ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1708:
匿名さん
[2017-06-10 11:36:44]
|
1709:
匿名さん
[2017-06-10 12:52:46]
接着剤で繋ぎ合わせた材を家の構造に使うなど愚。
|
1710:
匿名さん
[2017-06-10 19:04:11]
構造材は安定感のあるほうが安心。
|
1711:
匿名さん
[2017-06-10 22:46:22]
ホワイトウッドの集成材は反りも少なく、柔らかく扱いやすい材料です。造る人は扱いやすい材料を好むでしょう。メーカーがホワイトウッドを勧めるのは、使いやすいからに他なりません。建売住宅のほとんどがホワイトウッド集成材です。
無垢材とは言え、含水率が15%に抑えられた管理された材料であれば、竣工後の収縮も少ないでしょう。木材は周囲の湿度の影響を大きく受けます。真壁構造の建物であれば、構造材での調湿も考えられますが、大壁構造の場合はそれほど気にするほどでは無いと思います。ホワイトウッド集成材と無垢材を比べたら、反りや歪みの差は多少はあると思いますが、含水率15%以下であれば、気にするほどの差は出ないと思います。とは言っても、数mmの差で、ボードのジョイントにクラックが生じることもありますので、細かい部分を気にするのであればホワイトウッド集成材としておくことも判断の一つだと思います。 集成材は接着剤でくっついています。この接着剤の耐久性の方が気になります。また、ホワイトウッドは日本には自生していない材料で、虫害にはとても弱い材料です。 |
1712:
足長坊主
[2017-06-10 23:50:36]
ところで、価格はどうなのか?
平成26(2014)年のデータではあるが、林野庁によると、国産材はスギ正角乾燥材で69,400円/m3、ヒノキ正角乾燥材で96,100円/m3。 一方、輸入材はホワイトウッド集成管柱で78,600円/m3。 つまり、ホワイトウッド集成材は国産スギと国産ヒノキの中間の価格、すなわち、準高級木材なのじゃ。 |
1713:
匿名さん
[2017-06-11 00:08:29]
白蟻の餌にそんな金出す意味が分からん。
|
1714:
e戸建てファンさん
[2017-06-11 00:51:26]
強度の観点から述べます。
集成材は無垢の1.3〜1.5倍の強度があるなんて言って長所を強調します。 嘘ではありません。嘘ではないけど、説明が足りてません。 集成材が1.3〜1.5倍の強度を出すのは製造直後の出荷時です。それをピークに強度は下降の一途を辿ります。 その反面、無垢材は数十年〜数百年かけて環境に馴染みながら強度を上げていきます。檜について言えば、強度のピークは200〜300年とも言われています。その後緩やかに下降していきます。 なので、確かに出荷時は集成材の方が強度が上ですが、いずれ逆転するのです。 あと、集成材の方が価格が上だなんて寝言言ってる方がいますが、それはメーカーの価格基準であって、一般の価格基準ではないですよ。無垢を使いたくないor無垢を仕入れるパイプを持っていないメーカーが価格をつり上げてるだけです。 |
1715:
匿名さん
[2017-06-11 10:23:14]
数十年~数百年ってか、ホワイトも檜もすぐ火事になるのに。白蟻にやられるし、キャンプファイヤーなみによく燃えるし、そんなにもつわけない。30年持てば充分。
|
1716:
匿名さん
[2017-06-11 10:55:19]
|
1717:
足長坊主
[2017-06-11 13:15:53]
レッドウッド(欧州アカマツ)にすれば良いのに。
|
|
1718:
通りがかりさん
[2017-06-11 15:16:56]
いくら構造材が丈夫でも、30年も経てば内装や外壁や屋根なんかはリフォームしないとなぁ。リフォーム代もバカにならないから建売やローコストで十分かな。金があり余ってる人なら話は別だけど
|
1719:
匿名さん
[2017-06-11 15:22:05]
|
1720:
通りがかりさん
[2017-06-11 18:08:14]
仮にハイグレード仕様にして3000万かけて建ててリフォーム(水回りや内装は必要)して50年住むのと、建売やローコストで1800万かけて建てて25年住む。その後1500万円(子供も家をでてるだろうから平屋の2LDKくらいにする)かけて建て替える。個人的には後者を選ぶかな。人それぞれ考えはあるだろうけど
|
1721:
匿名さん
[2017-06-11 19:21:09]
1720 正解
|
1722:
匿名さん
[2017-06-11 19:35:07]
年齢にもよるね。50歳以降に建てるのなら、30年の家で平屋が良いと思うし、30歳前後なら50年は持つ家もしくは建替え前提でローコストや建売も選択肢に入る。施主の状況と価値観次第だね。
|
1723:
e戸建てファンさん
[2017-06-11 22:14:08]
|
1724:
匿名さん
[2017-06-11 22:48:56]
|
1725:
通りがかりさん
[2017-06-12 00:00:26]
>>1723 e戸建てファンさん
長く住むつもりなら維持費、メンテナンス費がかかるだろうけど、25年ほどで建て替えするならそんなに費用かける必要ない |
1726:
e戸建てファンさん
[2017-06-12 09:39:45]
>>1725 通りがかりさん
ローコストで25年間もメンテナンスに費用をかけないなんて無理。 屋根はローコストの大半がコロニアルでしょうから、10年で塗装もしくは貼り替えが必要になります。 外壁も壁自体がもってもコーキングが保ちません。 フローリングもクリアがハゲてきます。割れることもあります。 断熱材もグラスウールかアクアフォームあたりでしょうから、落ち、収縮、腐食、により本来の断熱性能はほとんど発揮しない状態です。 上記に挙げたのはメンテナンスをしない家の症例の一部です。そんな家にメンテナンスもしないで住むとか罰ゲームですね。 |
1727:
住宅検討中さん
[2017-06-12 10:29:14]
タマホームやレオハウスの中グレード(坪40-45万)なら屋根は瓦だよ
タマは土台檜、柱杉 レオは土台檜、柱レッドウッドだったかな 外壁はキャンペーンで15年サイクルの目地とサイディングにグレードアップあり その他のメンテはローコストだけに必要なこととは思えないな デザインと内装にこだわり無いならメンテ費用を考慮してもローコストで充分だろう 大手の坪60-70万の家は大して変わらんが、坪100万以上の家はやはり高級感あるからどちらを選ぶかだな |
1728:
匿名さん
[2017-06-12 11:26:13]
1727さんのご説明からですとタマホームが一番良さそうに思ってしまいます。
大手HM金額だけは立派だけどホワイトウッドとか、所詮集成材ですよね。 それが良いのかは別として、好みだけから言えば土台ヒノキは憧れてしまいます。 |
1729:
通りがかりさん
[2017-06-12 11:58:39]
土台はやっぱり栗ですよ。
|
1730:
e戸建てファンさん
[2017-06-12 12:31:16]
>>1727 住宅検討中さん
個別の例をあげたらきりが無いですよ。 それに別にローコストを否定してるわけではありません。タマやレアハウスは仕様は悪く無いですが、抱えてる下請けに難があるケースが多いですので、こまめな現場チェックをオススメします。 |
1731:
匿名さん
[2017-06-12 12:57:59]
>>1727 住宅検討中さん
タマやレオは使ってる物も他社より良いし25年は余裕でもつだろうね 瓦屋根、親水コート系の高耐久サイディング、YKKやトステムのlow-eサッシで普通にシャッター付き、国産材、突板フローリング 大手の標準でよくあるコロニアル屋根、コート無しサイディングなんかよりは遥かに良いだろうな ただローコストと呼べるか疑問 60坪なら坪単位40ぐらいになるようだが40坪で2000万ぐらい 1726が言うローコストとは、建売、アイダ、飯田系あたりでは? 確かにそのクラスは部材も安い物 |
1732:
匿名さん
[2017-06-12 15:32:35]
40坪2000万の家を人生2回建てればいいじゃん。
アイダまでレベルを落としたくないが、タマホームで満足いく家を建てることは可能。 坪100万かけることは富裕層なら問題ないが、一般庶民にとって得策ではない。 |
1733:
名無しさん
[2017-06-12 16:20:38]
>>1726
理屈はわかるが10年できっちりやってる戸建てを見たことがない。だいたい15年過ぎあたりだね。 |
1734:
匿名さん
[2017-06-12 18:22:16]
良い物をより安くの普通の物品購入の感性で選ぶなら
ハウスメーカならタマやレオが良いだろうね 家は特別だとか言って大手で坪100万出すのも勝手だが それでホワイトウッドなんてかわいそうな話 同じ坪100万出すなら地元工務店で 一流の材料使ってもらう方がよっぽど良い |
1735:
匿名さん
[2017-06-12 21:03:28]
地元工務店で見積もってもらったら、
ローコスト並みの材料で大手HM並みの価格で驚きました。 つまりは仕入れ値が高いので安くならないみたいです。 大手HMの標準仕様はネットで格安に売られているような仕様が古すぎる商品で、 肝心の材料はローコスト並みか、或いはそれ以下。 中堅どころのビルダーが色々と良い材料にこだわって使っている印象がします。 |
1736:
匿名さん
[2017-06-12 21:34:14]
|
1737:
匿名さん
[2017-06-12 22:12:36]
1736さん、具体的にどこがですか?
|
1738:
通りがかりさん
[2017-06-12 22:21:04]
私の場合、
地元工務店で契約しました。 坪単価65万 程度で高気密高断熱で、 設備もハイグレード入れられましたけどね。 詳しい仕様は伏せますが、 内装も無垢床、塗り壁に出来ましたよ。 構造材、土台も国産檜4寸です。 地元工務店も色々ですね。 |
1739:
匿名さん
[2017-06-13 02:52:30]
檜ってそんなに高くないよ。
ローコストの範囲内です。 |
1740:
匿名さん
[2017-06-13 09:37:30]
|
1741:
匿名さん
[2017-06-13 10:49:05]
1740さん、確かにハズレの工務店だったのだと思います。
でもまだ引いてはいないですけどね、びっくりして止めましたから。 先代に建てていただいた家があり、親に言われて真っ先にお願いしようと 飛び込んだのですが、現在は戸建よりもビルの建築が得意な工務店のようです。 先様にとっても迷惑な話だっと思います。 で、どこか良い工務店がないかまだ探していますが、これという決定打もなく、 どこも不安に思えてしまいます。 皆様はどうやって探したのですか?そして決め手は何で、安心してお任せできたのですか? 色々と教えて欲しいです。 ネットでも色々と探してパンフレットも取り寄せたりしたのですが、やっぱり分からない。 こんなに苦労するなら展示場に出店しているHMから選ぼうかと、もうへこたれてしまいそうです。 |
1742:
匿名さん
[2017-06-13 11:42:03]
普通は工務店で坪単価100万円出したら
国産無垢の芯去り材が使えます フローリング、巾木、框、腰板、和室、 これらに無垢材を使う事も可能です 一部であれば銘木と言われる無垢の高級輸入材を使ってもお釣りがあります 水まわりも国内メーカなら最上級品が入ります 大手ハウスメーカで坪単価100万円出して建つのは... |
1743:
匿名さん
[2017-06-13 12:09:44]
>1741
タマホームなら全国的に展開しているし、工務店選びで悩むくらいならタマホームにしとけば間違いありません。 |
1744:
通りがかりさん
[2017-06-13 12:48:44]
10年くらい前に大手で建てた家と、今のローコストの仕様が同じくらい、又はローコストの方が少し良いよね。10年20年も経てば今高い物もローコストになってしまうんだろうな。家電のように
|
1745:
匿名さん
[2017-06-13 13:13:38]
仕様が同じ?
例えば大手鉄骨と今のローコストを比べたらローコストが 先にガタがくるよ。 フローリングなど内装の質と寿命も違うでしょう。 |
1746:
匿名さん
[2017-06-13 15:09:40]
>>1744 通りがかりさん
10年も前なら今のローコスト(タマぐらい)の方が遥かに上ですね サッシなんか顕著 10年前、住林、積水、へーベルどこも一枚ガラスのただのアルミサッシ そんな低性能な物、今はローコストでも使いません 誰かが書いてるようにローコストで25年建て替えが正解かもしれません |
1747:
匿名さん
[2017-06-13 15:10:33]
>>1745 匿名さん
何を根拠に? |
1748:
匿名さん
[2017-06-13 17:42:40]
>>1747
大手HMの軽量鉄骨はメンテすれば構造躯体は50年以上保証している。 一方、今のローコスト住宅で30年以上保証しているところはあるかな? あったとしてもそんなメーカーは稀でしょう。 (実際は住む上では問題ないでしょうが、長期の保証まで行うのは メーカー側のリスクが高いというのが現実では?) ローコストでは断熱性能などもどこまで保つか大きな不安があります。 >>1746 嘘はいけませんね。 一枚ガラスのただのアルミサッシの時代はいつまでだったかは分かりま せんが、試しにInternet Archiveで積水ハウスの2007年の6月のページを 見てみました。 遮熱断熱複層ガラス、サッシ枠に断熱樹脂を挟み込んだ断熱アルミサッシ とありますよ。 ダイワハウスも同様に高断熱サッシ、高断熱ガラスとあります。 |
1749:
匿名さん
[2017-06-13 18:01:37]
ローコストの基準て何なの?
仮に述べ床40坪を基準として考えた時、外溝を除いた本体+その他の諸経費を合わせて何千万くらいをローコストと呼ぶのか知りたいわ。 |
1750:
匿名さん
[2017-06-13 18:06:20]
|
1751:
匿名さん
[2017-06-13 18:12:08]
坪単価30〜50万がローコストと呼ばれる住宅の様ですね。
40坪なら1200〜2000万。 http://www.towntv.co.jp/2010/05/chooseprice-main.php#30 |
1752:
匿名さん
[2017-06-13 18:12:12]
>>1741
オープンハウスはよく見に行きましたよ。仕様書を見ながら、他工務店との違いを確認するということを繰り返しました。 決め手になったのは、スペックや価格もそうですが、営業、設計、監理の方の技術力や熱意等です。 しっかりと案を練っていただいたお掛けで、追加料金はなかったです。 監理の方が本当に勉強熱心な方だったので、大工との橋渡しもスムーズで、トラブルなく安心して建てることができました。 ライフスタイルが変われば、理想の家はそれぞれなので、納得するまで突き詰めるのがいいと思いますよ。 |
1753:
匿名さん
[2017-06-13 19:19:11]
1752さん、理想的な工務店さんに出逢えたようで羨ましいです。
工務店で見つからないので展示場へ行っていくつかのHMを検討してみたのですが、 どうにも気に入らない点ばかり目に付きます。 型式適合認定だから変えられないと他へ行けば、やはり別の点が気に入らない。 工務店はもっと疑問点だらけで耐震性があるのかさえ不安に思える。 確かに屋根や外壁にこだわれば工務店施工でも大手HM並みの金額になります。 材料や仕様を限定したこだわりの中堅のハウスメーカーの方が良い材料だったりします。 それでも、アフターや施工への不安は消えません・・・・ 話を聞いてもパンフを見ても、どこが良いのか全く分からずグルグル回ってばかりです。 結局は自分で決めるしかないですが、悩みます。 1752さん、アドバイスありがとうございます。納得するまで突き詰めてみます。 でも最終的には、一番の貧乏くじを引いてしまうのではと家族に笑われました・・・・ |
1754:
匿名さん
[2017-06-13 19:46:18]
>>1753 匿名さん
ちなみにご予算はいくら程度でお探しですか? |
1755:
匿名さん
[2017-06-13 21:00:09]
>1748
長期保証など割高なメンテ代を毟り取る仕組みで意味がないけど、タマホームでも60年保証。地域ビルダーも50年保証とかは少なくない。しかしローンを支払いながらではメーカーメンテは高額すぎて途中で諦める人も多く、長期保証は受けられないことも多い。 10年前に多い大手HMの標準仕様は、コロニアルクワッドの屋根、アルミ二重サッシ、14ミリサイディングあたり。基礎立ち上がり幅も120mmとか、断熱もショボイ仕様でしたね。木造ではスウェーデンハウスの性能が圧倒的で、多額のオプションを付けても太刀打ちできなかった時代。ハウスメーカー廻りをしたのでよく覚えてる。10年前の標準仕様は現在の建売相当です。 |
1756:
匿名さん
[2017-06-13 21:20:25]
>1753 匿名さん
家作りで譲れないポイントを明確にしてみて下さい。間取りとか耐震等級、断熱、設備など何でも。 全てに文句無しの仕様にすれば、予算内に収めることは難しいでしょう。 各メーカー、工務店は得手不得手があります。施工実績の無い仕様はハイリスクになります。 一方で得意な仕様の場合は高品質かつコスト面でも有利です。 最低限譲れない仕様を満たしていたら、後は得意な仕様を生かした家作りを目指しましょう。 構造・完成見学会は足を運ぶほど細部まで分かるようになります。数十件は見て下さい。 |
1757:
匿名さん
[2017-06-13 22:38:59]
皆様色々とアドバイスいただきましてありがとうございます。
重視するのは耐震性、耐火性、メンテ費用少なめ、だけ。 40坪、予算的にはコミコミで5000以下。(少なければ当然助かります) 準防火地域 大手HMでやって欲しいという希望は、型式適合認定がありできないと言われる。 鉄骨が希望だけど、どこのHMが良いのか分からない。 そもそも鉄骨が良いのか、木質が良いのか、それも分からない。 耐震性と耐火性を考えればRC、パルコン、へーベル、へーベルパワーボード、又はレンガ? 鉄骨で耐震性だけを重視すればユニットが良いのか? 制震装置欲しいです。 ベタ基礎、第1種換気希望。 レンガは小さなHMの木造のみ?(木質系で重たいレンガで大丈夫なのか不安) メンテを考えれば、屋根は軽量瓦、外壁はレンガあるいはガルバでしょうか? 考えがまとまらなくて、とりとめなくてすみません。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
無垢材は品質にバラツキがあるし反り返りが怖い。