ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
20927:
匿名さん
[2024-07-16 13:30:30]
|
20928:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-16 14:04:02]
それから、メイドオブウッドですがグリニンを溶かす薬を使って
加圧加熱して体積を4分の1くらいに圧縮すると鉄より強くなり 価格も鉄の半分とのことでさらなる需要があってとても他国に 輸出なんかしていられなくなりそうですね |
20929:
匿名さん
[2024-07-16 14:25:10]
ホワイトウッドは問題がある。だから薬剤処理なんて話も出るしD2ランクであり防蟻性はゼロ。
証拠は山ほど揃っているし、否定するデータは無い。 ホワイトウッドを擁護する動画は1つもなく、逆に問題があるとする動画やサイトはゴロゴロ。 これが何を意味するか、「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼する奴は粘着あらしということだ! さぁ、悔しかったら動画を1つでもアップしてみなさい♪ |
20930:
匿名さん
[2024-07-16 14:26:21]
ホワイトウッドがダメというより、気密性との相性が最悪なんです。
欧州などでは、断熱材は木質、または藁など使い、通気層を設けるなど工夫します。 防水シートに透湿性のあるものを使って、屋根は?葺など。 構造用合板を使って、無透湿性のルーフィングを貼り。 サイディングでシリコンコーキングなら、最悪です。 ![]() ![]() |
20931:
匿名さん
[2024-07-16 15:01:56]
>>20930
またソースもなしに「欧州などでは」ですか? |
20932:
匿名さん
[2024-07-16 15:02:24]
|
20933:
匿名さん
[2024-07-16 15:10:03]
>>20928
まるで完成された技術のように語る… |
20934:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-16 15:41:31]
>>20932 辺材だけで作られた105角はもっと安いものがありますが
強度的に建築の柱に使えるのでしょうか? ホワイトウッドより強度が低いのに ありえないと思うんですよね。 メイドオブウッドですがグリニンが重合してるので不朽菌の菌糸が成長できないし とてもシロアリが食べられる固さではありません。 そしてこの技術は完成してますよ |
20935:
匿名さん
[2024-07-16 16:11:25]
>>20934
私がアーネストワンの建築で見たのはたしかに105角の杉集成材ですね 全て辺材かどうかはわかりませんでしたがネガキャンでよく言われるホワイトウッドはローコストだから使われるというのもこれで覆されますね 積水ハウスシャーウッドは4寸ですし 樹種関係無く4.5寸以上?なら劣化対策等級として薬剤無しにも できます |
20936:
匿名さん
[2024-07-16 16:13:45]
|
|
20937:
匿名さん
[2024-07-16 18:13:30]
悪質な業者は「ホワイトウッドが腐りやすいのは水や湿気が多い状態の時で、建物の中で雨ざらしになる事はないので問題ありません」「防腐処理すれば野外でも使用できます」
と答えると思います。 木材の強さ = 建物の使用可能年数 なので、建物に使用するには危険過ぎる材料だといえます。 杉材の6分の1の耐朽性といわれている・・・ 杉で造る家が60年持つなら、ホワイトウッドで造ると最高でも30年程度では無いでしょか・・・ 防腐処理したところで、素材の耐朽性のランク順位が変わるものではありません。 防腐の種類もさまざまなので、薬剤が抜ける種類の物・細胞まで影響させれない物なんかは、所詮塗装と変わりませんし・芯には薬剤が入らないので、芯材の耐久性が高くなければ、意味がありません。 割れの抑制もしなければなりません。割れてしまえば薬剤部分は素通りです。 現在、割れの抑制ができている、注入加工の製法は数少ないです。 しかし、雨漏りや結露から生じた水分が建物内部にこもり、腐食の原因になる可能性は非常に高く実際にその様な事例は山ほどあります。 高温多湿な我が国では、このような木材は避けた方が無難でしょう。 ![]() ![]() |
20938:
匿名さん
[2024-07-16 18:14:41]
1つぐらいホワイトウッドが安心だという動画をあげてくれませんかね~?
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますよ! https://youtu.be/uOssq7-4vXM?si=WsZMb9tNVglY07VA |
20939:
匿名さん
[2024-07-16 18:54:07]
|
20940:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-16 19:36:34]
あのね、何でもかんでも簡単に教えてもらえると思わないでね。
|
20941:
匿名さん
[2024-07-16 20:07:44]
>>20940
やっぱねーwww |
20942:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-16 20:12:07]
そりゃそうだろ、散々失礼ブッこいて知りたいことはちゃっかりなんて
そりゃないだろ。 |
20943:
匿名さん
[2024-07-16 20:16:15]
なら一般的でないものを主張するのはおやめになったら?
|
20944:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-16 20:18:50]
しかし、石油も無くなるし材木も無くなるし砂も無くなりそうだし
少子化が問題みたいなこと言う人がいるけど、馬鹿みたいに子供作ったら 子供がかわいそうだろ。 |
20945:
匿名さん
[2024-07-16 21:00:10]
|
20946:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-16 21:33:00]
ホワイトウッドを使ってる人は最初から50年も60年も住めるなんて思ってないでしょ
それに、問題は漏水箇所で起きるのでホワイトウッドが原因と思う人はいないと思うよ もっと修繕サイクル早くすればよかったとかそんな感じじゃないかな ちょっと怖いのは風呂場だけど、本来なら50pミリくらいのフェノール断熱材貼りたい ところだけど浴室が狭くなるのでそうしてる家はほぼないだろうから そこで結露するとホワイトウッドなんて使わなければとなるかもね。 |
20947:
匿名さん
[2024-07-16 21:33:04]
杉は第二のアスベスト
|
20948:
匿名さん
[2024-07-17 06:23:13]
>問題は漏水箇所で起きるのでホワイトウッドが原因と思う人はいないと思うよ
その通りですね ありがとうございました |
20949:
匿名さん
[2024-07-17 08:15:54]
一方で
>ホワイトウッドなんて使わなければとなるかもね。 「ホワイトウッド使わなければ」と思う人が最初からホワイトウッド選びますかね? 建築知ってる者なら自宅には使わないとか散々言っているわけですから。 「使わなければ」と思うのはどちらかというとメーカー側ではないですか? 保証問題や看板の評価下げるリスクブーメランあるわけですし。 しかしこれだけ幅広く使われているということは業界自体そこまでリスクと思っていないということではないでしょうか? |
20950:
匿名さん
[2024-07-17 08:42:30]
|
20951:
匿名さん
[2024-07-17 10:01:29]
>>20950
その通りですね 対処すべきリスクは木材全てに言えることですからね つまり構造材として使用した場合ホワイトウッドが起因とする問題は無いという各工務店やメーカーの考えですね ホワイトウッドで問題ありませんね |
20952:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-17 10:41:35]
>>20951 ホワイトウッドの問題なんてあったとしても大したことじゃないよ
それより、窯業系サイディングの問題の方がはるかに大きいよ 日本はよく雨が降るし台風もあるので壁面に風邪だ当たると そこの気圧が高くなり、サイディングの裏側との気圧差が生じて 雨水を吸い込んでしまうんだよ、するとそこにシロアリが入ってきて あとわどうなるかわかると思う 窯業系サイディング張っていて構造材のこと心配してもバカだろとしか言えないよ。 |
20953:
匿名さん
[2024-07-17 12:07:01]
通気層 せやろか?
|
20954:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-17 12:15:48]
そうだよ通気層にビュンビュン雨水を吸い込んでびちゃびちゃよ
|
20955:
匿名さん
[2024-07-17 12:40:47]
>>20954
それはサイディングの問題で 断熱材の問題、コンクリートの問題、鉄骨の問題 屋根の問題と問題とは全てにあるものですよね ホワイトウッドの問題は比べれば耐久性に劣るということ じゃあ国産材の問題は?となれば言うまででもなくいろいろありますね 耐久性に長けているのは芯材のみです 頑なに腐れ実験を行う業者は樹齢や乾燥、芯材と辺材など明確にしてません |
20956:
匿名さん
[2024-07-17 12:44:59]
D1区分けの規格しているJASがホワイトウッドを構造材として認証しています
区分けは支持し認証は認めない もう一度言いましょう 区分けは支持し認証は認めない ネガキャンがいかに支離滅裂なこと言っているかよくわかりますね ホワイトウッドで問題ありません |
20957:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-17 13:02:30]
わからねえやつだな、100年住みたいとか思ってる人には問題なんだよ
問題か問題でないかは最終的には施主が決めて判断するんだよ |
20958:
匿名さん
[2024-07-17 13:08:16]
元祖の考え方は
ぼくのかんがえるさいきょうのおうち なんだよな 現実が見えてなくて理論を針小棒大に話す癖が人を不快にさせる |
20959:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-17 13:46:24]
「現実が見えてなくて理論を針小棒大に話す癖が人を不快にさせる」
まんまお前じゃ、あほらし |
20960:
匿名さん
[2024-07-17 14:10:08]
>>20959
俺が出した理論はどこ?どこなん? |
20961:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-17 14:32:56]
だいたいお前理論とはどんなものかわかってないだろ
俺の書き込みなんてほぼ理論とは呼べないものばかりだぞ。 だからお前の言ってる事は国語的に訳わかんねんだわ。 |
20962:
匿名さん
[2024-07-17 14:47:33]
>>20957
まあまあ 横からさんが入ってごちゃごちゃになってますが 100年住みたい人の問題って樹種の問題じゃなくて構造の問題じゃないですか? 先に言われました通り105角杉集成材、サイディング、スレートで100年持つでしょうか? 樹種の問題ですか? ホワイトウッド「だから」問題ではありません 北欧をコンセプトとしたスウェーデンハウスは100年耐久を掲げております 施主が決める そうですね だから国産材業者がとやかく言うのはおかしいということですね 私の家は柱に使ってますので言えますね ホワイトウッドで問題ありません |
20963:
元祖 通りがかりさん
[2024-07-17 15:11:26]
「私の家は柱に使ってますので言えますね ホワイトウッドで問題ありません」
なんでそうなる? あなたにとって問題ないだけでしょ せいぜい、「私は問題ないと思ったのでホワイトウッドを選びました」止まりでしょ 論理展開が国語的におかしいんだよ イ、私の家は柱に使ってますので言えますね ホワイトウッドで私にとって問題ありません>>主語が抜けてる ロ、私の家は柱に使ってますので言えますね あなたはホワイトウッドで問題ないと思ってください。 ロ、だったらただの阿呆だわ |
20964:
匿名さん
[2024-07-17 16:25:08]
ホワイトウッドが良いなら自宅の柱をホワイトウッド集成材にして自慢する奴もいるだろうよ。
それができない、恥って事を自覚してるぐらいだからホワイトウッドに問題があるってのは信じたくないが頭では理解してるんだな。 |
20965:
匿名さん
[2024-07-17 16:26:39]
こちらの動画を見たら一発!
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますよ! https://youtu.be/uOssq7-4vXM?si=WsZMb9tNVglY07VA |
20966:
匿名さん
[2024-07-17 17:26:49]
木造オジサンの自演が笑える。
|
20967:
匿名さん
[2024-07-17 17:28:46]
全部木造オジサンの書き込みやんけ
|
20968:
匿名さん
[2024-07-17 17:28:52]
|
20969:
匿名さん
[2024-07-17 17:30:58]
>私は問題ないと思ったのでホワイトウッドを選びました
大手から地場工務店まで幅広く多くの業者がそのように考えているようです みなさんネガキャンに騙されないようにしましょう |
20970:
匿名さん
[2024-07-17 17:49:02]
元祖さんは木造嘘付きおじさんじゃないですよ
奴にこんな思考能力ありません だからコピペしかできないんですよ |
20971:
匿名さん
[2024-07-17 17:51:10]
ネガキャンとか言ってるが、ホワイトウッド集成材が安全だという証拠が一件でもありましたか?
悔しかったら動画の1つでもあげてみなよ♪ ![]() ![]() |
20972:
匿名さん
[2024-07-17 17:51:22]
悪質な業者は「ホワイトウッドが腐りやすいのは水や湿気が多い状態の時で、建物の中で雨ざらしになる事はないので問題ありません」「防腐処理すれば野外でも使用できます」
と答えると思います。 木材の強さ = 建物の使用可能年数 なので、建物に使用するには危険過ぎる材料だといえます。 杉材の6分の1の耐朽性といわれている・・・ 杉で造る家が60年持つなら、ホワイトウッドで造ると最高でも30年程度では無いでしょか・・・ 防腐処理したところで、素材の耐朽性のランク順位が変わるものではありません。 防腐の種類もさまざまなので、薬剤が抜ける種類の物・細胞まで影響させれない物なんかは、所詮塗装と変わりませんし・芯には薬剤が入らないので、芯材の耐久性が高くなければ、意味がありません。 割れの抑制もしなければなりません。割れてしまえば薬剤部分は素通りです。 現在、割れの抑制ができている、注入加工の製法は数少ないです。 しかし、雨漏りや結露から生じた水分が建物内部にこもり、腐食の原因になる可能性は非常に高く実際にその様な事例は山ほどあります。 高温多湿な我が国では、このような木材は避けた方が無難でしょう |
20973:
匿名さん
[2024-07-17 17:52:21]
決定的な事を言ってしまうと、ホワイトウッドも狭小3階建ても住宅業界の闇。
だから業界関係者は、耐震等級3だとか処理してれば問題無いとか口数が少ない。 そんなに耐震性や耐久性に自信があるなら、2階建て住宅の様に実大実験をバンバンやってる。 普通の狭小3階建て住宅は計算上、クリアしていたとしても実際には2階建てに耐震性は及ばない。 これはホワイトウッドも同じで、ホワイトウッドの耐久性に問題が無い事を証明するような実験結果は存在しない。 今や狭小3階建ては都市部の売れ筋商品だから、大手HMとも繋がりのある有識者も表だって批判出来ないわけだ。 ![]() ![]() |
20974:
匿名さん
[2024-07-17 17:54:57]
コイツ、自宅にはホワイトウッド集成材なんて使わないよ。元々興味すら無いんだから…
「ネガキャン」「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼するから分かりやすい♪ 別スレでボコられたコンプレックスからくるアラシ行為だったわけですね~ こちらはエビデンスを地道に出すだけ。相手にされないからって絡んで来ないでね♪ ![]() ![]() |
20975:
匿名さん
[2024-07-17 17:56:11]
淘汰されると思ってるくせに噛みついてくる負け戌…
|
20976:
匿名さん
[2024-07-17 18:42:55]
木造オジサンの書き込みの直後にいつも元祖の書き込みがあるぞ。
どうみても木造オジサンの連投だと思うが。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
だから私もホワイトウッドは淘汰されると言ったのはそのことです
乱獲がウッドショックを起こしたわけでもありますよね
世界で需要があるから乱獲されるわけで構造材に適しているということ。
問題あれば対策すれば良いということ
対策された家やメンテナンスをしていればホワイトウッドでも問題無いということです
家としての性能を維持している環境下では大差は出ないということを言いたいのです
>そんなこと言ってる人は 居ないと思いますよ、
そう言わんばかりにアホみたいに同じ投稿する輩が過去にいたもので笑