ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
16101:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 16:50:24]
|
16103:
評判気になるさん
[2022-10-10 16:56:18]
伝統構法とブランドヒノキで建てた自慢したいヤツだろww
|
16104:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 17:45:44]
同じ条件の比較は不可能→議論終了というのは自分ルールのゴリ押しですね
カバーは十数年はともかく50年、60年維持できないという話をしています >>やっぱりどうしても国産材との比較に持っていきたいのだね 50年60年という長期的視点では特定D1材とD2材では差が出るとお認め頂きありがとうございます |
16105:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 18:35:18]
あ、それで満足なんだ
以外と単細胞なだけだったのかな こちらこそホワイトウッドはクズ材ではないと認めてくれてありがとうね! せっかくだからオタクの工務店のホームページ紹介してくれない? 心底では腐った発言しておきながら上辺ではどんな綺麗ごといってか興味あるからさ! |
16106:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 19:30:33]
ホワイトウッドはクズ材と書いたのは別の人
過去にはクズ材と思う人もいるかも知れないとは書いた 最初から私は50年60年という長期的視点では特に防蟻性、そして耐朽性において特定D1材(質の良い国産材)とD2材(ホワイトウッドなど)では差が出るとしか書いてない |
16107:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 19:56:35]
そこを俺は今まで否定してませんけど?
ホワイトウッド「など」と言ってる時点でスレチなのわかってる? D2材なら何でも成立する話をホワイトウッドスレでする意図は? 国産材自慢したいなら他スレか自社HPでやれって(笑) はやく工務店のHP教えてくれって! |
16108:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 20:11:28]
あ、ただし大差は出ない
大差出るほどならもはや家としての機能性能が成立してない。 訂正ね! |
16109:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 22:23:05]
そうそう国交省は樹種のみで耐蟻牲区分はしていないぞ
全ての辺材は耐蟻牲小だと。 杉、桧でも芯材で中。 こんなんで「天と地」とか片腹痛い(笑) ![]() ![]() |
16110:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 22:36:12]
芸人アンチが塔婆の記事をコピペしまくっているが
塔婆は杉や桧で造られることもある。 そしてスプルースというだけでオウシュウトウヒと固定されているわけではない アンチのレベルだとここら辺がごっちゃなんだろう 逆に樅は構造材として使用されなくなっているのに気付いていないのがお笑いネタなんであろう(笑) 同じ性質と主張するが現に使われるものと使われないもの それをわざわざ露呈して(笑) 相変わらず面白いなアンチは(笑) 最低工務店の足引っ張るなよ |
16111:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 23:29:58]
まさか辺材はD1特定材の認定を受けれないと知らなかったのか(苦笑)
さりげなく家としての機能性能という書き方をし、カバーの話からスライドさせて建築直後に限定しているしね 薬剤塗布は再塗布不可能箇所があるつまり、建築直後から経てば経つほどカバー不能箇所の性能が劣化して無塗布状態になることも不都合なので意図的に無視しているんですねー 塗布不能箇所があることを認めればカバーすれば大丈夫論は崩壊しますからね |
|
16112:
e戸建てファンさん
[2022-10-10 23:52:16]
な?
劣化対策が防腐処理のみだと思ってる最低工務店ではその程度なんだろうよ(笑) その程度! 何回も言っちゃう(笑) 工務店なら辺材(芯去り材)の方が強度あるという識者は多いというのは知らんのかね? 無塗布箇所があっても他の劣化対策でカバーできますから(笑) しかも無塗布って施工ミスじゃん(笑) 何故材のせいにするんだ最低工務店! |
16113:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 00:44:37]
既に再塗布いらない防腐剤も出てきてることを時代遅れの最低工務店は知らんのだろうな(笑)
日々進化しているのだよ 時代錯誤の最低工務店はいつまでも劣化対策は樹種のみですと 謳い続けるが良い ただし自社のHPでな そんなに国産材宣伝したいなら早うHP教えたらどうだ? |
16114:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 08:30:34]
再塗布いらない防腐剤は確かにあるけどホワイトウッドのメリット=安さが活かせれなくなりますねー
それとホワイトウッド使う会社の劣化対策って基礎防湿シートがデフォすよね そこまでしてまでコストカットしているのに再塗布いらない防腐剤って? 国産材のHP一例を見たいのであればどうぞ https://innosho.co.jp/kantaro/ |
16115:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 08:33:12]
最塗布不能箇所は建築後何十年という時を重ねる中で無塗布状態と同等になるを建築中から無塗布と話を変えている
煽り発言中は度重なる印象操作するようだ |
16116:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 08:36:47]
>>工務店なら辺材(芯去り材)の方が強度あるという識者は多いというのは知らんのかね?
強度はバラツキがあるから測定している事を知らないようだ ホワイトウッド会社パンフレットから辺材集成材スゲーを引用してはいけないよ |
16117:
通りがかりさん
[2022-10-11 08:42:00]
また全て測定してるかのような印象操作をw
神社仏閣だとか一本一本目利きがとか含水率がとかブランドヒノキすげ~だろって流れだろw |
16118:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 09:06:11]
案の定話をそっちに持っていきたいだけか(笑)
だから防腐剤以外の劣化対策知らねぇんだろ? 国産材HPじゃなくあんたの工務店を知りたいんだけど! |
16119:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 12:06:12]
>>だから防腐剤以外の劣化対策知らねぇんだろ?
そんな話はしてない 最初から性能差を埋めるという視点でのカバーは建築後十数年はともかく50-60年スパンになると差が出ると書いているのですけど そしてこれを加味した実験が過酷条件をかす劣化加速実験な ホワイトウッド信者曰く不当実験ですっけ |
16120:
e戸建てファンさん
[2022-10-11 13:42:48]
はぁ?
ずーーっとその話ですけどぉ? 構造材として問題あるかって話ですけど? そんな話はしていないはこっちのセリフ 樹種の差は劣化対策で埋められるから構造材として家の性能として問題無いと言っているのに対しいつまでもいつまでも「樹種の差」だけをアピールして話題を変えているのはアンチ工務店 同性能を謳ってるのは国 樹種の差でスレ立ち上げれば? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
元々劣化対策でカバーできるとしか言ってないけど
やっぱりどうしても国産材との比較に持っていきたいのだね(笑)
不可能って何の根拠だい?(笑)
最低工務店は時代遅れも甚だしい(笑)