住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-12 18:12:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

14241: 匿名さん 
[2022-06-09 10:30:09]
>>14239 通りがかりさん
築15年で腐ってたら大問題。
築30年全後で差が出るだろ普通。
14242: 匿名さん 
[2022-06-09 11:53:11]
ホワイトウッドを養護する輩は必死だな
何書いても木材の物理的特性がかわる訳なかろ

ホワイトウッドを養護する輩は必死だな何書...
14243: 匿名さん 
[2022-06-09 12:27:44]
>>14197 匿名さん
杉との比較ですか?
単純な初期のヤング値ではその通りですよ。
杉は冬目はホワイトウッドほど硬くありませんが、夏目はホワイトウッドより硬いです。
そのため杉は大きな材を使う事が多いです。

ホワイトウッドは硬い冬目と極端に柔らかい夏目で構成されてます。
この柔らかい夏目があっという間に劣化するため耐久性が低いのです。
要はホワイトウッドの夏目は柔らかすぎるのです。

そのためホワイトウッドは木目が詰まってる事が強度に大きく影響するのですが、ここ最近(特にウッドショック以降)入ってきてる材料はスカスカの物が多いです。
大丈夫なのでしようかね。。。


14244: 真の通りがかりさん 
[2022-06-09 12:42:11]
>>14243 匿名さん
ホワイトウッドは最良の構造材と主張する通りがかりさんは、
「初期ヤング係数が良ければそれでいい。」
「耐久や耐朽、防蟻など、初期ヤング係数以外は一切気にしない。」
「私の書き込みへの一切の反論は、暴力やイジメにあたる。」
と書き込まれていますから。

杉は強度という点においても標準偏差の小さい=安定した材ですよね。
だから、通りがかりさん自身が間違えて示した通り、政府推奨材となっている。
14245: 通りがかりさん 
[2022-06-09 13:44:01]
>>14241 匿名さん

30年もつなら充分ですね?
その頃には設備も古くなってますし建て替えですよ
14246: 匿名さん 
[2022-06-09 13:45:38]
>>14245 通りがかりさん

なるほど、ホワイトウッドは30年で建替え前提の材種なんだ。
14247: 匿名さん 
[2022-06-09 13:47:31]
>>14239 通りがかりさん

築15年でユニットバスリフォームって、おかしくないか。
もしかして、シロアリにやられてたんじゃない?
14248: 検討者さん 
[2022-06-09 13:57:59]
>>14243 匿名さん
ここ最近(特にウッドショック以降)入ってきてる材料はスカスカの物が多いです。
大丈夫なのでしようかね。。。


ソースは?
14249: 匿名さん 
[2022-06-09 14:46:07]
>>14247 匿名さん

ユニットバスの対応年数は安い物だと10年です
交換するのは人の勝手でしょう
14250: 匿名さん 
[2022-06-09 15:05:16]
杉はシロアリのエサだからね。
14251: 通りがかりさん 
[2022-06-09 16:25:04]
 シロアリの生態ってまだまだ研究不足だよね、例えばどんな抗生物質に弱いとか
セルロースを食べるのは知ってるけど、他にはどんなもの食べるかとか
杉やホワイトウッドの白太には糖分があるけどもしかしたら
甘いものが好きなんじゃないかとか、全く解らないでしょ。
14257: 匿名さん 
[2022-06-09 20:25:22]
毎日一人で不安を煽る投稿をしている方がいます。
今日も朝から長文の連投をしています。
一人芝居していますが先日怒りに任せて連続してコピペ貼り付け投稿をして1人だったと分かりました。
スレを遡れば毎日異常とも言える数のコピペ投稿が分かります。
また暴言も酷く管理人さんに削除もされています。

ホワイトウッドは屋内の構造材としてJAS認定されています。
JAS認定の屋内の使用環境でのデータでは無く、全く違う屋外の実験結果をひたすら投稿して不安を煽っています。
惑わされないよう気をつけましょう。
14258: e戸建てファンさん 
[2022-06-09 20:52:38]
ホワイトウッドはJASで耐朽性、防蟻性とも最低ランクのD2樹種と認定されていると書かないとな
当たり前だけど、JASは優良の証明でなく等級であり、日曜大工で使うラワンや、かまぼこの板の木のモミもD2樹種なんだ
D2樹種=優良の証というなら、かまぼこの板で家を建ててから言うべきですね

JAS認定の屋内の使用環境でのデータでは無く→当たり前だけど構造材は屋内で使わないから、耐朽性、防蟻性の実験をしJASの等級で安全性を示している訳です
そして、ホワイトウッド通りがかりさんの否定する実験を基に政府はホワイトウッドやかまぼこの板の木をD2樹種とした訳ですから、実験を否定するならJASの等級そのものの否定をしないとな

最後に散々、ゴミ樹種扱いしていた国産杉は、ご自身で示した通りJASで最高ランクの特定D1樹種且つ、ヒノキと共に政府推奨材でしたよね
内容に踏み込むと自分にとって不都合なデータしか出てこず、自分でホワイトウッドは劣っていると反証までしてしまったため、ポエマーになってしまったようだ
14259: 匿名さん 
[2022-06-09 21:23:20]
>>14258 e戸建てファンさん
>当たり前だけど構造材は屋内で使わないから、耐朽性、防蟻性の実験をしJASの等級で安全性を示している訳です

なぜJAS構造材にかまぼこ板が出てくるのかな?
その程度の区別もつかない知識で言ってるんなら論外だな。
14261: 匿名さん 
[2022-06-09 21:32:46]
杉はゴミ材です。
14262: 匿名さん 
[2022-06-09 21:57:30]
>>14258 e戸建てファンさん

争いは同レベル同士でしか起こらない
14263: 匿名さん 
[2022-06-09 22:28:27]
ホワイトウッドの完勝で終了かけたんだから、
反ホワイトの書き込みはもうしなくていいよ。
14264: 匿名さん 
[2022-06-09 22:45:45]
>>14258 e戸建てファンさん

武器が1つだけになっちゃったね
14266: 通りがかりさん 
[2022-06-10 00:31:42]
 防蟻処理前提で考えたら杉が一番優れものかも。
14267: 通りがかりさん 
[2022-06-10 04:31:04]
>>14258 e戸建てファンさん
ホワイトウッドだけ取り上げているけど、SPF材のFはモミ。
ホワイトウッドともによく使われる立派な構造材。
ホワイトウッド同様柔らかく加工しやすい大工の腕を問わない素晴らしい性質のある構造材だと覚えておけ。
14268: 通りがかりさん 
[2022-06-10 06:32:04]
国産材木屋と輸入業者の喧嘩ですか?
14270: e戸建てファンさん 
[2022-06-10 08:28:08]
>>14267 通りがかりさん
だから、カマボコの木で家を建てるというのはカマボコの板を集めて家を建てるという意味ではないよ。
D2樹種という区分が安全な証明(実際は最低ランクの区分である事を示す)というのなら、名前すら出せないためSPFとして使用しているモミの木集成材で家を建ててから言ってねという話です。
モミの木は構造材ではなく、カマボコの板やそうめんの箱など構造材以外の用途に適性のある木ですけどね。
14271: 通りがかりさん 
[2022-06-10 10:36:44]
うちの地方の中堅ハウスメーカーは軒並みホワイトウッドを止めて桧集成材とか杉集成材あるいは無垢に変わってきてるんですが、それが答えなのかもしれませんね。
ウッドショック前なら30坪の家の柱をホワイトから一般的な桧に変えても20万位しか変わらないので漏水保険と変えても損はないですよね。
14272: 匿名さん 
[2022-06-10 11:22:31]
やはり国産材は需要なしですか、
14273: 匿名さん 
[2022-06-10 11:39:34]
>>14270: e戸建てファンさん
>D2樹種という区分が安全な証明(実際は最低ランクの区分である事を示す)というのなら、名前すら出せないためSPFとして使用しているモミの木集成材で家を建ててから言ってねという話です。


ここを見てるみなさんは、SPFがなぜそう呼ばれているかを調べてみて下さい。
この話が嘘デタラメだということが分かります。
14274: 匿名さん 
[2022-06-10 11:51:52]
今どき平気で杉の無垢を使ってる工務店だけには気をつけましょう!
14276: 匿名さん 
[2022-06-10 11:56:52]
>>14266 通りがかりさん
芯材の耐蟻性はヒノキよりスギの方が良いですね。
日本で大規模にスギが植林された理由の1つです。
防蟻処理するにしても割と薬剤入りやすいですしね。
14277: 匿名さん 
[2022-06-10 12:03:33]
モミ=クリスマスツリー

キリスト教の方にはありがたい木かもしれません。
成長が早く安価な木材で耐久性は低いです。
14278: 匿名さん 
[2022-06-10 12:28:24]
>>14271 通りがかりさん
木材に限った話ではありませんが、ウクライナ侵攻など安全保障上の理由で自給率を上げる必要性が増してること、脱炭素の流れで海外で伐採量を制限する動きがあることを考えれば、さらに国産材の需要が増える可能性高いです。

供給量は一気には増えないので価格は上がりそうですが。
14279: 匿名さん 
[2022-06-10 12:30:06]
>>14272 匿名さん
現在、国産材は 供給量<需要 の状態です。
14280: 匿名さん 
[2022-06-10 12:35:22]
国産材は構造材としては使い道がないけど、よく燃えるからバーベキューの時の燃料としては需要があるよ。
14282: e戸建てファンさん 
[2022-06-10 13:07:25]
モミについて深く語りたくないようだね。
ホワイトウッドより耐久も耐朽もはるかに劣るのに狂いやすく扱いづらい木だからね。
深く語るとD2樹種は構造材として安全の証なんて言えなくなる事、分かっているんだろうな。
14283: 通りがかりさん 
[2022-06-10 13:15:04]
>>14278 一気に供給量増やすには燃料税の還付が効果的だね
ヘリコプターで集材するとすごく効果的なんだけど
日本は燃料税100%もかけてるからそれができない
間伐なんてヘルコプターで立木を上に引っ張っておいて切れば
受け口、追い口など考えずただ切ば良いのだが
ヘリコプターの燃料消費量はすごいので、日本ではなかなか普及しない
税金のかけ方間違ってるから、業態一つがそっくり
日本から消えてるんだよ。
14284: 通りがかりさん 
[2022-06-10 13:19:07]
 モミで作った家はとにかく人に優しく
住み心地は抜群だよ。
14285: 通りがかりさん 
[2022-06-10 16:12:19]
ホワイトウッドの集成材だけど、もともと吸湿性能が高い木で
いくら生産時に含水率8%にしたってそれが持続するのか甚だ疑問
したがって、強度も疑問
14286: 匿名さん 
[2022-06-10 16:45:56]
>>14285 通りがかりさん 
>ホワイトウッドの集成材だけど、もともと吸湿性能が高い木

ソースは?
14287: 通りがかりさん 
[2022-06-10 16:52:18]
 はあ~ 生産時じゃなくて1年後の含水率が幾つとか
ソースが見当たらないんだよ。
 だから疑問なのよ、わかるかな?
14288: 匿名さん 
[2022-06-10 16:57:43]
>>14287 通りがかりさん

その程度も調べられないとは論外
14289: 通りがかりさん 
[2022-06-10 17:16:34]
 大口叩きやがって、そういうお前は調べられるのか?
言っとくけど、生産時の含水率じゃないからな。
 普通に考えれば時間経過とともに気乾含水率になるだろ
そうならない理由も見たことも聞いたこともないけどな。
14290: 匿名さん 
[2022-06-10 19:57:03]
>>14289 通りがかりさん

時間経過なら環境や間取り、条件によって異なるからデータなど無いしデータ取る意味も無い
保証も過度な加湿による結露は対象外。
考えればわかるだろうが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる