ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1667:
匿名さん
[2017-06-05 09:33:28]
杉の無垢材はホワイトウッド集成より安いからローコスト地場工務店は大抵杉の無垢材
|
1668:
匿名さん
[2017-06-05 10:03:19]
|
1669:
匿名さん
[2017-06-05 10:14:00]
>>1661 通りがかりさん
壁内の雨漏りなんて気付きせんよ 石膏ボードで覆われていて室内で臭いで気付く事はまずありません 構造材が腐敗した場合、最初に気付くのは床鳴や床の沈みです。 多くが手遅れです。 |
1670:
匿名さん
[2017-06-05 12:27:54]
木造は樹木の種類とは関係なく、構造材が腐りやすいこともデメリットですね。
|
1671:
匿名さん
[2017-06-05 18:36:28]
木造住宅はメンテナンスをキチンとしていれば、古くても現在の物でも何十年と持ちます。
最近の新築は合板を使いますが、それは耐震性のために使い、耐水性を目的としていません。 合板や柱、梁を水から守るのは透湿シートで、サッシ周りからの雨漏れは防水テープで防ぎます。 なので、万が一サイディングから水が入っても防げる作りになってます。しかも、サイディングと透湿シート、合板の間に通気胴縁があるため、乾燥もしやすいです。 一方、昔の木造住宅でサイディングの場合は合板と通気胴縁は無く、柱に直張りで透湿シート、サイディング直張り。地震の揺れが大きく、サイディングは釘打ちのため端が割れやすい(現在は金物で留めるのがあり、揺れても割れにくい)。サッシ周りは防水テープを貼ってないため、コーキングが割れると雨漏れします。 コーキングの品質も今と昔とでは持ちが違います。 ですから家が長持ちするのは、サイディングを使用している建物なら防水処理が施してある現代の建物だと思います。部材が安かろうが高かろうがキチンと防水処理してなければ持ちません。 |
1672:
匿名さん
[2017-06-06 00:30:45]
木造軸組が好きで樹種指定で家建てる事になりました。大黒柱も入れるのですが大黒柱はケチってはいけないと良く聞きますがやはり大黒柱を入れるなら清水の舞台から飛び降りるつもりで大黒柱を選んだ方がいいですかね?
|
1673:
匿名さん
[2017-06-06 08:33:18]
清水の舞台から飛び降りるつもり、ならまずは施工会社の方に相談してみた方が良いと思いますよ。希望や予算を伝えれば、最適な柱の候補をいくつか出してもらえるはずです。
樹種もですが、柱の太さ、色合い、好み、予算とかで色々選べると思います。一世一代の柱を入れるもよし、予算なりの柱で十分と言われればそれを選ぶのも施主の1672さんの判断だと思います。正に、一つ一つ真剣に悩みは尽きないですが、それも注文住宅の醍醐味ですね。楽しみましょう。 |
1674:
匿名さん
[2017-06-06 15:10:35]
|
1675:
e戸建ファン
[2017-06-06 17:21:03]
|
1676:
匿名さん
[2017-06-06 21:00:44]
ホワイトウッドを使うことなど無かったであろう昔建てられた軸組が今時点で成果を上げているなら、樹種にも気が使われるんだろうけど、そんな統計データは見た事ない。もう信頼度はガタ落ちだろうね。
|
|
1677:
匿名さん
[2017-06-07 00:57:26]
|
1678:
匿名さん
[2017-06-07 07:17:56]
杉無垢 《 ホワイトウッド集成材 《 檜無垢
|
1679:
e戸建ファン
[2017-06-07 08:44:53]
|
1680:
匿名さん
[2017-06-07 11:22:33]
ホワイトウッド集成材の家を売る悪徳営業か
ホワイトウッド集成材で家を建てた情弱施主だろうね 何を言ってもホワイトウッドがすぐに腐る事にかわりは無い 住宅構造材で使われる物の中でホワイトウッドの耐久性は最低です ホワイトウッドで建てた人は 3年で家が倒れないように寝る間も惜しんで毎日点検しましょう! http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html 杉は辺材ですら形を留めていますが ホワイトウッドは朽ちてます |
1681:
匿名さん
[2017-06-07 12:06:30]
木造住宅の耐久性能は最低です。
木造住宅の人は 3年で家が倒れないように寝る間も惜しんで毎日点検しましょう! |
1682:
e戸建ファン
[2017-06-07 13:50:25]
|
1683:
匿名さん
[2017-06-08 07:07:00]
|
1685:
匿名さん
[2017-06-08 10:53:57]
|
1686:
匿名さん
[2017-06-08 11:13:24]
1682はあまりに勉強不足
|
1687:
e戸建てファンさん
[2017-06-08 11:33:41]
断熱材入れてちょこっと隙間作ってあげれば木造の弱さがわかるね。
|
1688:
匿名さん
[2017-06-08 11:54:14]
ここのスレを最初から読めばわかります。
木造住宅のデメリットしか書いてありません。 木造住宅のメリットはローコスト可能なことだけ。 予算少ない人以外は木造選ぶ人はいません。 |
1689:
匿名さん
[2017-06-08 12:32:55]
う〜ん?そうかな?ローコストだと木造しか選べないけど、
予算があれば鉄骨でも木造でもそれなりに選べるということですよ。 |
1690:
匿名さん
[2017-06-08 13:18:27]
[No.1684と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1691:
匿名さん
[2017-06-08 16:03:50]
木造は固定資産税が安いのもメリット
|
1692:
匿名さん
[2017-06-08 17:58:36]
|
1693:
匿名さん
[2017-06-08 22:18:41]
1690=1692 見てる人を不快にさせるコメントばかりしてるとまたレス禁になる。
|
1694:
匿名さん
[2017-06-09 07:14:14]
ホワイトウッドはドイツ松(ドイツトウヒ)やベイツガ(米栂/アメリカツガ)などに代表される木の分類で、耐朽性が悪いため腐りやすい傾向にあります。
そのため加工して集成材として使用されることが多いです。 加工性がよいということと、一番の難所、乾燥時の縮みが小さいことが大きな特徴です。 日本での木造建築は杉が一般的でしたが、ベイツガの広まりとともに ホワイトウッドが使われるようになりました。 住宅に関してよく言われる最大の関心事は シロアリが発生しやすい、ということです。 しかし、この点もホワイトウッド集成材という形をとることで 特に問題はないと思います。 |
1695:
匿名さん
[2017-06-09 12:15:30]
杉とホワイトウッドならどちらを選べばいいの?
|
1696:
匿名さん
[2017-06-09 12:55:01]
|
1697:
匿名さん
[2017-06-09 12:57:23]
|
1698:
匿名さん
[2017-06-09 14:21:08]
反り返りが激しいが、杉で問題ないと思います。
反り返りが心配な人は価格アップしますが、ホワイトウッド集成材にかえてもらえばよろしいかと。 土台は檜がいいでしょう。 |
1699:
匿名さん
[2017-06-09 14:48:34]
国産材のなかで現地産の杉檜を使うと各自治体から補助金も出ます。
|
1700:
e戸建てファンさん
[2017-06-09 15:10:08]
杉にするんだったらちょっと頑張ってヒノキやベイヒバの方がいいよ。杉は強度的にWW集成材よりも劣る場合もあるし。内装系はそこそこで抑えて、なかなか交換出来ない構造躯体に金かけた方がいい。
|
1701:
リフォーム業者さん
[2017-06-09 22:44:08]
|
1702:
通りがかりさん
[2017-06-10 01:23:50]
>>1701
農林水産省HPの価格動向によると、29年5月の価格は以下の通り。 10.5㎝×10.5㎝×3mの製材品価格 すぎ正角(乾燥材) 66,200円/㎡ ひのき正角(乾燥材)84,100円/㎡ ホワイトウッド集成管柱 2600円/本(=78609円/㎡) すぎは乾燥材じゃなければ54,200円/㎡ 他のも知りたければ、農林水産省HPで確認ください。 |
1703:
通りがかりさん
[2017-06-10 01:26:01]
単位ですが㎡ではなくて㎥の間違いです。すみません。
|
1704:
匿名さん
[2017-06-10 07:16:25]
杉は安いだけあってあまりにも耐久性が悪いんだよな。
檜もそんなに高くないし、檜が一番良い |
1705:
匿名さん
[2017-06-10 08:50:08]
>>1702
桧の集成ってあるの? |
1706:
e戸建てファンさん
[2017-06-10 09:57:50]
大概のは集成材あるけど無垢より高くなる。
|
1707:
匿名さん
[2017-06-10 10:11:08]
無垢もピンきり。
何度言わせたら分かるんだ。 |
1708:
匿名さん
[2017-06-10 11:36:44]
檜の集成材が最強ってことですな?
無垢材は品質にバラツキがあるし反り返りが怖い。 |
1709:
匿名さん
[2017-06-10 12:52:46]
接着剤で繋ぎ合わせた材を家の構造に使うなど愚。
|
1710:
匿名さん
[2017-06-10 19:04:11]
構造材は安定感のあるほうが安心。
|
1711:
匿名さん
[2017-06-10 22:46:22]
ホワイトウッドの集成材は反りも少なく、柔らかく扱いやすい材料です。造る人は扱いやすい材料を好むでしょう。メーカーがホワイトウッドを勧めるのは、使いやすいからに他なりません。建売住宅のほとんどがホワイトウッド集成材です。
無垢材とは言え、含水率が15%に抑えられた管理された材料であれば、竣工後の収縮も少ないでしょう。木材は周囲の湿度の影響を大きく受けます。真壁構造の建物であれば、構造材での調湿も考えられますが、大壁構造の場合はそれほど気にするほどでは無いと思います。ホワイトウッド集成材と無垢材を比べたら、反りや歪みの差は多少はあると思いますが、含水率15%以下であれば、気にするほどの差は出ないと思います。とは言っても、数mmの差で、ボードのジョイントにクラックが生じることもありますので、細かい部分を気にするのであればホワイトウッド集成材としておくことも判断の一つだと思います。 集成材は接着剤でくっついています。この接着剤の耐久性の方が気になります。また、ホワイトウッドは日本には自生していない材料で、虫害にはとても弱い材料です。 |
1712:
足長坊主
[2017-06-10 23:50:36]
ところで、価格はどうなのか?
平成26(2014)年のデータではあるが、林野庁によると、国産材はスギ正角乾燥材で69,400円/m3、ヒノキ正角乾燥材で96,100円/m3。 一方、輸入材はホワイトウッド集成管柱で78,600円/m3。 つまり、ホワイトウッド集成材は国産スギと国産ヒノキの中間の価格、すなわち、準高級木材なのじゃ。 |
1713:
匿名さん
[2017-06-11 00:08:29]
白蟻の餌にそんな金出す意味が分からん。
|
1714:
e戸建てファンさん
[2017-06-11 00:51:26]
強度の観点から述べます。
集成材は無垢の1.3〜1.5倍の強度があるなんて言って長所を強調します。 嘘ではありません。嘘ではないけど、説明が足りてません。 集成材が1.3〜1.5倍の強度を出すのは製造直後の出荷時です。それをピークに強度は下降の一途を辿ります。 その反面、無垢材は数十年〜数百年かけて環境に馴染みながら強度を上げていきます。檜について言えば、強度のピークは200〜300年とも言われています。その後緩やかに下降していきます。 なので、確かに出荷時は集成材の方が強度が上ですが、いずれ逆転するのです。 あと、集成材の方が価格が上だなんて寝言言ってる方がいますが、それはメーカーの価格基準であって、一般の価格基準ではないですよ。無垢を使いたくないor無垢を仕入れるパイプを持っていないメーカーが価格をつり上げてるだけです。 |
1715:
匿名さん
[2017-06-11 10:23:14]
数十年~数百年ってか、ホワイトも檜もすぐ火事になるのに。白蟻にやられるし、キャンプファイヤーなみによく燃えるし、そんなにもつわけない。30年持てば充分。
|
1716:
匿名さん
[2017-06-11 10:55:19]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報