ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
14881:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 11:57:08]
|
14882:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 11:58:43]
てか仕事で忙しいはずの皆さん
図星突かれて真っ赤な顔して連投ですか |
14884:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 12:07:59]
>薬剤を70年耐久の根拠とした
どの文章かあげてみ? |
14885:
匿名さん
[2022-07-11 12:49:10]
70年なんて夢物語ですね。
日本の家は適切に定期メンテナンス受けてる家は築20年以上なら半数もありません。 5年ごとの防蟻剤、防腐材など最初何回かで終わりでしょう。 D1材にしておくのが結局は安くて合理的です。 |
14886:
匿名さん
[2022-07-11 13:47:58]
|
14887:
匿名さん
[2022-07-11 15:01:18]
アンチ君はホワイトウッドは10年で朽ち果てて倒壊するなんて言ってたが、そんな物をハウスメーカーが60年も躯体保証するわけないだろ。60年保証だぞ。
|
14888:
匿名さん
[2022-07-11 15:52:15]
|
14889:
匿名さん
[2022-07-11 15:55:53]
|
14890:
匿名さん
[2022-07-11 16:37:04]
>>14889 匿名さん
段ボールは建材じゃないけど?段ボールハウスってどこにあるの? |
14891:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 17:11:29]
薬剤処理すれば70年持つなんてだーれも言ってません
いつの間にか木材で70年持たせる話になってる これがアンチすり替え名人の真骨頂 |
|
14892:
匿名さん
[2022-07-11 17:14:17]
|
14893:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 17:21:51]
すり替え名人はメンテするのは木材だけと勘違いしていないか?
|
14894:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 19:57:30]
ホワイトウッド安全神話論者の主張は2つ
薬剤処理をし適切なメンテナンスをすれば最低材でも70年持つ 工務店は薬剤キレたらぁという状態になる(5年毎に白蟻駆除業者が営業をかけない事を想定するのは無理があるけど、この際無視する) 薬剤は再塗装できない箇所が出てくる このような箇所は、嫌が応にもホワイトウッド安全神話論者の言う薬剤キレたらぁという状態になる 従って、薬剤を使わなくとも良いとされるD1特定材の方が素の耐久性は圧倒的に高いため、長期的な耐久性維持には明確な違いが出るという話をしているけど。 未だに壊れたラジカセで指摘は見えないようだ。 そもそも薬剤撒けば同じになるならばD1、D2というランク分けなどしないだろw |
14895:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 20:10:50]
>>14891 e戸建てファンさん
ほう。 反例で 工務店は薬剤キレたらぁという状態となり、ご実家のように30年でダメになる説を出した事は 薬剤処理すれば70年持つと主張した事にはならないんだな。 で、あなたの実家はD1特定材=芯材なの? 辺材はホワイトウッド同様なので、芯材である事をシメサナイ限り D2材は30年限界だとの論証を自らしたことになりますが。 |
14896:
匿名さん
[2022-07-11 20:20:53]
10年で倒壊するだの第二のアスベストの話はどうした?
|
14897:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 20:32:12]
早く薬剤で70年持つって文章出せよ
薬剤切れてるから実家がボロだって言ってる文章出せよ 俺は実家はノーメンテだからって言ってるはずだぞ メンテナンスが薬剤だけだと思ってねーか? メンテナンスは木材だけだと思ってねーか? そしてホワイトボロボロ家の証拠も出さないくせに 堂々と実家について聞いてくる神経が理解できない 残念ながらD1D2を区別してる張本人が薬剤処理で同じ位置と指定しているんだが すり替え名人さんの手にかかると大変だ |
14898:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 20:58:13]
ラジカセには何を言っても無駄ですねw
本当にご実家はD1特定材だったのかの説明なし 薬剤キレたらぁという発言はレスをあげても無かったことにする 薬剤キレたらぁ腐るという主張も無かった事にし、薬剤以外のメンテナンスにすり替え そもそも聞いちゃいないのにD1特定材を仄めかし実家は腐ったと出したのはあんた自身だし、ホワイトウッド同様の耐久性である辺材のD2材では?言及されるのは当たり前 最大の議題である 建築後のため生まれる再散布不能箇所は、匿名さんの言う腐る要因の薬剤キレたらぁという状況になり、年数を重ねれば重ねるほど、素の耐久性が圧倒的に高いD1特定材とホワイトウッドでは耐久性の違いは大きくなるのか変わらないのかの言及は一切なし |
14899:
匿名さん
[2022-07-11 22:24:13]
段ボールと杉なら五分五分やな。
いや、やや段ボール優勢かな。 |
14900:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 22:28:07]
>>14898 e戸建てファンさん
くらえ必殺すり替え乱舞ってか(笑) あんたはあんたの0か100の持論な?な? 俺は国や研究所の代弁な? もう面倒くさいから「劣化対策等級」ての 勉強してからもう1回来てくれ話にならん ふぁ~(鼻ホジホジ) |
14901:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 23:28:26]
0か100かで考えているのは自分自身だろ。
何たって70年、想定外の事が一歳起きない且つ100%完璧なメンテナンスし続けられている事を想定しているんだからね。 (ちなみに耐震金物なんかは、想定内どころか絶対に有り得ない環境でも耐え得る性能を基準としています) もう何度も書いていますが、70年、常時以外の事が起きず100%完璧なメンテナンスし続けられれば最低材でも持つことは承知している。 そもそも論を言うけど紋所のように出している70年というのも最高耐久年数の証ではないですよね 最低材ではなく、最高材の桧やヒバなんかは数百年持たす事が出来るのも国や研究所の研究成果ですよねw ホワイトウッドではどう足掻いても無理でしょう。 もう一度、この議論の論旨を示す。 建築後は嫌が応にも薬剤の再散布不能な場所が発生する。 このような再散布不能な場所は匿名さんの言う腐る要因の薬剤キレたらぁという状況になり、年数を重ねれば重ねるほど、素の耐久性が圧倒的に高いD1特定材とホワイトウッドでは耐久性の違いが出る事は、匿名さんの大好きな国や研究所の研究成果でも明らかですよねw |
14902:
匿名さん
[2022-07-12 07:11:31]
杉=アスベスト
|
14903:
匿名さん
[2022-07-12 07:40:25]
そもそもホワイトウッドって元々輸入してた木材ルートが細くなって従来使っていた木材が手に入らなくなってきたんで、近年になって大手メーカーがごり押しして国に認めさせて新しく輸入されだした木材という由来からして、程度が知れますよね。
|
14904:
匿名さん
[2022-07-12 07:58:25]
|
14905:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 08:12:05]
|
14906:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 08:38:17]
>>14905 e戸建てファンさん
私も劣化対策には触れてますよ。 それに加えて、国や研究所の研究からも明らかなように、桧やヒバは数百年持たせられるがホワイトウッドは無理と言ってるの。 あと、私は劣化対策の話ではなく、材の耐久性の違いは明確にあるため、数十年スパンでは明確に現れると行ってるの。 薬剤までは材の耐久性の違いの話だったのに、その後はメンテナンス一辺倒すねw |
14907:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 10:00:46]
|
14909:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 12:47:31]
>>14907 e戸建てファンさん
なぜ私にそれを聞くのでしょうか? 私の主張はこう 国や研究所の研究からも明らかなように、桧やヒバは数百年持たせられるがホワイトウッドは無理 材の耐久性の違いは明確にあるため、数十年スパンでは明確に違いは現れる |
14911:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 13:56:27]
>>14909 e戸建てファンさん
何故って最初から俺の主張がそうだから。 数十年で見た時てことは10年で朽ち果てるようなクズ材ではないということに納得していると思い聞いただけで クズ材では無いと言うならクズ材では無いと主張している俺があなたといつまでも討論する意味は無いので。 ホワイトが特定樹種より優れているとか持つとか誰も一度も言ってないんだがね 俺の主張はクズ材否定論でホワイト高耐久論ではない |
14912:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 20:54:08]
>>14911 e戸建てファンさん
想定外の事が一歳起きない且つ100%完璧なメンテナンスし続けられていれば70年くらいは持つ と私は書いとるじゃん わざわざ聞くなよ 想定外のこととわざわざ例外をもうけたのは、直近の異常気象により発生した結露により腐った例もあるため。 |
14914:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 23:36:04]
書き忘れていたけど恣意的な書き込みをするなと書きつつ自分自身が恣意的な書き込みをしているんですよね
100%完璧なメンテナンスをされたホワイトウッドとノーメンテ国産材を比べている時点でお好きらしい研究分野ではやってはいけない代表例 100%完璧なメンテナンスをされたホワイトウッドと100%完璧なメンテナンスをされた国産材 ノーメンテホワイトウッドとノーメンテ国産材 を比べないとね 当たり前な前提で対比をした場合、素の耐久性能の差はそのまま反映されると私は書いているだけで、なぜここまで粘着してきたのか未だに疑問 |
14915:
匿名さん
[2022-07-13 02:50:04]
信者が多いすみりんの森の樹木図鑑見てもねー。
ホワイトウッドは価格が安いからいま最も使われてるって書かれてあることから、程度が知れてる。 メーカーはやっぱり商売人だから、口やネットでは良いように書いて宣伝してるけど、良い家を建てようなんて考えはほとんどないよ。 構造材としてはヒノキや米松に比べて圧倒的クズ材でしょ。 ってか、日本の風土にあってないんだろ。 |
14916:
e戸建てファンさん
[2022-07-13 06:28:18]
>>14914 e戸建てファンさん
逆だよ 構造材として問題無い証明をし続けてきたのに対し 対抗意識しVSに何回も持ち込んできたのはあんた 全く同じ条件ならそりゃ特定樹種の方が長持ちするのは実験でわかってんじゃないの? てか俺だってそう思うわ。 ただ構造材として使用するなら全く同じ条件はあり得ない。 俺は勝手に書いているのだが執着してきてんのあんただろ間違いなく まあクズ材ではないということなんで用は無いからもう良いです また勝手に書くだけだから執着しないように。 |
14919:
e戸建てファンさん
[2022-07-13 08:16:54]
>>14916 e戸建てファンさん
つーか、「研究結果より、桧やヒバは数百年」と私が出すまでは、劣化対策を調べろだとか、70年ガーなどと書きながら 「全く同じ条件なら特定樹種の方が長持ちする」事を否定して同じだとしていたのは誰よ |
14921:
e戸建てファンさん
[2022-07-13 11:10:48]
ホワイトウッドに不安を抱いてる方は劣化対策等級を勉強しましょう。
それをよーく理解すれば構造材として使用した場合とくに問題無いということがわかります。 |
14922:
匿名さん
[2022-07-13 12:01:33]
ホワイトウッドの耐久性は杉の辺材以下ですからね。
初期のSPFなどは割とマシだったが、最近入ってくる物は夏目だらけのスカスカや節だらけで強いクセ出てたりが多い。 現物みれば使いたいと思う者は少ないだろ。 ![]() ![]() |
14923:
e戸建てファンさん
[2022-07-13 12:29:47]
あと性能表示の「劣化の軽減」や初歩的ですが建築基準法を勉強すれば自ずと答えは見えてきます。
|
14925:
匿名さん
[2022-07-13 20:46:38]
薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ? 「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの? 耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。 薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。 ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。スギをディスってる奴と同レベルだからキミ。 |
14928:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 09:20:36]
>>14925 匿名さん
>薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。 え?こんな試験日本にあるんですか? あるなら是非データ知りたいので 教えてくれませんか? |
14929:
管理担当
[2022-07-14 10:08:24]
[No.14908~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
14930:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 21:18:45]
耐久テストのうちの限界負荷テストなんてのは一般的なもので、通常の屋内利用ではないため恣意的なものと言う方がおかしいからなw
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その通りですね
で、ダンボールで建築許可おりんの?