材 粗悪な無垢より集成材 樹齢は50年生以上に 防蟻防腐は塗布よりも人体に無害な加圧注入 乾燥は専用設備で含水率10%以下に これが良い木の条件 |
4079:
匿名さん
[2018-01-11 22:18:48]
太い無垢は入手が難しい。 だから無垢から集成材に流れてるんです。 |
4080:
匿名さん
[2018-01-12 09:39:41]
>>4078 匿名さん
①材種はFPSよりも檜➡️同意 ②部位は辺材よりも心材➡️同意 ③粗悪な無垢より集成材 ➡️自然乾燥材=粗悪との解釈なら反対 ④樹齢は50年生以上➡️同意 ⑤防蟻防腐は塗布よりも人体に無害な加圧注入 ➡️私が防蟻防腐に使うならホウ酸系 ⑥乾燥は専用設備で含水率10%以下 ➡️含水率は大切だがそればかりに執着するのは疑問 |
4081:
ログハウスなど
[2018-01-12 10:19:02]
現在は電気抵抗で含水率が測定できるから、自然乾燥でも、
品質保証は出来るそうですが、JIS規格はどうなってるんでしょう? 土台の材料にニセアカシアはどうだろう? 角材が取れれば、かなり性能がいいはずだが、 まっすぐなニセアカシアを見た人いますか? |
4082:
匿名さん
[2018-01-12 15:23:29]
|
4083:
匿名さん
[2018-01-12 15:42:57]
高温多湿の気候、日本の林業の衰退、どれだけがんばっても限界がある。輸入材に頼るべき。
|
4084:
匿名さん
[2018-01-12 22:40:03]
結局ホワイトウッドで問題なしってこと。
|
4085:
ログハウスなど
[2018-01-13 00:28:53]
今まで建材といえば針葉樹ばかりだからだよ、常緑樹や広葉樹を建材用に育てないと無理だろうね
強度や耐久性のある木もいろいろあるみたいだよ。 |
4086:
匿名さん
[2018-01-13 00:56:55]
|
4087:
匿名さん
[2018-01-13 01:01:45]
>>4085 ログハウスなどさん
そういう先々を見据えた事も調べてより良い木造住宅が建築されるのが望ましいですよね。 |
4088:
通りすがり
[2018-01-13 02:17:33]
材質は、スカスカで水に弱い、そして直ぐに反り返る。木の暴れが酷い。
安い、柔いので加工しやすい。でも痩せが酷いから組みては向いてない。 だから、大壁工法に使われる。 そのまま使用したら、問題大有り。でも24時間換気システム入れて、気密性能を備えた工法を組み合わせて、ようやく問題なく使えるということ。 |
4089:
通りすがり
[2018-01-13 02:18:47]
>>それが今の2×4工法で、メーカーも使っている工法だよ。
|
4090:
通りすがり
[2018-01-13 02:22:17]
そもそも、スレ主に言いたいが、この木材ってどうなの?じゃなくて、この木材どう使うの?じゃないかな。
否定するよりも、活かし方聞いた方が、スマートじゃない? |
4091:
ログハウスなど
[2018-01-13 11:44:41]
杉材は柱や桁にする目的で育てていたのですが、需要の変化で出荷できなかったものが育っているので、
もうすぐ、梁など大断面の材が取れるようになりますよ。 |
4093:
匿名さん
[2018-01-13 12:32:12]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
-------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
4094:
匿名さん
[2018-01-13 12:51:00]
壁内結露が起こりにくいグラスウールやロックウールで施工する、または外張り断熱とかですと、ホワイトウッドの性能を活かせるかと思いますね。
ホワイトウッドは多くの人にとって満足度が高い家にはなりますからね。 |
4095:
匿名さん
[2018-01-13 13:02:37]
|
4096:
匿名さん
[2018-01-13 13:14:44]
|
4097:
ログハウスなど
[2018-01-13 14:20:17]
結露が出る出ないは、グラスウールの被覆が何か、隣接する部材は何かで、
大きく差がでます。 あなたの知識は、部分的な物のつぎはぎだらけです。 また、一般的に外張り断熱材は機密性の高い素材ですから、どうしても蒸れは防げません、 欧米でも外張り断熱はありますが、木造にはほとんど使われません。 |
4098:
匿名さん
[2018-01-13 16:38:23]
>>4097 ログハウスなどさん
つぎはぎだらけも何も、、グラスウールの施工方法については何も触れてませんが。 ウールでも木質系でも、考え方は同じです。 外張り断熱はけっこう施工事例ありますよ?あなたの地域でやってないのであれば、地域によるのかもしれませんね。 ちなみに10年以上の実績を知っているから書いてます。 無茶苦茶を書いているのは誰でしょうね。 |
4099:
ログハウスなど
[2018-01-13 16:58:26]
では、グラスウールを使った場合の結露が出やすい施工例も
どのような被覆が結露しやすいかご承知の上で、こんな無責任な意見を述べたのですか? クズですね。 10年?馬鹿馬鹿しい欧米の実績は100〜130年です。 |
4100:
匿名さん
[2018-01-13 17:13:48]
|
4101:
匿名さん
[2018-01-13 17:17:07]
|
4102:
匿名さん
[2018-01-13 17:22:07]
|
4103:
匿名さん
[2018-01-13 17:29:01]
反論があるのなら、きちんと議論すればいいと思います。
ホワイトウッドを使うためには、壁内結露対策が重要です。 |
4104:
ログハウスなど
[2018-01-13 17:30:50]
ありますよ。麦藁などの自然素材、籾殻そば殻など今でも使われています。
もっとも壁の厚さが30センチぐらいになってしまいますが。 |
4105:
匿名さん
[2018-01-13 17:35:24]
|
4106:
ログハウスなど
[2018-01-13 17:48:48]
現代日本の断熱材の方が、断熱性、熱密度、透湿性、防水性のトータルで、
遥かに劣っているので、比較の対象にはなりません。 ですから、部材の組み合わせなどで、近ずける努力をした方が、 長持ちする家が作れるということだす。 |
4107:
匿名さん
[2018-01-13 18:09:28]
|
4108:
匿名さん
[2018-01-13 18:34:51]
まあ喧嘩はやめましょう。
双方どのような木造住宅が長寿命の家になるか冷静に意見を出し合いましょうよ。 |
4109:
匿名さん
[2018-01-13 19:22:01]
日本の住宅や住宅設備は世界的に見てもレベルが低い。
|
4110:
匿名さん
[2018-01-13 19:28:43]
海外ではホワイトウッドなど一部の末端しか使わない事実。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それは施主の判断だからいいと思うよ。ホワイトウッドも集成材もデメリットを理解した上でならね。俺は正しく乾燥させた材なら間違いなく無垢一択だね。