ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1828:
通りがかりさん
[2017-06-17 14:39:00]
|
1829:
匿名さん
[2017-06-17 15:03:35]
確かにガチな注文木造は建売とは雲泥の差
|
1830:
匿名さん
[2017-06-17 18:16:57]
それでも庶民の注文木造は、外見上は建売よりもショボいかもしれないです。
建売を見ていつも感心するのは、外構工事が上手で綺麗に仕上げてあること。 狭い敷地でもうまくレイアウトしているのは流石と思います。 でも、建物が格好良い分デコボコで外壁は傷むし、メンテ代もかかるだろうと想像するけど。 例えば三井の建売。建売にしては高額で確かに格好は良いですがね。 |
1831:
匿名さん
[2017-06-17 18:55:33]
2500万の注文木造と2500万の建て売り木造なら、2500万建て売りのほうがレベルが高いでしょう。
|
1832:
匿名さん
[2017-06-17 20:18:45]
|
1833:
匿名さん
[2017-06-17 21:00:37]
>>1831 匿名さん
注文の最大のメリットは地盤調査、基礎、その後の各工程を厳しくチェックすることが可能となり手抜き、不良施工防止対策になる。それが出来る施主なら注文はメリットが非常に大きい。それが出来ない施主は注文にしても意味ない。チェック出来る施主ならば同額の注文と建売なら注文の方がいい家が建つよ。それだけ建売ってのは手抜きぼったくりが多い。 |
1834:
匿名さん
[2017-06-18 03:44:59]
たしかに木造は建て売りにしろ、注文にせよ手抜きが多いですね。だまされないよう気を付けましょう。
|
1835:
匿名さん
[2017-06-18 10:29:28]
>>1832
土地にそんなに乗せたら個人で土地から買って注文住宅の方が安くなっちゃいそうだが。 |
1836:
匿名さん
[2017-06-18 10:35:19]
1832さんではないですけど、ですからローコストで1000万円前後の注文住宅を建てれば、結局は建売よりも安いし気に入った間取りの家になるはずですよね。でも、土地購入、HMや工務店との打ち合わせ、仮入居、などなどの手間が結構大変だから、結局は出来上がってすぐに入居できる建売に流れてしまいますね。
|
1837:
匿名さん
[2017-06-18 20:45:31]
建て売りならプレハブ鉄骨にしましょう。
|
|
1838:
匿名さん
[2017-06-19 11:45:59]
>>1835 匿名さん
大手不動産系の建売は上物2000万相当と説明してるが物はアイダ設計と大差ない。 素人受けするようにデザインはそこそこ良い。 下請け価格は大手不動産でも1000万以下。 ホワイトウッド、コロニアルはお決まりで、基礎鉄筋300ピッチとかはアイダ以下。 実際は土地にクズ材で作ったオマケの家を付けたレベル。 上物はローコスト注文の方が遥かに良い。 一方建売は隣地に足場組んで建てるから小さな区画で売れる。 比較的利便性が良い場所でも土地が小さいから 殆どの場合近くで注文建てるより総額は安い。 将来を考えれば建て替えの隣地使用は 協定がある地域でも困難で、建て替えればウサギ小屋。 実際には土地の使い捨てになるリスクが大きい。 |
1839:
匿名さん
[2017-06-20 11:17:42]
土地と建物を同時に購入する建売住宅のメリットは、すでに建ててあるものであれば実物を観て購入、すぐに入居できることが最大のメリットです。建築中のものや、これから建てるものについては、工事中の様子を確認することができて安心です。建築条件つき住宅は、間取りなどある程度の融通が利くので、自分好みの住宅になる可能性が高いです。借地権つき住宅であれば、土地の購入費用がいらないことから一般的な建売住宅より割安で購入できます
|
1840:
匿名さん
[2017-06-20 21:07:22]
土台がホワイトウッドとかなら、ヤバイ。
|
1841:
匿名さん
[2017-06-21 07:11:26]
土台にホワイトウッド使ってるとこなんてあるわけないでしょ。どこも土台はほとんど檜です。
|
1842:
匿名さん
[2017-06-21 07:34:02]
建売なら十分にあり得るでしょ。
|
1843:
匿名さん
[2017-06-21 12:13:24]
建て売りでもないだろ。
|
1844:
匿名さん
[2017-06-21 12:14:37]
木造ならホワイトウッドふんだんに使ってるんですね。
|
1845:
建築関係者
[2017-06-21 23:35:54]
本音:ホワイトウッドの集成材だろうが何だろうが保証期間もてばいいでしょ。腐食?害虫にやられた?そんなの事故でしょ。保証期間過ぎてんだし、うちにはもう関係ないよ。担当の営業も他のメーカーに行っちゃったし。ダメなら建て替えちゃいなよ。ご提案させていただきますよ。
|
1846:
匿名さん
[2017-06-22 07:09:42]
杉檜でも腐食腐敗のリスク高いし、なるべく被害が少ないことを祈りましょう。
|
1847:
匿名さん
[2017-06-22 12:02:52]
20年持てば御の字です。20年も経てば最新の技術も設備も出てくるだろう。築30年のオンボロの木造よりも新築のローコストのほうが確実に住みやすいです。
|
1848:
匿名さん
[2017-06-22 14:35:28]
現在日本の木造住宅に使用されている柱は北欧のホワイトウッドの集成材か欧州赤松の集成材で、ツーバイフォー建築に使用されている木材もSPFと呼ばれるカナダ産の似たような材質の白い木です。これらの材料の特徴は強度があり、狂いが少なく、価格も安く、さらに工業化された製品ですので品質も安定しています。欠点は腐りやすい。シロアリに弱いということです。
ここで腐りやすいか腐りにくいかと言う比較は、屋外のデッキのようなところにつかった場合に、これらの木は2年で腐りだすのに対して、国産の杉であれば4年は大丈夫で、国産のヒノキであれば7年は大丈夫と言うレベルです。 集成材は複数の木材を接着剤で固定して、強度アップと寸法安定性をアップした材料ですが、これと腐るのとは関係がありません。 住宅の耐久性があるかどうかは、そこに使われている木材がどうこうと言うより、住宅が腐りやすい状態かどうかが最も大きなポイントです。つまり、腐りやすい材質の木材を使っても、壁の中で結露しなければある程度の耐久性はありますし、腐りにくい材料を使っても壁の中で結露が起きるような構造であれば10年も持ちません。。 シロアリに対してもっとも材質的に有効な方法はシロアリに強い木材を使うことよりも、防腐防蟻剤が加圧注入されている材料を使っているかどうかで、それよりももっと有効な方法は地面が土間コンクリートであるかどうかです。 在来工法はプレカットされていますので、大工の腕のよし悪しの差はつきません。それよりも、壁の中で結露がおきないように、しっかり工事がされているかどうかの構造より後の作業工程がちゃんと管理されているかが重要になります |
1849:
匿名さん
[2017-06-22 16:48:24]
要するに、軽量鉄骨が最高ってことだな。
|
1850:
匿名さん
[2017-06-22 17:19:07]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
No.5 ホワイトウッドは怖いどウッド ■説明しようとしない大手住宅メーカー。 ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。 このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。 ■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。 左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。 また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。 同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。 ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。 |
1851:
匿名さん
[2017-06-22 22:49:32]
木材は構造材に不向きってことですか?
|
1852:
匿名さん
[2017-06-22 23:15:17]
ホワイトウッドも軽量鉄骨も50年は持たない建物。50年持つ家を建てたいのなら選んではいけない。逆に残り寿命が30年を切ってる50代以降ならOK。年を取って平屋に建て替えなら、ホワイトウッドも軽量鉄骨でも充分強い。
|
1853:
匿名さん
[2017-06-23 00:34:32]
軽量鉄骨メーカーは有償メンテによる50年以上の延長保証も行っているが持たないという
具体的、科学的根拠は何? |
1854:
匿名さん
[2017-06-23 09:57:38]
|
1855:
匿名さん
[2017-06-23 10:50:35]
初期コストをかけて軽量鉄骨か、ローコスかで迷ったんだっけど、
ローコスで30年ぐらいしたら平屋に建て替えるとかでいいやとなった。 さすがに、軽量鉄骨の大手で建てても30年すればリフォームは必要になってくるし、事情も変わってくるだろうしねー。 実際どっちがいいかは人それぞれだよなあ。 ホワイトウッドが壁内で結露しない場合の耐朽年数って実際どれぐらいあるんかね。 野ざらしの実証拾ってくるやつ多いけど重要なのはこっちじゃないのか。 |
1856:
匿名さん
[2017-06-23 15:05:53]
>軽量鉄骨メーカーは有償メンテによる50年以上の延長保証も行っているが持たないという
具体的、科学的根拠は何? 本物の経年劣化に対する実績が無い。40年前でも軽量鉄骨は殆どが建替えられたか、劣化した状態で現存している建物しか知らない。 |
1857:
e戸建てファンさん
[2017-06-23 15:12:15]
>>1855さん
壁内でどれだけ使えるのか、そこまでの実用年数が経っていないからわからないというのが実情でしょう。壁内が良い環境なら問題ないんでしょうけどね。 |
1858:
匿名さん
[2017-06-23 15:18:41]
https://letitbe-news.net/3950.html
>2016年4月に発生した熊本地震を経て、2016/5/17に開催された大和ハウス工業の2016年3月期決算説明会で、大和ハウス施工物件が2棟倒壊していることが公表されました。 >2棟とも、1階部分の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊している状態です。 >簡単に言うと、1階部分が全て潰れてしまった状態です。 |
1859:
匿名さん
[2017-06-23 15:49:12]
>>1848 匿名さん
>屋外のデッキのようなところにつかった場合に、これらの木は2年で腐りだすのに対して、国産の杉であれば4年は大丈夫で、国産のヒノキであれば7年は大丈夫と言うレベルです。 年数が違います。 ホワイトウッドやSPFを2年間屋外使用すれば木材としての強度は殆どありません。 人の力で折れる状態になります。 杉や桧を屋外使用して同様の強度まで低下させるには最低でも15年かかります。 |
1860:
戸建て検討中さん
[2017-06-23 19:02:55]
ホワイトウッドはそんなに簡単に腐るのに杉やヒノキでウッドデッキを
作る人がいないのはとっても不思議ですねw |
1861:
通りがかりさん
[2017-06-23 19:13:23]
ホワイトウッドつかわれだして何年経つんだろ?
|
1862:
匿名さん
[2017-06-23 20:41:38]
2000年に品確法が制定された辺りからだそうです。
|
1863:
匿名さん
[2017-06-23 20:56:21]
木質系のデメリットばかりですな。
逆に木質系で建てるメリットはないの? |
1864:
匿名さん
[2017-06-23 22:01:50]
1。値段が安価
2。リフォームし易い 3。住み心地が快適 4。税金が安い 5。解体費用が安い 他にもありますかね? |
1865:
通りがかりさん
[2017-06-23 22:19:15]
県産材の補助金制度などあり
樹種やグレードの選択肢がある 古くからの実績 長生き出来ると噂あり 経年劣化ではなく経年変化を楽しめる 当たり外れもまた一興 偽物でも擬きでもなく本物あり |
1866:
匿名さん
[2017-06-23 22:50:25]
値段が安くて木の香りで癒されるのが良いと思う
|
1867:
匿名さん
[2017-06-24 10:01:00]
>>1864
価格が安くて税金が安いのはものすごいメリット。 |
1868:
匿名さん
[2017-06-24 10:08:36]
日々の暮らしで言えば、よくよく考えた間取り、窓の位値や大きさでも、住み始めてからすぐにこうした方が良かったという点が出て来るもの。木造であれば10数後のメンテの時にでもやり直すことができますが、RCや鉄骨ですとほぼ無理です。
HMの営業さんは新築時には出来ますと言いますが、実際無理してやっても金額がかなりかかりますし、雨仕舞いの不具合も出てきたりするそうで、なかなか踏み切れません。両方の家に住んでみた結果ですが、木造の方が自分達の希望に沿った家造りがし易いと思う。 |
1869:
e戸建てファン
[2017-06-24 19:06:59]
|
1870:
匿名さん
[2017-06-24 19:18:30]
ウッドデッキ材は大きく分けてハードウッド(広葉樹)とソフトウッド(針葉樹)に分類することが出来ます。
ハードウッド(広葉樹)は、ウリン、イペ、サイプレスなどが代表的な樹種で、耐久性が高く無塗装でも耐久年数が長いといわれています。比重も重く、硬いため、施工に手間がかかるのが難点です。 ソフトウッド(針葉樹)は、ウエスタンレッドシダー、レッドウッドなどが代表的な樹種で、柔らかく施工がしやすく、価格も安いのが特徴です。ただし、耐久性はハードウッドに比べて劣るので、防虫防腐塗料など対策が必要になってきます。 |
1871:
e戸建てファン
[2017-06-24 19:21:22]
>>1863 匿名さん
>>1863 匿名さん 本来、というか現在も木造が1番贅沢で頑丈なんです。まあ、使う木材や内装、外装の仕上げ方にもよりますが。大黒柱って重要なんです。 今の家に大黒柱がないのは、無くても大丈夫なだけで、あるに越したことはないんです。 私の知る木造の家は、東日本大震災でも6弱の被害を受けても、何の問題もありませんでした。二件隣の某有名メーカーの軽量鉄骨の家は補修工事に3週間です。 築30年を過ぎてますが、今でも木の香りが漂い、人の肩幅ほどもある梁と大黒柱の存在感は凄いものがあります。廊下の無垢の一枚板は飴色になり、綺麗な艶を出しています。 『家は30年もてばいい』なんて言ってる人がこのサイトには沢山いますが、その人たちにみせてあげたいくらいです。 |
1872:
匿名さん‐評判気になる
[2017-06-24 19:25:00]
>>1870 匿名さん
ウリンなんかはアイアンウッドと呼ばれるくらいですからね。ただ、アクが強く出るいうデメリットもあります。雨が降るとデッキの下や側面に赤いアクがしばらくの間出ます。私も検討しましたが、アクがどうしても気になり諦めました。 |
1873:
匿名さん
[2017-06-24 19:42:25]
|
1874:
匿名さん
[2017-06-24 20:11:22]
例えどんな仕様の木造住宅にしても、木造住宅=ローコストのイメージなんだよ。
|
1875:
匿名さん
[2017-06-24 20:25:29]
>>1874 匿名さん
あなたの中で木造=ローコストのイメージならそれはそれで良いと思いますよ。ただ、そういう人ばかりではないという事です。 |
1876:
e戸建てファン
[2017-06-24 23:59:29]
|
1877:
匿名さん
[2017-06-25 04:09:56]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ネガティヴな意見が集まるのは仕方ない。
建売などのローコスト系と、
こだわりの注文木造住宅を一緒にするのは、
もうお笑い話でごさいます(笑)