住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-27 08:18:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

3964: 田舎の不動産屋 
[2017-12-26 15:12:14]
役割を終えたらホワイドウッドに限らずゴミになる。

古民家風総桧の家も解体されゴミになる。
良い材料をゴミにするのは非常にもったいないのだが、材料を取ろうとすると
重機を使用せず、人力で行わなければならない。

費用的には
人力による解体費-材料を売ったお金>重機による解体費 という結果になり
良い材料を売りたいというお客様の要望に応えられない現実がある。

重機による解体となるので役割を終えたら良材もゴミになる。
3965: 匿名さん 
[2017-12-26 17:45:12]
そうだねぇ。
戸建てを建ててから30年~40年も経てて壊すなら、どんなに良い材料を使ってたところで単なる建築廃材にしかなりえないわな。思い入れがあるのは当の本人だけだしね。

>ホワイトウッドを使いたい人はご自由にどうぞ

それ、逆ですよね。
今じゃ普通に頼めばまずはホワイトウッドを使うHMに当たるわけで、それ以外の高級部材を使いたければ天然素材を扱っている工務店を探して頼まにゃならんわけですね。だから、むしろそういう素材を使いたい人はご自由にどうぞという話になると思いますよ。
3966: 匿名さん 
[2017-12-27 14:28:44]
>>3965 匿名さん
構造材を選べないのは建売と数社の大手ハウスメーカ(主にツーバイフォー)ぐらいです。

住宅業界で多数を占める中小工務店は多くが構造材を選べます

ハウスメーカでも集成材にはなりますが
ホワイトウッド以外を選択可能なメーカがありますね

元々ホワイトウッド以外の住林、タマ、レオ、ヤマダ、ダイワ
一条も在来ならD1材を選べたはずです。
ここでよく批判されている積水でさえも選べます。

着工棟数から考えれば注文住宅を建てる大多数の人はホワイトウッド以外を選択可能な状況です。
3967: 匿名さん 
[2017-12-27 14:47:37]
ホワイトウッドも他材も構造材としてのもちは変わりません。
グリーン材とか使われたほうが残念です。
3968: 匿名さん 
[2017-12-27 15:00:46]
>着工棟数から考えれば注文住宅を建てる大多数の人はホワイトウッド以外を選択可能な状況です。

選択できたとして、その費用対効果を聞きたいですね。D1材の性能が良いとして、でもD2材で問題なければ価格の安い方を選びます。前にも書きましたが、高くて良いものなんて当たり前です。でも一般消費者としては、安くて必要十分なものを選びたいわけです。

そういう観点から情報をもらえるとありがたいですね。
3969: 匿名さん 
[2017-12-27 15:06:35]
>グリーン材とか使われたほうが残念です。

確かにね。
無垢だ無垢だということを珍重し、
でも実はグリーン材で収縮し放題って
家としてはどうかと思いますし。
3970: 匿名さん 
[2017-12-27 15:44:25]
>>3968 匿名さん

JASの認定を受けた材というのは、価格も上がるものなのでしょうか?また、ホームセンター等で売られている木材も一等、または特一等などJASの表記は見かけますが、シールを貼られているのを見たことがありません。ホームセンターの木材は、JASの認定は受けていないと判断できるのでしょうか?

高くて良い、安くて良いという判断基準がよくわからなくなった次第です。もし、わかりましたら、教えていただけますか?
3971: 匿名さん 
[2017-12-27 17:13:58]
JAS云々は正直わかりません(笑)
とはいえ、一等・特一等というのは、それなりの規格があり選別されてきているものですから、その品質にはJASというお墨付きがあるのでしょう。これは、木自体の品質を指す等級ですね。

>高くて良い、安くて良いという判断基準がよくわからなくなった次第です。

高いとは稀少性があるから高いわけですね。逆に言えば、性能が良くても稀少性が無ければ安く調達できます。したがって、高い=性能が良いという理屈は、確かに当てはまらない場合もあるでしょう。一方で、D1材・D2材といった樹種の性能の違いがあった場合、誰もが性能の良いD1材を使いたいところですが、それほど一般的には使われていない様です。となれば、そのD1材の使われない理由は価格が高いからという理由がまず考えられますよね。

実際、D1だろうがD2だろうが、家の構造を担う木材として必要十分な能力を持っていればどちらでも良いはずなんです。よってもって、その性能差と価格差を天秤にかけるとどうなんだろうね?というのが私が>>3698でした質問です。
3972: 匿名さん 
[2017-12-27 19:40:00]
ホワイトウッドにグリーン材、あまりに低次元すぎる
グリーン材なんてよほど怪しい建売ぐらいしか使わんよ

3973: 匿名さん 
[2017-12-27 20:09:28]
>>3972

別にグリーン材がどうとかそんな話じゃないですけどね(苦笑
ま、茶化している一方で、実はそれほど材料については詳しくはないのでしょう?
3974: 匿名さん 
[2017-12-27 20:32:05]
何言っても無駄
ホワイトウッドは耐久性が低い材料ゆえ
D2材に指定され薬剤処理が義務化されている

そんな物で建てたいならご自由に

JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
3975: 匿名さん 
[2017-12-27 20:39:25]
>>3974

何を言っても、農水省のコピペしかしないんですねぇ。実際、どの様に運用されているのか?はたまた、実際にどの様な違いが発生するのか、なーんにも考えないんですね。

確かに、これ以上聞いても無駄なのでしょう。何も知らない方の様ですから。
どなたか、博識の方をお待ちしたいですねぇ。
3976: 匿名さん 
[2017-12-27 20:55:08]
>>3975 匿名さん

あなたのエセ知識を見直すのが早いと思うけどな(笑)
3977: 匿名さん 
[2017-12-27 20:57:45]
>>3975

あ、わたし?

エセ知識とは正しいものの見方ですね。
わからないから聞いているのですよ?
一方で、帰ってくる答えは農水省HPのコピペですから
そんななら自分で調べた方が早いのですよ。

しかし、大丈夫です。あなたからは何も有用な情報は
得られないことがわかりましたからね。
3978: 匿名さん 
[2017-12-27 21:06:38]
ああ、、、そうか。一つ思い出しました。

そういえば、>>3974の人は、個人的な感想だけで物事を量る傾向のある人でしたね。真実を探求するとかあまりせず、表面的なところだけで物事を判断するのでしょうね。

尚更、その情報は信用できないなぁと思いました。
もう結構ですよ。
3979: 匿名さん 
[2017-12-27 21:43:29]
無垢はもう需要がない
3980: 匿名さん 
[2017-12-27 23:01:25]
>>3975 匿名さん
農水省のコピペって信頼できると思うけどね
誰かみたく何の根拠もないコメントより遥かにマシだろ

3981: 匿名さん 
[2017-12-27 23:26:37]
>農水省のコピペって信頼できると思うけどね

これ以上の根拠って存在するのかな。海外の評価とも矛盾していない。
実際の状況はともかく、木材の耐久性区分は妥当な評価。覆すことは無理です。
3982: 匿名さん 
[2017-12-27 23:55:08]
農水省のコピペの何が納得できないのか(笑)
3983: 匿名さん 
[2017-12-28 02:21:19]
>>3971 匿名さん

ご回答ありがとうございます。
品質の物差しとしてJASは必要かと思っていますが、あくまで木材を分類するための指標だと考えています。

同じくD1でもD2でも構造材として問題がなければ、どちらでも良いと思います。組合せることも良いことかと考えてます。

物理的性質が日本の風土に合わず、D2の分類に入るホワイトウッドですが、雨晒しの環境下で利用していても、何も問題なく使えていることやホワイトウッドが話題に上る前の実験結果を考慮すると、住宅の構造材として十分な性能を持っていると思います。
性能差を埋める価格差はないかもしれませんが。

樹種により性質はそれぞれかとは思いますが、耐久性が弱いから劣るというのも違うと思います。
3984: 匿名さん 
[2017-12-28 07:02:16]
>>3981

>これ以上の根拠って存在するのかな。海外の評価とも矛盾していない。
>実際の状況はともかく、木材の耐久性区分は妥当な評価。覆すことは無理です。

うん、やっぱり意図を何も理解していないですね(苦笑
農水省の指標は正しいのでしょう。でもあなたの書いている通り

>実際の状況はともかく、

という「実際の状況」を訪ねているのですよ。実環境下における影響ですね。その問いにも関わらず、何とかの一つ覚えの様に農水省の規格をコピペするだけなんですよね。だからもう結構ですよと申し上げた次第です。
3985: 匿名さん 
[2017-12-28 08:53:38]
結局、ホワイトウッドの良いところって何ですか?
値段も大して安くないどころか、無垢の桧より高く売ってるところもあるのですよね?
3986: 匿名さん 
[2017-12-28 12:43:53]
結局無垢の良さって何?
価格の安さだけ?
3987: 匿名さん 
[2017-12-28 14:04:09]
>値段も大して安くないどころか、無垢の桧より高く売ってるところもあるのですよね?

そうなんですか?
事実関係をちゃんと確認したいところですね。
3988: 匿名さん 
[2017-12-28 14:30:53]
3989: 匿名さん 
[2017-12-28 14:42:13]
経年変化による雨漏りや水漏れを考慮して、腐りにくい木材を使う方がいいです
ちなみに雨漏りは大手で建ててもゼロではないですからね
3990: 匿名さん 
[2017-12-28 17:10:57]
5年ごとの防蟻処理なんて10年以降は半数もしないのが目に見えてる

ハウスメーカの定期メンテですら
10年目7割、20年以降は半数以下が実情

これはハウスメーカによる定期メンテ率が突出して高いへーベル(20年以降も90%超え)を含んだ数字
へーベル除外したらもっと低い

ホワイトウッドで腐ってもアリに喰われても
床が傾くまで気付かないのが大半だろう
3991: 匿名さん 
[2017-12-28 17:43:48]
結局は耐朽性D1だろうがなんだろうが、家を作る方しては、家一軒の予算からすると柱や土台の樹種による価格差なんてほとんど無視できる金額なんですよ。ビルダーからすれば後々ユーザーからクレームの出にくい材。供給が安定している材。仕入れのタイミングで材の品質にばらつきの無い材。そういった経済的合理性が高い物を採用したいわけで。その点はホワイトはじめ外材に一日の長があります。安いからというよりはバリューフォーマネーだからです。
D1だからといってもスギの白太でハニーカミングしてるような乾燥材の柱なんて話にならないわけで。

3992: 匿名さん 
[2017-12-28 18:16:51]
>>3990 匿名さん

ホワイトウッドが実環境下で、そのようになっているとは誰もわからないし、裏付けもできていないわけですからね。
農水省の規格だけを根拠にするには、ちょっと無理がありますね。
3993: 匿名さん 
[2017-12-28 18:42:23]
誰も分からないからこそ腐りにくい木材を使いたい
大した差額じゃないしね
3994: 匿名さん 
[2017-12-28 21:57:51]
>>3993 匿名さん

それはあなたの考えでしかありませんね。
3995: 匿名さん 
[2017-12-28 22:15:38]
>>3994 匿名さん

あなたのエセ知識いい加減にしてくれんかね?ホワイトウッドなんぞゴミだよ。粘着して張り付くのやめてもらえんか?
他にもっと有意義な時間の使い方あるだろ?
お前だけだよホワイトウッドの擁護者。
3996: 匿名さん 
[2017-12-28 22:56:27]
>誰も分からないからこそ腐りにくい木材を使いたい 大した差額じゃないしね

自分も同意。常に完全な施工は無いし、長い間には何があるか分からない。
3997: 匿名さん 
[2017-12-28 23:17:13]
>>3995 匿名さん

申し訳ありませんが、書き込みをやめなくてはいけない理由が見つかりませんね。

あなたが思い込みが激しい方なのはわかりましたが。
3998: 匿名さん 
[2017-12-28 23:19:44]
ホワイドウッドがゴミ材と批判しても、建築において今後も使用される
状況に変化は生じないと思うよ。

願わくばホワイドウッドが原因で家が潰れたという記事を期待するしか
ないね。
3999: 匿名さん 
[2017-12-28 23:35:05]
>>3998 匿名さん

そんな記事は出ないですよ。問題は発生しないですからね。
4000: 匿名さん 
[2017-12-29 07:21:50]
木造国産無垢は需要なし。

今どき木造国産無垢で建てる人っていないだろ。


4001: 匿名さん 
[2017-12-29 08:21:16]
>>3997 匿名さん
3995じゃないけど、思い込みが激しいのはあんただよ
4002: 匿名さん 
[2017-12-29 08:22:35]
>>4000 匿名さん
普通にいるでしょw
在来で、ホワイトウッドの無垢で建てる人はいないけどw

4003: 匿名さん 
[2017-12-29 08:53:26]
>>4001 匿名さん

そのように思って、書き込んだのであれば、あなたも思い込みが激しい方なんですね。

まぁ、粘着されているのは3995さんではないでしょうか。
コピペしかされたことのない方がエセ知識と人をばかにしてもねぇ、、、と思いますし。

3995さんではないあなたに言っても仕方ありませんね。
4004: 匿名さん 
[2017-12-29 11:51:32]
杉無垢は安いし補助金でるからローコスト軸組メーカーしか扱ってないよ。勉強した人はまず杉無垢は選びません。
軸組なら集成材を使わないとね。
4005: 匿名さん 
[2017-12-29 11:56:47]
>>4003 匿名さん
コピペなどしたことないけどな。ホワイトウッド擁護者あんた一人だろ?必死で反論してるけど無理だろ(笑)だって価値無し材だもんな。
4006: 匿名さん 
[2017-12-29 12:16:24]
>>4005 匿名さん
同じこと思った
4004の様な 中身のないレスもいい加減やめていただきたい
4007: 匿名さん 
[2017-12-29 12:46:26]

なにいってんだ。誰に対して言ってるのか

在来工法はガラパゴス。
木質系ならはツーバイにしましょう。
4008: 匿名さん 
[2017-12-29 13:06:28]
ガラ家ー
4009: 匿名さん 
[2017-12-29 13:39:49]
>>4007
在来、ツーバイより普及してるじゃんww
4010: 匿名さん 
[2017-12-29 16:32:18]
在来が嫌ならティンバーフレームを勧める
だからといってホワイトウッドなんぞ使ってはいけないけど。

在来が嫌ならティンバーフレームを勧めるだ...
4011: 匿名さん 
[2017-12-29 17:16:13]
>4009
在来工法やってるのは日本だけだし、10年前に終わってる。在来工法は真新しい技術革新もないし。
最近の新築ではツーバイが主流だよ。
4012: 匿名さん 
[2017-12-29 17:56:52]
>>4011 最近の新築ではツーバイが主流だよ。

んな訳ないがな(笑)。

新設着工住宅における構造別・建て方別割合(H26年度)一戸建中の割合
http://www.mlit.go.jp/common/001114083.pdf

-在来木造:74.4%
-ツーバイフォー:11.2%
-木質系プレハブ:2.9%
-木質系以外のプレハブ:9.9%
-鉄骨造、鉄筋コンクリート造等:1.6%
4013: 匿名さん 
[2017-12-29 18:09:23]
>4010

ティンバーフレームやポストアンドビームはいいね。8寸位の無垢材は構造的に軽量鉄骨より強そう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる