ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
14661:
匿名さん
[2022-07-06 04:31:37]
問題があるから、様々なメディアてホワイトウッドが叩かれてるわけだが。
|
14662:
匿名さん
[2022-07-06 04:35:57]
|
14663:
匿名さん
[2022-07-06 06:04:10]
|
14665:
匿名さん
[2022-07-06 06:21:48]
>>14664 匿名さん
こういう行動がまさに荒らしの行動だって事が分からないのかな? |
14666:
匿名さん
[2022-07-06 06:25:06]
|
14667:
匿名さん
[2022-07-06 06:29:16]
|
14668:
匿名さん
[2022-07-06 06:29:31]
ホワイトウッドなんて業界じゃ有名な話だろうに…
![]() ![]() |
14669:
匿名さん
[2022-07-06 06:31:56]
|
14678:
匿名さん
[2022-07-06 06:59:52]
>>14675 匿名さん
業界で常識化しているホワイトウッドが腐りやすく構造材としてはNGってのを否定してるのは、そちら。 証明する義務はキミ。 でなきゃ、こんなに色々なサイトでホワイトウッドの危険性が指摘されて無いでしょ? 逆にホワイトウッドは耐久性が高く安心ですなんて言ってるサイトありますかね(笑) |
14680:
匿名さん
[2022-07-06 07:11:26]
>>14678 匿名さん
まずこの話が嘘 特定のサイトの特定の人しか言ってない。あなたのような。 業界で常態化してるとか嘘にも程がある。 大手を含め沢山の会社で使われてる。 見てる人は検索すれば嘘だという事がすぐに分かる。 てか何で調べたらすぐバレる嘘をつくの? |
|
14681:
匿名さん
[2022-07-06 07:19:29]
|
14682:
e戸建てファンさん
[2022-07-06 07:24:16]
人って良い噂より悪い噂のほうが飛びつきやすく信じやすいからね
クズ材と人の不安を煽り投稿する方がよっぽどクズ もうひとつ言うとアンチの好きなD1D2区分だけど等級によっては 同レベルだったりするんだよね そういうとこも隠して都合良く貼り付けるからたちが悪い ホワイトウッドでも使用環境Aってあるんだよ |
14683:
匿名さん
[2022-07-06 07:25:45]
|
14684:
匿名さん
[2022-07-06 09:12:56]
アンチが1人って証拠に自分家がホワイトでボロボロってやつが
その後一切コメントしてこない なぜなら苦し紛れに作った「役」だから でもホワイトでボロボロなんて言ったら詳細を聞かれるのは必至 答えられないから早急に幕を閉じようとした こちらとしてはホワイトでボロボロの中身を聞きたいのだがもう出てくることは無いだろう しかし出てこなければこないほど1人という信憑性が増すばかり さらに遡ればわかるがいつも横から口出ししてたe戸建てファンという人物が最近一切出てこない 一体なりすましまでして否定したいのは何なんだろうか ホワイトウッドに親でも殺されたのだろうか |
14685:
e戸建てファンさん
[2022-07-06 10:33:37]
白蟻が普通に居て当たり前の環境、例えば山間に建っている神社にホワイトウッドを使用すれば
すぐボロボロになるよ。 あと、過去レスに台風による浸水被害時に、国産材は乾かすことにより助かったが、耐朽性の低いホワイトウッドで建てられた自邸は建て直す事になったという書き込みがあった。 近くに白蟻がいない、僅かな水もない環境なら大丈夫だけど、そうでなければすぐにダメになるからD2材なの。 |
14686:
匿名さん
[2022-07-06 10:38:07]
おお、急に出てきたな(笑)
|
14687:
匿名さん
[2022-07-06 10:44:58]
[No.14664~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・複数のスレッドで同じ内容の投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
14688:
匿名さん
[2022-07-06 10:58:27]
|
14689:
e戸建てファンさん
[2022-07-06 11:11:01]
>>14688 匿名さん。
耐朽性極大と耐朽性極小という違いがD2材とD1特定材にはある。 耐震等級3と耐震等級1のように耐震等級3ではあれば必ず大丈夫とは言えないが 災害によって明暗差が出てもおかしくないのでは? |
14690:
匿名さん
[2022-07-06 11:37:41]
>>14689 e戸建てファンさん
その差は土の中に埋めた時の違いって研究所が言ってたよね? 何年も雨にあたらなければ差は無いと。 その家は水害にあって何年も水に浸かりつづけてたのかな?それならわかるけど。 |
14691:
e戸建てファンさん
[2022-07-06 11:58:20]
外材があることでさ、国産材の高騰が抑えられてるんだもの
そんなに排除しようとしなくていいんじゃないの 輸入止めたら木造なんてセレブしか建てられなくなるよ こだわりある和の家を安く建てられるのも外材のおかげなんだよ |
14692:
匿名さん
[2022-07-06 12:14:57]
|
14693:
匿名さん
[2022-07-06 12:16:14]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
14694:
匿名さん
[2022-07-06 12:22:27]
ざんねんながら杉が最弱です。
|
14695:
匿名さん
[2022-07-06 12:22:43]
>>14688 匿名さん
国産材か外材と言う区分ではありません。 国はJAS規格でD1/D2という耐久性区分を定義してます。 ホワイトウッド(スプルース)は耐久性が低いD2に区分されてます。 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの |
14696:
匿名さん
[2022-07-06 12:28:41]
|
14697:
匿名さん
[2022-07-06 12:31:49]
|
14698:
匿名さん
[2022-07-06 12:34:58]
|
14699:
e戸建てファンさん
[2022-07-06 14:39:53]
そもそもD1D2の区分けが何のためにあるかわかってるのかね
ただ1が2のマウントとるためにあるわけじゃないんだよ 国が区分してるんだからそれなりの理由があるんだ 極小を貶めるために区分を利用し意味があることは隠す ほんとタチ悪いよ |
14700:
匿名さん
[2022-07-06 15:42:44]
D1D2の区分は優良不良ではないのにそういった思考で煽りや嘲笑するからおかしいんだよ
|
14701:
匿名さん
[2022-07-06 21:10:58]
D2材は柱や土台などの構造材には向いてないという事。
まぁ、そんな事すらホワイトウッド業者には理解出来ないんだろ。 |
14702:
e戸建てファンさん
[2022-07-06 22:03:01]
|
14703:
匿名さん
[2022-07-06 23:56:38]
現役の大工のおっちゃんが言ってましたが、ホワイトウッドは輸入しやすくて加工もしやすいけど、柔らかいから劣化が早くてホワイトウッドを含む集成材は初期強度は高いと思うけど、万一雨漏りなんかで雨に濡れたらすぐ剥離して使いものにならなくなるから構造材で使うのは止めといたほうが良いって言ってたよ。
|
14704:
匿名さん
[2022-07-07 00:12:33]
>>14703 匿名さん
煮沸しても剥離しない |
14705:
匿名さん
[2022-07-07 06:19:31]
|
14706:
匿名さん
[2022-07-07 08:32:06]
|
14707:
匿名さん
[2022-07-07 12:08:34]
結論は出てますよ。
杉はシロアリのエサ。 |
14708:
匿名さん
[2022-07-07 12:14:00]
Googleさんでホワイトウッドで検索しましょう。
それが、世間の評価です。 |
14709:
匿名さん
[2022-07-07 12:17:20]
|
14710:
e戸建てファンさん
[2022-07-07 12:18:23]
結論は出ています
国が構造材で使用した場合問題無いとしています |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報