ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
14801:
匿名さん
[2022-07-10 07:32:52]
|
14802:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 07:42:07]
|
14803:
匿名さん
[2022-07-10 08:45:18]
|
14804:
通りがかりさん
[2022-07-10 08:51:43]
ホワイトウッドがD1材なんて、誰が言ったんだ?
|
14805:
匿名さん
[2022-07-10 08:58:10]
ずっと気になってたがアンチホワイトさんはもう少ししっかり読んで理解して欲しいな
|
14806:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 09:01:15]
|
14807:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 10:34:47]
|
14808:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 10:37:03]
|
14809:
HMにお勤めさん
[2022-07-10 10:37:42]
>>14802 e戸建てファンさん
D1は劣化が少ないって書いてあるね。D2のホワイトウッドは、、、薬剤注入必要かな。 |
14810:
匿名さん
[2022-07-10 10:53:41]
|
|
14811:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 11:22:02]
|
14812:
匿名さん
[2022-07-10 11:40:30]
杉がクズ材ってのは捏造だよな?
|
14813:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 11:51:50]
|
14814:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 15:26:02]
ここで散々言われてるD1D2材について
これは不安煽られて困ってる方や擁護派に向けてなので アンチは返信しないでね まず建築基準法で構造材は劣化対策のため本来なら樹種問わず薬剤処理しないといけないとしています しかし全て薬漬けでは真壁工法等に影響し薬剤が身体に影響あるという方もいます それを救済すべく薬剤処理パスしてもいいよというのがD1材です(さらに上が特定D1) なので環境によってはD1材でも薬剤処理するところはあります 逆を言えば国は薬剤処理すればすべて同等と位置付けその後の樹種の差は定めていません 住宅性能表示というのがありその中の劣化対策等級で薬剤処理か材を太く、通気工法である等でD2材でも全てカバーできどの材でも対策次第では最高等級を取ることができます ちなみに基準法で土台にいたっては特定D1か薬剤処理した木材のどちらかとしています(上記表参照) このことから無薬D1<薬剤処理D2が成り立ちます 構造材として使用したならば所詮このぐらいの差であるということを国が認定しています D1材の区別はこだわりある家を作りたい人のため(薬剤使いたくない)にあると認識してください 構造材が隠れるような作りなら何でも良いのです そこまでこだわりたいならご自由にです |
14815:
匿名さん
[2022-07-10 16:14:07]
>>14814 e戸建てファンさん
D1材に薬剤の方がD2材に薬剤よりシロアリに対して強いんですね。 |
14816:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 17:15:48]
|
14817:
匿名さん
[2022-07-10 17:26:45]
|
14818:
匿名さん
[2022-07-10 17:39:41]
アンチさんもう少し良く読もうよ
それともわざと理解出来ないフリしてるの? |
14819:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 17:41:31]
|
14820:
e戸建てファンさん
[2022-07-10 18:14:55]
いやいや、ホワイトウッド信者こそ理解していてわざと偏向的に書いてますよね。
薬剤って何十年も持つんだっけw 違うだろ? 本当は30年で建て替えるならいいんじゃね?と書かれた理由を知っているくせに。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
杉が~、なんて煽ってる奴に比べたら、データも揃ってるしな!!