住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-16 23:16:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

361: 匿名さん 
[2016-10-17 19:56:19]
>>358 匿名さん
>芯部の赤身だけの柱などはありません。
間伐材の話などしていません。
杉なら樹齢80~100年、胸高直径50~100cmの主伐材の話です。
構造材の樹種にこだわって家建てる人がわざわざ間伐材など選ばないでしょう。

>あんた、少し○ブイね。
勝手な解釈でケンカ売って、
自分のでたらめな日本語や棚に上げてよく言いますな
362: 匿名さん 
[2016-10-17 22:00:05]
樹齢80年以上(笑)
一般的な国産材の樹齢ググッてみな
363: 匿名さん 
[2016-10-18 07:23:04]
>360
値切ったから細い間伐材にされたのですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
>九州大分県の或る原木市場(U‐共販所)に於ける、H17 年の丸太の径級別比率である。30cm 以上が 20%以上を占めるまでに大径材化は進んでいる。
>更に大分県のスギ齢級別構成表を見れば、10 年後には 50 年生以上の森林が、ほぼ90%近くを占めることになる。
>高樹齢・大径材化は予想以上に進んでいる。
>30cm 上の供給量の増大によっては、芯去り製品に移行できる可能性が高まる。
>愛媛県でもほぼ状況はほぼ同様であり、8年後には 95%が 50 年生以上で占められることになる。
H17年での記載だから現在はほとんどが30cm以上の丸太。
白身混じりを得るには木の先端からでないと取れないね、貴重品かな?
364: 匿名さん 
[2016-10-18 07:39:57]
>363
ショボイ間伐材だらけの木っ端バラック小屋に住んでる当人の発言内容とは思えないな。
現実はどうなの?
http://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg
365: 匿名さん 
[2016-10-18 08:15:36]
>白身混じりを得るには木の先端からでないと取れないね、貴重品かな?
364のバラック小屋はまさに貴重品。(笑)
366: 匿名さん 
[2016-10-18 08:28:03]
それで樹齢80年以上の件は?
後付けでソース拾う前に自身の書き込みに責任持とうよ
367: 匿名さん 
[2016-10-18 08:54:40]
>自身の書き込みに責任持とうよ
だから、君んちで使っている白身混じりの構造材についての所感は?(笑)
他人のことをどうこう屁理屈言える立場なの?
すべてが空々しく聞こえる。(笑)www
368: 匿名さん 
[2016-10-18 12:08:34]
残念ながら私の書き込みは362と366だけなんでね
他人のケツを持つ気は無いよ

ところで…貴殿は件の樹齢80年以上の人かな?
369: 匿名さん 
[2016-10-18 19:08:20]
ここのスレの住人は無垢の構造材といえば杉材だけしか頭にないようですね。
杉柱材が赤身であろうと柱構造材としては二級品。
無垢の柱材といえば普通はヒノキ材でしょ。
杉材は強度、耐久性の面からヒノキ材に及ばない。
杉材の赤身だ、白身だ、樹齢80年だといっても、所詮どんぐりの背比べ。
杉材で柱に使うなら、せいぜい平屋建てまで。
370: 匿名さん 
[2016-10-18 19:24:16]
>杉材は強度、耐久性の面からヒノキ材に及ばない。
http://www.kokusanzai.org/guide/?p=14
>強度的にはヒノキの方が強いといわれていますが、どの樹種であっても強度(曲げ強さ)は均一ではありません。
>一般的にデーターを出す場合、試験体100本づつを計測します。
>その内の70%はヒノキが強く、30%程度はスギが強いようです。
>平均値を出すためヒノキが強いということだそうです。
371: 匿名 
[2016-10-19 10:48:57]
スプルースの柱に貼ってあるJISシールに書いてある使用環境BとかCとかってどういう意味?
372: 匿名 
[2016-10-19 10:53:26]
>>369
私の実家は築45年2階建てで柱は杉ですが東日本大震災で震度6強でもなんともありませんでしたよ。
家の中もヘアスプレーが倒れたくらいです。
373: 匿名さん 
[2016-10-19 11:55:45]
>家の中もヘアスプレーが倒れたくらいです。

免震や制震を装備してない(筑45年ならまず無い)限りは
家の外の揺れ=家の中の揺れ
だから
御実家直下の地盤は比較的揺れの緩やかな地域でしたのでしょう
××市震度6強と発表されても全域がその震度ではありませんよ
374: 匿名 
[2016-10-19 20:39:19]
岩盤ですよ。木材も大事だけど地盤が強いのが一番ですね。
375: 匿名 
[2016-10-20 09:25:35]
そうです。
地盤10割といっても過言ではない。
376: 匿名 
[2016-10-20 16:14:24]
スプルースのJISシールに書いてある使用環境BとかCてどういう意味?
377: 匿名さん 
[2016-10-22 10:14:32]
>376材料の品質等級です。
378: 匿名 
[2016-10-26 21:43:48]
ほんと?
379: 匿名さん 
[2016-10-31 15:36:50]
ホワイトウッドは30年は持ちますよ。
380: 匿名さん 
[2016-10-31 20:26:05]
何を根拠に30年ですか?

シロアリが一番好むし、一番腐っていたと書いてありますけど?

http://www.house-g.com/shiroari/taikyusei.html

>営業マンは「これは強度があるから耐震性は大丈夫ですよ」と説明されます。

381: 匿名さん 
[2016-11-02 07:19:00]
ホワイトウッドいいよ、何よりこれ以上使いがってのいい木材も無い。
安いもので安価に建てるなら、何も間違っちゃいない。
安いもので高額に建てたなら、そんなメーカーを選んだひとの自己責任。
382: 匿名さん 
[2016-11-02 11:26:31]
>381
顧客を馬鹿にしてるからドンドンとシェアーを奪われて行く。
383: 匿名さん 
[2016-11-05 19:16:32]
ホワイト、スプルスは成長が早いから安価なうえに安定供給が可能。
裏を返せば、成長が早いということは、木の密度も低い。
つまり弱い。単体で無垢材として建材には使えない。
接着剤の力を借りてはじめて建材として使えるようになる。また、木が本来持つ油分も極端に少なく、害虫が嫌うアルファピネンもほぼない。
更に、一番重要な強度は、製造段階では、同木種の1.3倍程度の強度が出ます。しかし、そこから経年とともに強度は下降線をたどります。無垢材は逆です。何年もかけて環境に馴染みながら強度を増していきます。
しかし、ホワイト、スプルスを採用するメーカーは製造段階の強度だけを強調します。どんどん劣化していくのに。
まったくもってふざけた話です。

最後にまとめますと、
メリットは、安い。安定供給。施行しやすい。

デメリットは、害虫に弱い。湿気に弱い。強度が低い。

メリットはほとんどメーカーにしかないのに対し、デメリットは客にしかありません。
384: 匿名さん 
[2016-11-06 15:39:19]
>>383
都合の悪い事は語られないのが世の常ですね

経年で集成材の強度が何パーセント減少し
無垢材の強度は何パーセント増加するのでしょう
そしてそもそも比較する対照が集成材は同種の製材品なのに対し
無垢材は同種のグリーンウッド(伐ったばかりの生木)なのも流されます
木材は製材される過程で必ず乾燥され乾いた分だけ製材品は確実に堅くなりますよね
385: 匿名さん 
[2016-11-06 23:10:02]
アホなことをよく書くな。

害虫に弱い。害虫って人に害を及ぼす虫の呼称。ホワイト、スプルスは蚊に弱いのか。

湿気に弱い。木材共通だよ。

強度が低い。強度ってどの強度?。
木材の場合、含水率抜きには語れない。

堅いと強度がある?
無垢材の強度は何パーセント増加するのでしょう とはアホか。

木材の強度はそれぞれあり、含水率によって変化する。
・引っ張り、圧縮
・曲げ
・めり込み
・割裂
・衝撃
・繰り返し(疲れ)
・硬さ
・クリープ


386: 匿名さん 
[2016-11-08 16:50:51]
ホワイトウッドは国産木に比べて白蟻に強いですが、
387: 匿名さん 
[2016-11-08 17:17:18]
フラット35ではホワイトウッドの使用は土台と基礎から1mまでの柱には防蟻防腐剤等の対策をしないと融資は却下されます。
融資では担保価値の無い、ホワイトウッドは劣悪材料とされています。
388: 匿名さん 
[2016-11-08 18:28:29]
大手HMの商品は全部《土台と基礎から1mまでの柱には防蟻防腐剤等の対策》をしている、ということですか?
389: 匿名さん 
[2016-11-08 18:56:43]
>388
調べてはないが何らかの対策はしている。
一条は
http://www.smarthouse2.com/?p=5308
390: 信玄見参 
[2016-11-08 19:42:39]
わざわざ一条を例に出すあたりが何とも、

じゃな。
391: 匿名さん 
[2016-11-08 19:56:26]
彼方此方で無責任発言は慎め。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/610060/
ケツを拭いてから来い。
392: 匿名さん 
[2016-11-08 21:08:15]
柱としてよく利用されるのは、杉、桧、米栂(ヘムロック)などの無垢材、そしてホワイトウッドの集成材です。

力学的な強度の面で一番強いのが桧で、次に米栂、杉、ホワイトウッドで同じくらいでしょうか。
よく問題視されるホワイトウッドですが、集成材に加工することで強度は増しているので強度の面では問題ありません。
杉のほうが強度不足を懸念する専門家が多いでしょう。

湿気とシロアリに強いのは桧で、次いで杉となります。
と言っても、どちらも耐朽性・防蟻性のある赤身の心持ち材の話です。
白太の部分は水湿に弱く腐りやすいので注意が必要です。
湿気に弱く耐朽性に欠けシロアリに注意しなければならないのが、米栂とホワイトウッドです。
特にホワイトウッドは湿気厳禁でシロアリに要注意です。
米栂とホワイトウッドは、薬剤による防腐防蟻処理が必要でしょう。

価格の面を比較すると、桧が最も高価です。
次いで、米栂と杉。
特に杉は国内に多量にあるので、運送料も低く抑えられます。
最も安価なのが輸入材のホワイトウッドですが輸入材なので運送料がかかり、国産の杉とそう大差は無いはずです。

やはり桧は高価ながら性能的には絶対の安心感があります。
杉はどれをとっても中間に位置します。
要注意から危険と言ってよいのが、米栂とホワイトウッドです
393: 匿名さん 
[2016-11-09 08:01:06]
芯もち材と芯材(赤身)は意味が違います。芯もち材は全て赤身とは限らず外周に辺材が含まれる可能性があるので腐朽性が高いと言い切れません
どんな樹種でも絶対の安心などありません。保たせたいなら、いかに内部結露させないか、雨漏りさせないか(見つけられるように点検するか)が重要です。
394: 匿名さん 
[2016-11-09 08:27:07]
>393
木を長持ちさせるには少し違います。
多少は濡らしても50年以上とか長いこと使用出来ます。
外壁には鎧張りで無メンテで長いこと使われています。
杮葺きなど屋根にも昔は木が使用されそれなりの寿命が有ります。
濡れたらすぐに乾かす事が一番大事です。

ホワイトウッドはログハウスで3~5年毎に防カビ防腐材塗布を推奨されてますから腐り易いです。
395: 匿名 
[2016-11-11 08:11:46]
2バイ4でホワイトウッドなら最悪の組み合わせってことか?
396: 匿名さん 
[2016-11-11 08:31:56]
焼き板の杉は100年外壁として使えてる。
http://www.katuragi.or.jp/annai/sibuzumi30.htm
397: 匿名さん 
[2016-11-13 07:35:34]
焼き杉の外壁なんて今時使う人いるんですか?
398: 匿名さん 
[2016-11-13 07:58:38]
作り方
https://www.youtube.com/watch?v=33Dv1gugDlQ
まがい物を含めて販売されている
http://www.hirakawa-mokuzai.co.jp/item/yakisugi

一部マニア等ノーメンテ100年は魅力が有る?
399: 匿名さん 
[2016-11-14 16:32:45]
魅力はまったくない。現在では需要もない。
400: 匿名さん 
[2016-11-14 17:11:51]
需要が有るから販売されている。
401: 匿名さん、 
[2016-11-14 18:57:38]
>>400 匿名さん
年間何平米位売れてるの?
402: 匿名さん 
[2016-11-15 12:02:01]
昔はよくみかけたけど、最近は売れてません。
403: 匿名さん 
[2016-11-17 12:54:25]
>>398 そんなもの誰が買うんだ!
404: 匿名さん 
[2016-11-17 16:30:09]
焼杉板は少ないが、焼き杉杭はありふれてる。
土止めなどに使われる。
405: 匿名さん 
[2016-11-19 17:05:30]
樹種よりも最初は木材の質に気を使いましょう。最低でもグリーン材は使わせないように。
その後まだ金銭的に余裕があるなら、等級を維持したまま樹種を変える検討をしましょう。その際は是非日本の良い木材を使うことを検討して欲しい。日本人として。

なお木材が乾いた状態を保つための仕組みが今は様々使われています。どのように乾燥を保つのかちゃんと聞きましょう。
家の中にあり濡れない木材は何年でも持ちます。皆さんの家の家具でも古いものがあるでしょう。うちには20年前に買った1000円のカラーボックスですら買った時と何も変わらず健在ですよ。外に置いて濡れたら即ダメになるでしょうね。
406: 匿名さん 
[2016-11-19 18:15:36]
そういえば40年位前のカラーボックスも健在です(笑)
濡れなければ結構長持ちするものなのですね。
407: 匿名さん 
[2016-11-19 23:48:12]
>394 ホワイトウッドはログハウスで3~5年毎に防カビ防腐材塗布を推奨されてますから腐り易いです。

ログハウスの多くがホワイトウッド(だと思う)なのに、長持ちする家と宣伝しているのは良くないですね。外部に露出し濡れることもあるホワイトウッドの外壁では、塗装を頻繁にしていても厳しいように思います。

ログハウスに憧れはありますが、資金力や体力が落ちた老後の維持管理は難しそうです。自宅にするのなら時々見かけるホワイトウッド=パインのログハウスは考え直すべきかもしれません。
408: 匿名さん 
[2016-11-22 12:56:11]
>407
しょせん木なんだから、どんな種類でも耐久性に差はありません。それならば価格が安くて施工しやすいものがいいよね。
409: 匿名さん 
[2016-11-22 17:47:24]
樹種による耐久性の差があるから、価格に差がある。 当たり前過ぎて話しにならんよ。


金を幾らでも掛けていいなら、構造材全てハードウッドで作る
極力安くしたいから、ホワイトウッドで作る
対極で考えればこうなるが、現実的にはその価格と性能の妥協点を求めて
ヒノキがいいとかになる訳だ。

価格・性能的にもホワイトウッドより下は無い。 究極の下限を求めればホワイトウッドである
極めるのも素晴らしいじゃないか。
410: 匿名さん 
[2016-11-23 01:15:33]
耐久性があるから高くなるんじゃなくて、単に日本の材木が低コストで供給出来ないだけでしょう。すぐそこに大量にあるのに、わざわざ遠くの国から運ばれてくるものに負けてしまう生産性の悪さ、、何とかコストを下げようとしてるようには見えないから、これからも負け続けるんだろうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる