住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-08 03:55:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

16061: 通りがかりさん 
[2022-09-28 12:37:18]
 杉は単体で耐力検査したものが流通しているので
強い木を選んで使えるんだよね。
16062: 匿名さん 
[2022-09-28 13:44:06]
>>16058 通りがかりさん
杉の集成材の弱さがよく分かる動画だな
集成材でこの弱さなら無垢材はヤバいな
16063: 通りがかりさん 
[2022-09-28 14:04:36]
 杉は希少品だけどE130くらいまであるんだよ選んで使えばいいだけ
それに比べてホワイトウッドの集成材は含水率8%でE95だけど
もっとも吸湿性が高いホワイトウッドが8%維持できのかよ?
ほんとなのかよ? 残念なだらナミラ出荷時のデータしかないんだよね。
嘘くさくて信じられんわ。

16064: 通りがかりさん 
[2022-09-28 14:11:19]
 杉の集成材はそんなインチキしてない含水率15%だったはず。
16065: 匿名さん 
[2022-09-28 14:34:21]
一般的に杉は弱い
JAS集成材は煮沸試験もクリアしてるんだよな

https://www.web-housing.jp/quality/safety/syuseizai/index.html
16066: 通りがかりさん 
[2022-09-28 14:53:19]
 >>16065 嘘くさい 杉は産地樹齢製材(部位)で強度が違うのは有名な事
ホワイトウッドやレッドウッドは逆に強度が均一なのが特徴
まるで違うじゃないか
16067: 匿名さん 
[2022-09-28 14:59:43]
杉とホワイトウッドじゃ、天地ほど耐久性に違いがある。
ホワイトウッドなんて段ボールと変わらない。
16068: 通りがかりさん 
[2022-09-28 15:04:59]
 アイフルホームもこんな資料出すんじゃそんなに信用できないな。
16069: 匿名さん 
[2022-09-28 15:08:51]
スギは弱いんだなぁw

https://www.syuseizai.com/ko-item/
16070: 通りがかりさん 
[2022-09-28 15:19:23]
>>16069 この資料はアイフルのより信憑性あるけど
杉が極めて軽いことが加味されてない重量が軽ければ
必要な耐力が違ってくる。
16071: e戸建てファンさん 
[2022-09-28 15:19:46]
>>16067 匿名さん

面白くない
やり直し
アンチならもっとできる!
16072: 匿名さん 
[2022-09-28 15:28:28]
>>16070 通りがかりさん
あのさぁ、売ってる側のデータを信用出来ないとかw
下の方には樹種毎の取り扱い製材所まで載ってるんだが
日本集成材工業協同組合
https://www.syuseizai.com/ko-item/
16073: 通りがかりさん 
[2022-09-28 15:40:26]
 何絡んでるんだ? 信用できないのはアイフルの方な!
その上でデーターを読む方が重量耐力火を加味すればいいんだよ
普通に構造計算すれば設計士はちゃんとやってることだ。
できないのは、お前のポンコツ頭だけなんだから
お前が心配しなくていいんだよ。
16074: e戸建てファンさん 
[2022-09-28 15:44:53]
基本的にアンチは都合良いものは信じて都合悪いものは信じない脳みそになってるからね

その証拠に森林研究所のデータは信じるクセに
森林研究所の言葉は信じない(笑)
16075: 匿名さん 
[2022-09-28 22:19:03]
国産材は暖を取るための燃料や。
16076: 通りがかりさん 
[2022-10-01 20:09:42]
ホワイトウッドに関しては、その輸入が増大した頃から、材の耐久性を問題視する声があった。つまり、自生地とは異なる日本の気候風土の下での耐朽性、耐蟻性の問題である。木材は樹種により材の成分が異なるから、こうした視点での差が生じるのは当然の話である。 しかし、柱にしても古代のような土中に突き立てるような掘立柱など存在しないから、柱からキノコが出る心配などないであろう。実際に使用する条件とは全く異なる環境下、例えば屋外暴露試験をするのは参考情報は得られるが、それで評価を固定することは適当ではないであろう。要は適材適所であり、さらに使用部位に照らして若干の弱点があれば防腐剤、防蟻剤でカバーすればよい。材の特性を知って適切に利用すれば何の問題もない。
16077: 匿名さん 
[2022-10-03 21:54:24]
ホワイトウッドで問題なし
16078: 匿名さん 
[2022-10-04 19:02:06]
残念ですが、ホワイトウッドの問題は新聞記事にも特集される社会問題です。
残念ですが、ホワイトウッドの問題は新聞記...
16079: e戸建てファンさん 
[2022-10-06 07:09:48]
すいませーん
日本の社会問題一覧でググっても出てこないんですけどー

アンチ頑張れよー
社会問題にできたらノーベル賞もらえるぞー

16080: 匿名さん 
[2022-10-06 07:33:53]
ホワイトウッド、耐久性でググれば、たくさん出てくるよ~
検索すら出来ない間抜だと、ホワイトウッドで家を建てちゃうから気をつけてね☆
16081: e戸建てファンさん 
[2022-10-06 07:57:35]
記事に載ったたけで「特集」とかググって出てくるだけで社会問題と言っちゃうところが面白い!
流石っす!磨きかかってますな(笑)
16082: 通りがかりさん 
[2022-10-06 08:02:10]
日付もなくいつの新聞かも雑誌かも分からないものを毎回貼り付けても信憑性ない
16083: 匿名さん 
[2022-10-06 08:05:01]
騒がれたくない側の奴は、そう言うしかないわな~(笑)
16084: e戸建てファンさん 
[2022-10-06 08:58:27]
上でわかりやすく言ってくれてますねー
「材の成分が違うから差が出るのは当たり前」
ホワイトウッド問題とはこれに尽きるんですよね
アンチはこれの立証しているに過ぎずここから先に一切進んでいません
構造材としての問題に触れません
てゆうかアンチごときの頭では進めません(笑)

進めないからコピペ繰り返すしかないんだな
コピペ繰り返せはば繰り返すほど己の言い分薄れていくことに
気付いていないアンチはやっぱり面白い!
たまには自分の言葉で言ってみろ(笑)


16085: 匿名さん 
[2022-10-08 17:56:02]
ホワイトウッドを否定してるおじさんは勉強不足。
16086: 匿名さん 
[2022-10-08 20:46:59]
ホワイトウッドで問題ありません
以上です
16087: e戸建てファンさん 
[2022-10-08 22:30:15]
上にもあったけどアンチはホワイトウッド云々言って樹種として否定するなら何故同レベルのSPF材は否定しないんだろうね
同じ北国のスプルースなのになぜホワイトウッド(オウシュウトウヒ)に拘るんだろう
オウシュウトウヒは日本でも生育しているの知らんのかね
それとも樹種の区別もわからない脳みそで叩いているんだろうか?
ググるとたくさん出てくる夏休みの実験レベルの国産材との比較データも何故かホワイトウッドばかり。
実験対象にホワイトウッドに近いSPF材は入ってない
やはり米国に忖度してるんですかね(笑)
アンチは上辺だけで能書き垂れているのがわかりますね。
ホワイトウッドで問題ありません。

16088: e戸建てファンさん 
[2022-10-09 08:03:09]
夏休みの実験レベルの実験でもホワイトウッドとそれ以外では差が生まれてしまうことを自認しているのね。
16089: e戸建てファンさん 
[2022-10-09 12:58:17]
種が違うから故意に出させれば差が出るのは当たり前
こんなこともわからんやつが居るんだね
そして木材に限ったことじゃないし
16090: e戸建てファンさん 
[2022-10-09 22:35:15]
白蟻の存在を故意としている時点で大草原不可避
16091: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 07:08:57]
土の中や何年も雨ざらしが故意では無いならなんだろう?
シロアリについては「食われる」のは一緒
大草原不可避って日本語ですか?

ってかよく見たら国産材自慢工務店じゃん(笑)
シッシッ 
16092: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 09:27:03]
食われるのは一緒というのは恣意的ですね
データデータ書く割に農林水産省が規定する防蟻性の大差は認められないようで
周りが蟻としてはごちそうのホワイトウッドで建てている事でより防蟻性は補完されるからいいですけどね
16093: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 09:51:05]
ほらね
周りがホワイトウッドで建ててるとかホワイトウッドが構造材のどこに使われているかもわからないくせに
マウント取って国産材へ話を持っていくやり口
材を罵って工務店を進歩させようなんて最低だな
悪口言って罵って成功してるやつなんていないけどな
かっこわりー
16094: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 09:54:41]
いやその前に工務店のくせに自分家さえ良ければ
他人の家はどうだっていいって考えマジ最低だな
今までのアンチの方が千倍マシだわ
16095: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 12:15:20]
おやおや、あれほど同じ性能だと言っていたのに
農林水産省は防蟻性に大差があるとしていると書いたら急に反応しましたね。

それと自社が手掛けた家の心配はdisっている工務店ではなく、自社で心配して下さい。

それともメンテナンスは工務店に投げる気で心配しろと書いているのでしょうかね?
16096: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 13:53:20]
自慢の国産材が同じ性能って言われるのがよっぽど悔しいんだな最低工務店(笑)
てか最低工務店が性能語るなよマジで
工務店のくせに他の家はどうでもいい自己中ってドン引きだぞ
まあだから他の材の悪口を言う
まさにピッタリ当てはまってるじゃないか
最低なのを自ら立証してくれたんだな(笑)


16097: 匿名さん 
[2022-10-10 14:05:18]
コイツは過去にも白蟻防波堤とか言ってバカにしてるよ

14076:e戸建てファンさん [2022-06-06 17:39:44] >>14072 匿名さん 倒壊すると書いた奴に言え。 私は白蟻防波堤を建ててくれてありがとう以上は書いてねえ。
16098: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 14:28:37]
データデータ言っていたのにどうしたん?
悔しい悔しくないという感情論に逃げるのは良くないよ
農林水産省の規格でホワイトウッドと※それ以外(×国産材)では大差があるとされているという事実を書いているだけですね
特定D1材に区分される国産材とD2材ではまさに天と地の差になりますね
16099: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 14:58:20]
俺データデータなんて言ってねーけど?
日本には構造材として使用した場合の耐久性の優劣をつける確立した試験方法は存在しません。
まったく同じ条件なら差があるのは認めてるよ?
ただカバーできるって話だけ。
カバーできてると認めてるのも国。
国の区分けは認めるけど国がカバーできてるというのは認めないという森林研究所のときと同じいつものご都合主義ですか?
16100: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 16:31:22]
同じ性能→カバーできる
に主張が変わりましたね。

>>日本には構造材として使用した場合の耐久性の優劣をつける確立した試験方法は存在しません。

再三指摘されている通り住宅業界関係者ならばそのカバーは建築後十数年はともかく50年、60年など長期的に維持することは不可能だとご存知かと思いますが。

ご自身でも
>>まったく同じ条件なら差があるのは認めてるよ?
と書いてますけど。
16101: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 16:50:24]
まったく同じ条件の家がどこにある?
元々劣化対策でカバーできるとしか言ってないけど
やっぱりどうしても国産材との比較に持っていきたいのだね(笑)
不可能って何の根拠だい?(笑)
最低工務店は時代遅れも甚だしい(笑)
16103: 評判気になるさん 
[2022-10-10 16:56:18]
伝統構法とブランドヒノキで建てた自慢したいヤツだろww
16104: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 17:45:44]
同じ条件の比較は不可能→議論終了というのは自分ルールのゴリ押しですね
カバーは十数年はともかく50年、60年維持できないという話をしています

>>やっぱりどうしても国産材との比較に持っていきたいのだね
50年60年という長期的視点では特定D1材とD2材では差が出るとお認め頂きありがとうございます
16105: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 18:35:18]
あ、それで満足なんだ
以外と単細胞なだけだったのかな

こちらこそホワイトウッドはクズ材ではないと認めてくれてありがとうね!
せっかくだからオタクの工務店のホームページ紹介してくれない?
心底では腐った発言しておきながら上辺ではどんな綺麗ごといってか興味あるからさ!
16106: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 19:30:33]
ホワイトウッドはクズ材と書いたのは別の人
過去にはクズ材と思う人もいるかも知れないとは書いた
最初から私は50年60年という長期的視点では特に防蟻性、そして耐朽性において特定D1材(質の良い国産材)とD2材(ホワイトウッドなど)では差が出るとしか書いてない
16107: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 19:56:35]
そこを俺は今まで否定してませんけど?
ホワイトウッド「など」と言ってる時点でスレチなのわかってる?
D2材なら何でも成立する話をホワイトウッドスレでする意図は?
国産材自慢したいなら他スレか自社HPでやれって(笑)
はやく工務店のHP教えてくれって!


16108: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 20:11:28]
あ、ただし大差は出ない
大差出るほどならもはや家としての機能性能が成立してない。
訂正ね!
16109: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 22:23:05]
そうそう国交省は樹種のみで耐蟻牲区分はしていないぞ
全ての辺材は耐蟻牲小だと。
杉、桧でも芯材で中。
こんなんで「天と地」とか片腹痛い(笑)
そうそう国交省は樹種のみで耐蟻牲区分はし...
16110: e戸建てファンさん 
[2022-10-10 22:36:12]
芸人アンチが塔婆の記事をコピペしまくっているが
塔婆は杉や桧で造られることもある。
そしてスプルースというだけでオウシュウトウヒと固定されているわけではない
アンチのレベルだとここら辺がごっちゃなんだろう
逆に樅は構造材として使用されなくなっているのに気付いていないのがお笑いネタなんであろう(笑)
同じ性質と主張するが現に使われるものと使われないもの
それをわざわざ露呈して(笑)
相変わらず面白いなアンチは(笑) 
最低工務店の足引っ張るなよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる