ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
14861:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 06:34:45]
|
14862:
匿名さん
[2022-07-11 07:04:15]
良く考えれば分かるけど、薬剤処理したところでホワイトウッドだからね。
薬剤が効かないシロアリや薬剤の効果が弱くなった場合、水に浸かって効果が消えた場合なんかも想定しないと安全とは言えないからな! |
14863:
匿名さん
[2022-07-11 07:16:49]
>>14862 匿名さん
水に浸かったら樹種に関係なくやる事は同じ |
14864:
匿名さん
[2022-07-11 07:40:18]
|
14865:
匿名さん
[2022-07-11 07:49:52]
>>14864 匿名さん
何年水に浸かったままなんだよ笑 |
14866:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:03:22]
|
14867:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:16:48]
>>14861 e戸建てファンさん
>>半永久効果の物もあります これめっちゃ高いよな。こんなん使う時はわざわざホワイトウッドではなくD1特定材に使うわw 何たって圧縮強度など材としての性能差もあるからね。 >>対策をしてればの話を薬剤処理してればにすり替えています すり替えてないよ、同じように対策をした場合でも薬剤の場合は再散布不能箇所が出てくる。 うん十年スパンで考えた場合、特定D1材とD2材どちらが強いんだ?という話をしている。 寧ろ、不利を悟り材の性質の話をメンテナンスの話にすり替えているのはあなた。 |
14868:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:19:12]
付け加えるとホワイトウッド安全神話の補完に薬剤を持ち出したのは誰という話。
その薬剤について指摘した瞬間、メンテナンス一辺倒の返信になっているから不利を悟ったんだよね。 |
14869:
匿名さん
[2022-07-11 08:29:42]
>>14867 e戸建てファンさん
ホワイトウッドはクズ材だの詐欺だの第二のアスベストだの言ってたのに、うん十年スパンで考えて比較する程に認めざるを得なくなったんだね。 |
14870:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:33:39]
|
|
14871:
匿名さん
[2022-07-11 08:57:32]
>>14867 e戸建てファンさん
>うん十年スパンで考えた場合、特定D1材とD2材どちらが強いんだ?という話をしている 最初からどちらが強いかなんて話はしてないが、、、 スレ遡って自分がどれだけホワイトウッドを貶して暴言吐いてきたかよーく見てくるといい。 何度も何度も関係ないコピペ貼り付けて、管理人さんに削除されてを繰り返してきただろ。 |
14872:
匿名さん
[2022-07-11 08:59:13]
ホワイトウッドの一般的な住宅が日本で30年以上もった実績が少な過ぎる。
何も証明されて無いのに安全性は語れない。 |
14873:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 09:53:41]
|
14874:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 10:00:09]
>>14869 匿名さん
その通り。 10年で朽ち果て倒壊すると散々言ってきたことを クズ材を否定し続けたわけだけど いつの間にかうん十年で見たときのVSになってて 「結局うん十年持つんやんけ!」と突っ込みたくなる 思いっきりズッコける発言をしていることに 気付いてない愚かさよ(笑) |
14875:
匿名さん
[2022-07-11 10:06:30]
持たない実績が無い?
持った実績が無いという事が持たない実績が証明されているという事だろ(笑) もし何十年もホワイトウッドを構造材として使用し問題が無いなら、メーカーが我も我もと実績を公表している。 持たないからホワイトウッドである事を隠し、情報も出さない。そんな事も理解出来ないの? 耐久性が低いという実験結果は山程あるのに。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
14876:
匿名さん
[2022-07-11 10:07:37]
これだけでクズ材だと良く分かる。
杉の方が遥かに良い材だよ。 |
14877:
匿名さん
[2022-07-11 10:08:39]
話題の奈良県も県をあげてホワイトウッドを否定。
![]() ![]() |
14878:
匿名さん
[2022-07-11 10:09:18]
シロアリにも好みがあるから。
![]() ![]() |
14879:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 10:49:07]
>>14869 匿名さん
他人の発言を持ちだすな あんたは一度、薬剤を70年耐久の根拠とした 薬剤は70年持たない、薬剤の性質上再散布できない箇所が出てくる事を示したら メンテナンス一辺倒に話を逸らしている。 70年完璧にメンテナンスしきったら大丈夫という話は私は最初から承知している。 薬剤の性質上再散布できない箇所を鑑みると、D1特定材の方が耐久性は上になり、だからこそのD1材という話ですけど。 |
14880:
匿名さん
[2022-07-11 10:55:13]
メンテナンス次第で片付けるなら、段ボールハウスですら耐久性が高い事になってしまうな!
|
14881:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 11:57:08]
|
14882:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 11:58:43]
てか仕事で忙しいはずの皆さん
図星突かれて真っ赤な顔して連投ですか |
14884:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 12:07:59]
>薬剤を70年耐久の根拠とした
どの文章かあげてみ? |
14885:
匿名さん
[2022-07-11 12:49:10]
70年なんて夢物語ですね。
日本の家は適切に定期メンテナンス受けてる家は築20年以上なら半数もありません。 5年ごとの防蟻剤、防腐材など最初何回かで終わりでしょう。 D1材にしておくのが結局は安くて合理的です。 |
14886:
匿名さん
[2022-07-11 13:47:58]
|
14887:
匿名さん
[2022-07-11 15:01:18]
アンチ君はホワイトウッドは10年で朽ち果てて倒壊するなんて言ってたが、そんな物をハウスメーカーが60年も躯体保証するわけないだろ。60年保証だぞ。
|
14888:
匿名さん
[2022-07-11 15:52:15]
|
14889:
匿名さん
[2022-07-11 15:55:53]
|
14890:
匿名さん
[2022-07-11 16:37:04]
>>14889 匿名さん
段ボールは建材じゃないけど?段ボールハウスってどこにあるの? |
14891:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 17:11:29]
薬剤処理すれば70年持つなんてだーれも言ってません
いつの間にか木材で70年持たせる話になってる これがアンチすり替え名人の真骨頂 |
14892:
匿名さん
[2022-07-11 17:14:17]
|
14893:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 17:21:51]
すり替え名人はメンテするのは木材だけと勘違いしていないか?
|
14894:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 19:57:30]
ホワイトウッド安全神話論者の主張は2つ
薬剤処理をし適切なメンテナンスをすれば最低材でも70年持つ 工務店は薬剤キレたらぁという状態になる(5年毎に白蟻駆除業者が営業をかけない事を想定するのは無理があるけど、この際無視する) 薬剤は再塗装できない箇所が出てくる このような箇所は、嫌が応にもホワイトウッド安全神話論者の言う薬剤キレたらぁという状態になる 従って、薬剤を使わなくとも良いとされるD1特定材の方が素の耐久性は圧倒的に高いため、長期的な耐久性維持には明確な違いが出るという話をしているけど。 未だに壊れたラジカセで指摘は見えないようだ。 そもそも薬剤撒けば同じになるならばD1、D2というランク分けなどしないだろw |
14895:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 20:10:50]
>>14891 e戸建てファンさん
ほう。 反例で 工務店は薬剤キレたらぁという状態となり、ご実家のように30年でダメになる説を出した事は 薬剤処理すれば70年持つと主張した事にはならないんだな。 で、あなたの実家はD1特定材=芯材なの? 辺材はホワイトウッド同様なので、芯材である事をシメサナイ限り D2材は30年限界だとの論証を自らしたことになりますが。 |
14896:
匿名さん
[2022-07-11 20:20:53]
10年で倒壊するだの第二のアスベストの話はどうした?
|
14897:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 20:32:12]
早く薬剤で70年持つって文章出せよ
薬剤切れてるから実家がボロだって言ってる文章出せよ 俺は実家はノーメンテだからって言ってるはずだぞ メンテナンスが薬剤だけだと思ってねーか? メンテナンスは木材だけだと思ってねーか? そしてホワイトボロボロ家の証拠も出さないくせに 堂々と実家について聞いてくる神経が理解できない 残念ながらD1D2を区別してる張本人が薬剤処理で同じ位置と指定しているんだが すり替え名人さんの手にかかると大変だ |
14898:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 20:58:13]
ラジカセには何を言っても無駄ですねw
本当にご実家はD1特定材だったのかの説明なし 薬剤キレたらぁという発言はレスをあげても無かったことにする 薬剤キレたらぁ腐るという主張も無かった事にし、薬剤以外のメンテナンスにすり替え そもそも聞いちゃいないのにD1特定材を仄めかし実家は腐ったと出したのはあんた自身だし、ホワイトウッド同様の耐久性である辺材のD2材では?言及されるのは当たり前 最大の議題である 建築後のため生まれる再散布不能箇所は、匿名さんの言う腐る要因の薬剤キレたらぁという状況になり、年数を重ねれば重ねるほど、素の耐久性が圧倒的に高いD1特定材とホワイトウッドでは耐久性の違いは大きくなるのか変わらないのかの言及は一切なし |
14899:
匿名さん
[2022-07-11 22:24:13]
段ボールと杉なら五分五分やな。
いや、やや段ボール優勢かな。 |
14900:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 22:28:07]
>>14898 e戸建てファンさん
くらえ必殺すり替え乱舞ってか(笑) あんたはあんたの0か100の持論な?な? 俺は国や研究所の代弁な? もう面倒くさいから「劣化対策等級」ての 勉強してからもう1回来てくれ話にならん ふぁ~(鼻ホジホジ) |
14901:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 23:28:26]
0か100かで考えているのは自分自身だろ。
何たって70年、想定外の事が一歳起きない且つ100%完璧なメンテナンスし続けられている事を想定しているんだからね。 (ちなみに耐震金物なんかは、想定内どころか絶対に有り得ない環境でも耐え得る性能を基準としています) もう何度も書いていますが、70年、常時以外の事が起きず100%完璧なメンテナンスし続けられれば最低材でも持つことは承知している。 そもそも論を言うけど紋所のように出している70年というのも最高耐久年数の証ではないですよね 最低材ではなく、最高材の桧やヒバなんかは数百年持たす事が出来るのも国や研究所の研究成果ですよねw ホワイトウッドではどう足掻いても無理でしょう。 もう一度、この議論の論旨を示す。 建築後は嫌が応にも薬剤の再散布不能な場所が発生する。 このような再散布不能な場所は匿名さんの言う腐る要因の薬剤キレたらぁという状況になり、年数を重ねれば重ねるほど、素の耐久性が圧倒的に高いD1特定材とホワイトウッドでは耐久性の違いが出る事は、匿名さんの大好きな国や研究所の研究成果でも明らかですよねw |
14902:
匿名さん
[2022-07-12 07:11:31]
杉=アスベスト
|
14903:
匿名さん
[2022-07-12 07:40:25]
そもそもホワイトウッドって元々輸入してた木材ルートが細くなって従来使っていた木材が手に入らなくなってきたんで、近年になって大手メーカーがごり押しして国に認めさせて新しく輸入されだした木材という由来からして、程度が知れますよね。
|
14904:
匿名さん
[2022-07-12 07:58:25]
|
14905:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 08:12:05]
|
14906:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 08:38:17]
>>14905 e戸建てファンさん
私も劣化対策には触れてますよ。 それに加えて、国や研究所の研究からも明らかなように、桧やヒバは数百年持たせられるがホワイトウッドは無理と言ってるの。 あと、私は劣化対策の話ではなく、材の耐久性の違いは明確にあるため、数十年スパンでは明確に現れると行ってるの。 薬剤までは材の耐久性の違いの話だったのに、その後はメンテナンス一辺倒すねw |
14907:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 10:00:46]
|
14909:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 12:47:31]
>>14907 e戸建てファンさん
なぜ私にそれを聞くのでしょうか? 私の主張はこう 国や研究所の研究からも明らかなように、桧やヒバは数百年持たせられるがホワイトウッドは無理 材の耐久性の違いは明確にあるため、数十年スパンでは明確に違いは現れる |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
対策の薬剤には白蟻だけじゃなく防腐も含まれ半永久効果の物もあります
で、対策をしてればの話を薬剤処理してればにすり替えていますので騙されないように
さらに持つ家というのは国の認定なのに勝手にこっちが決めているように情報操作しています
騙されないように
まあ、常識ある人ならもうわかってると思いますがね
どっちが話逸してるか