ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
14861:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 06:34:45]
|
14862:
匿名さん
[2022-07-11 07:04:15]
良く考えれば分かるけど、薬剤処理したところでホワイトウッドだからね。
薬剤が効かないシロアリや薬剤の効果が弱くなった場合、水に浸かって効果が消えた場合なんかも想定しないと安全とは言えないからな! |
14863:
匿名さん
[2022-07-11 07:16:49]
>>14862 匿名さん
水に浸かったら樹種に関係なくやる事は同じ |
14864:
匿名さん
[2022-07-11 07:40:18]
|
14865:
匿名さん
[2022-07-11 07:49:52]
>>14864 匿名さん
何年水に浸かったままなんだよ笑 |
14866:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:03:22]
|
14867:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:16:48]
>>14861 e戸建てファンさん
>>半永久効果の物もあります これめっちゃ高いよな。こんなん使う時はわざわざホワイトウッドではなくD1特定材に使うわw 何たって圧縮強度など材としての性能差もあるからね。 >>対策をしてればの話を薬剤処理してればにすり替えています すり替えてないよ、同じように対策をした場合でも薬剤の場合は再散布不能箇所が出てくる。 うん十年スパンで考えた場合、特定D1材とD2材どちらが強いんだ?という話をしている。 寧ろ、不利を悟り材の性質の話をメンテナンスの話にすり替えているのはあなた。 |
14868:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:19:12]
付け加えるとホワイトウッド安全神話の補完に薬剤を持ち出したのは誰という話。
その薬剤について指摘した瞬間、メンテナンス一辺倒の返信になっているから不利を悟ったんだよね。 |
14869:
匿名さん
[2022-07-11 08:29:42]
>>14867 e戸建てファンさん
ホワイトウッドはクズ材だの詐欺だの第二のアスベストだの言ってたのに、うん十年スパンで考えて比較する程に認めざるを得なくなったんだね。 |
14870:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 08:33:39]
|
|
14871:
匿名さん
[2022-07-11 08:57:32]
>>14867 e戸建てファンさん
>うん十年スパンで考えた場合、特定D1材とD2材どちらが強いんだ?という話をしている 最初からどちらが強いかなんて話はしてないが、、、 スレ遡って自分がどれだけホワイトウッドを貶して暴言吐いてきたかよーく見てくるといい。 何度も何度も関係ないコピペ貼り付けて、管理人さんに削除されてを繰り返してきただろ。 |
14872:
匿名さん
[2022-07-11 08:59:13]
ホワイトウッドの一般的な住宅が日本で30年以上もった実績が少な過ぎる。
何も証明されて無いのに安全性は語れない。 |
14873:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 09:53:41]
|
14874:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 10:00:09]
>>14869 匿名さん
その通り。 10年で朽ち果て倒壊すると散々言ってきたことを クズ材を否定し続けたわけだけど いつの間にかうん十年で見たときのVSになってて 「結局うん十年持つんやんけ!」と突っ込みたくなる 思いっきりズッコける発言をしていることに 気付いてない愚かさよ(笑) |
14875:
匿名さん
[2022-07-11 10:06:30]
持たない実績が無い?
持った実績が無いという事が持たない実績が証明されているという事だろ(笑) もし何十年もホワイトウッドを構造材として使用し問題が無いなら、メーカーが我も我もと実績を公表している。 持たないからホワイトウッドである事を隠し、情報も出さない。そんな事も理解出来ないの? 耐久性が低いという実験結果は山程あるのに。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
14876:
匿名さん
[2022-07-11 10:07:37]
これだけでクズ材だと良く分かる。
杉の方が遥かに良い材だよ。 |
14877:
匿名さん
[2022-07-11 10:08:39]
話題の奈良県も県をあげてホワイトウッドを否定。
![]() ![]() |
14878:
匿名さん
[2022-07-11 10:09:18]
シロアリにも好みがあるから。
![]() ![]() |
14879:
e戸建てファンさん
[2022-07-11 10:49:07]
>>14869 匿名さん
他人の発言を持ちだすな あんたは一度、薬剤を70年耐久の根拠とした 薬剤は70年持たない、薬剤の性質上再散布できない箇所が出てくる事を示したら メンテナンス一辺倒に話を逸らしている。 70年完璧にメンテナンスしきったら大丈夫という話は私は最初から承知している。 薬剤の性質上再散布できない箇所を鑑みると、D1特定材の方が耐久性は上になり、だからこそのD1材という話ですけど。 |
14880:
匿名さん
[2022-07-11 10:55:13]
メンテナンス次第で片付けるなら、段ボールハウスですら耐久性が高い事になってしまうな!
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
対策の薬剤には白蟻だけじゃなく防腐も含まれ半永久効果の物もあります
で、対策をしてればの話を薬剤処理してればにすり替えていますので騙されないように
さらに持つ家というのは国の認定なのに勝手にこっちが決めているように情報操作しています
騙されないように
まあ、常識ある人ならもうわかってると思いますがね
どっちが話逸してるか