ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
2332:
匿名さん
[2017-08-25 19:19:17]
|
2333:
匿名さん
[2017-08-25 19:50:29]
10年後には無垢の家は新築では需要がなくなるでしょうね。
|
2334:
匿名さん
[2017-08-25 21:37:13]
>>2333 匿名さん
理由は? |
2335:
匿名さん
[2017-08-25 23:15:28]
|
2336:
匿名さん
[2017-08-25 23:23:08]
本当にそうだよな。
良材をふんだんに使った本格的な木造住宅は将来的にも建てたくてもそういう優良工務店なんかでは数年待ちとかで建てたい時に建てれないだろうな。 |
2337:
匿名さん
[2017-08-25 23:35:51]
高齢化に続いて人口減から住宅業界も縮小することで、本格的な木造住宅を建てる技術のある工務店も減るし、単価も当然上がり庶民には手が届かなくなると思う。もっとも良材を使った昔の古民家は地域の富豪の建物で、一般庶民は小屋だっただろうけどね。
|
2338:
匿名さん
[2017-08-26 01:04:52]
木造は庶民の味方
|
2339:
匿名さん
[2017-08-26 08:32:14]
>2335
様々な条件が有るから違うに決まってる。 湿気の多さでも異なる。 柱は上の方が先に腐る事は稀、根元が最初に腐る。 土台が一番過酷だから良材を使ってる。 土台の無い、石場建ての家も一番下が腐りやすい。 古民家再生でも柱の接ぎ木をして修理する。 太い材の典型のログハウスは3年毎くらいの防腐剤塗布が必然になってる。 ログハウスは太い材で低質樹種が多いから腐りやすい。 |
2340:
匿名さん
[2017-08-26 10:31:06]
|
2341:
匿名さん
[2017-08-26 10:44:30]
太い材は含水率が下がり難いから腐りやすい。
水は重力で下に移動するからか?湿度か?含水率は下の方が高い傾向に有るから下が腐る。 |
|
2342:
匿名さん
[2017-08-26 10:54:35]
太くても細くても木はすぐ腐るし、すぐ燃えるし構造材にはまっまく適していない。
木はしょせんマキやスミになるだけ。 |
2343:
匿名さん
[2017-08-26 10:55:13]
カビは湿度が高いだけでは発芽しない、湿度に応じた時間が必要。
腐朽菌も同様、高い含水率と時間により腐り始める。 太い材は一度含水率が上がると下がり難い、長い時間含水率高い状態になり腐りやすい。 |
2344:
匿名さん
[2017-08-26 11:00:28]
|
2345:
匿名さん
[2017-08-26 11:16:24]
結局ホワイトウッドはゴミっていうこと
|
2346:
匿名さん
[2017-08-26 11:24:05]
>2342
燃料にもならないコンクリートは所詮、解体費が膨大に掛かるだけの負の資産。 |
2347:
匿名さん
[2017-08-26 12:20:08]
ホワイトウッドだけじゃなく木がゴミ材ってことですね。
|
2348:
匿名さん
[2017-08-26 12:32:48]
コンクリート信者が紛れ込んでますね。
完全なスレチです。 論破されて悔しいのでしょう。 |
2349:
匿名さん
[2017-08-26 18:53:15]
ホワイトウッドも20年以上実績を積んでます。ゴミ材ではないでしょう。
無垢材も集成材も一長一短ですが、どちらにせよ工務店の考え方や技術力に左右されると思いますよ。 |
2350:
匿名さん
[2017-08-26 19:00:35]
フラット35では劣る材料は有毒な薬品を塗る等が融資条件です。
桧や杉は薬品処理をしなくてもOKです。 |
2351:
匿名さん
[2017-08-26 19:28:34]
|
2352:
匿名さん
[2017-08-26 19:31:46]
シックハウスみんな気にするだろ普通
|
2353:
匿名さん
[2017-08-26 19:32:27]
|
2354:
匿名さん
[2017-08-26 19:47:31]
|
2355:
匿名さん
[2017-08-26 21:31:58]
|
2356:
匿名さん
[2017-08-26 21:42:35]
>>2354 匿名さん
HMは施主のシックハウスより自社の利益を優先するんですよ。 |
2357:
匿名さん
[2017-08-26 22:20:50]
集成材よりはるかに劣る無垢材。今時無垢材なんて使ってるメーカーは時代遅れ。
|
2358:
匿名さん
[2017-08-26 22:36:11]
|
2359:
匿名さん
[2017-08-26 23:22:39]
ホワイトウッドに使う薬剤って、人体にどのくらいの影響が出るものなの?
|
2360:
匿名さん
[2017-08-27 02:31:18]
無垢はよく燃える。
それにすぐ曲がるし狂うから粗悪極まりない。 |
2361:
匿名さん
[2017-08-27 06:38:41]
>2359
政府が24時間換気の法律を新たに作るぐらい有害。 |
2362:
匿名さん
[2017-08-27 08:27:57]
薬剤はホワイトのみならず木材すべてに使います。薬剤使えば3年は白蟻被害のリスクが低くなります。
|
2363:
匿名さん
[2017-08-27 09:26:59]
>薬剤はホワイトのみならず木材すべてに使います。
ホワイトなら必須。D1樹種や特定D1樹種は任意なので、使わない工務店も多い。 防蟻剤を避けたければホワイトは選んではいけない。 >無垢はよく燃える。それにすぐ曲がるし狂うから粗悪極まりない。 大径木は表面の炭化のみで少々の火災では燃え尽きない。鉄骨が溶け落ちる方が早い。 狂いは樹種による場合や、建材に向かない乾燥に問題がある木。 |
2364:
匿名さん
[2017-08-27 10:36:52]
|
2365:
匿名さん
[2017-08-27 11:21:21]
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20021206_1.pdf
危害情報からみた最近のシックハウスについて |
2366:
匿名さん
[2017-08-27 11:46:25]
>>2363 匿名さん
私の地域(東日本)5社ほど見積り取りましたが、杉でも桧でも薬剤処理の見積りはいってましたが、全国的には薬剤処理を行わない方が多いのですか?他県の工務店の仕様を見ていても、薬剤処理を行いますというところが多いように見受けられます。 木の狂いはどうしても出ますよ。樹種や自然乾燥か強制乾燥、芯去り・芯持ちで違いはありますが、プレカットが主流になっている以上、どうしても歪みは生まれると思います。 |
2367:
匿名さん
[2017-08-27 12:24:53]
|
2368:
匿名さん
[2017-08-27 13:58:10]
2366が一般論、2367は頭がおかしい。
|
2369:
匿名さん
[2017-08-27 14:52:48]
|
2370:
匿名さん
[2017-08-27 15:21:52]
|
2371:
匿名さん
[2017-08-27 15:29:45]
|
2372:
匿名さん
[2017-08-27 23:25:35]
>>2367 匿名さん
無垢を押してる方は、フラット35を気にされますが、住宅ローンの選択肢はいくらでもありますよね?フラット35でなくてはいけない理由もないし。そもそも、防蟻処理をするようになったのは、施主側の要望もあると思いますよ?保証は大事ですからね、買う側も売る側も。 プレカットや集成材が、必ずしも悪いとは思いません。品質のバラツキがなくなりますから。 木が動くということをあまり理解してないようですが、どのような材であっても動きます。自然乾燥の芯去り材で手刻みの家とか、一般的に手の届く金額にならないとは思いますが。芯去り材にしたら、白蟻に対しては弱くなりますがね。 あなたが言うようなことをしていたら、工務店はつぶれてしまいます。全うな商売で儲けるのは普通じゃないですか?気に入った工務店であれば、自分の家で儲けてもらいたいと思いますけどね、私は。 |
2373:
匿名さん
[2017-08-28 03:38:52]
自然乾燥の無垢材は手間暇かけた分だけその強度も粘りも経年により増していきます。当然、動きも最低限に抑えることが出来る。十分に自然乾燥させ手刻みでその木の癖を読んであげれば良いのです。
防蟻にしても防蟻処理は薬剤だけでなく今は様々な方法もありますから施主が自由に出来る施工店が良いでしょう。私としては上記のような良材を使えば薬剤は不要だと考えてます。良材を使ったうえで物理的に白蟻が侵入しにくくなる処理を施すのが健康面でも安心かなと思います。 |
2374:
匿名さん
[2017-08-28 14:47:41]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
-------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
2375:
匿名さん
[2017-08-28 19:28:48]
>>2374 匿名さん
ホワイトウッドか使われはじめてから20年以上経過しているのに、それしかないの?今も昔も同じことを言ってるけど、20年間の実際の家で記録したデータとか研究結果とかないんですか?いつまで憶測の話をしてるんでしょうか。 無垢材は収縮によるボルトの緩みとか、結構問題が発生してたようだけど。 |
2376:
匿名さん
[2017-08-28 19:50:50]
無垢使う工務店は信用度なしです。
|
2377:
匿名さん
[2017-08-28 20:16:43]
ホワイトウッドが腐りやすいのはその樹種が持つ物理的特性
どうしようもない |
2378:
匿名さん
[2017-08-28 20:20:36]
|
2379:
匿名さん
[2017-08-28 20:24:40]
|
2380:
匿名さん
[2017-08-28 20:51:26]
>>2378 匿名さん
だから、実際に建っている家で不具合が出たという報告や結果はないのですか?ホワイトウッドが杉や桧より劣っているのは周知の事実ですよね。でも、20年前から言われてることを繰り返し言っているようですが、実験結果に基づいた話しかされてませんよね?他にはないのですか?それとも、わからないだけですか? |
2381:
匿名さん
[2017-08-28 20:57:11]
>>2379 匿名さん
無垢材は素晴らしいと思いますよ?そうではなくて、実際にホワイトウッドで起きた不具合を教えてください。言い返せるとか反論とかじゃなく、ホワイトウッドで建てた家で困っている人がいるのか聞きたいのです。あなたは何も知らずに無垢材のほうが優れていると言うのですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
集成材は使われてるのでしょうか?
それこそホワイトウッドは?