ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
14041:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 17:49:29]
|
14042:
匿名さん
[2022-06-05 18:19:08]
国産業者の完敗ですね。
|
14043:
匿名さん
[2022-06-05 18:26:02]
>>14041 e戸建てファンさん
まず通常の使用環境での性能差を証明しないとな |
14044:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 18:45:36]
>>14043 匿名さん
え、品質テストにおいて「通常の使用環境」で実験する事が妥当なの? 例えば耐震金物。まさか、こんな低次元の品質テストをしているとお思いで? 別製品にしましょうか。 あなたは「通常の使用環境」で問題なしとされるパーツで構成されている車に命預けているんですかあ? なぜ唯一、構造材だけ「最良の環境」というユルユルの基準を許しているんですかねぇ。 そして話は戻るけど「通常の使用環境での性能差」とは何を指しているの? ある住宅街で白蟻の食害が起きたとして、腐っている木やD2樹種から狙われるんだ。 当たり前だけど生き物って、へんな匂いのするモノとか、食べにくいモノからではなく、食べやすく美味いモノから優先して食べる性質があるんだ。 白蟻のいない環境を「通常の使用環境」として実験しても意味ないですよね。 |
14045:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 18:51:42]
熱く統計を語ってきて、さらにリンクまで示した割に品質基準というのは7σや8σ基準を求められている事は知らないようですね。
|
14046:
匿名さん
[2022-06-05 19:30:42]
|
14047:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 20:06:16]
>>14046 匿名さん
大丈夫かい? 耐震金物など金物は数十年間多湿な状態に晒された状況を想定してテストしてますし、エンジンなんかもミクロン単位の誤差すら許さず製造していますが、構造材のみ白蟻の居ない且つまるで北欧のように理想的な湿度環境のテストで問題ない理由は何ですか? 未だに、帰無「仮説」に拘っておられますが、仮説をどのように悪用しても 臨床の結果判明した食害の可能性には明らかに差が出る事の棄却はできないという意味が分からないのでしょうか? |
14048:
匿名さん
[2022-06-05 20:22:57]
過酷な環境下でホワイトウッドなんか使ったら、シロアリ以前に腐ってしまう。
だからユルユルの環境と言われようが、シロアリも侵入しない密閉された空間での使用を前提としています(笑) |
14049:
匿名さん
[2022-06-05 21:18:39]
>>14047 e戸建てファンさん
計算出来るデータも無いのにどうして言い出したんですか? |
14050:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 21:39:56]
>>14049 匿名さん
やっと「データ自体がない」という視点に至りましたね。 結論を言えば臨床で明らかなので、だれも統計による検定をしようとせず、そのためデータがないのです。 はっきり言ってアホらしく誰も計算するためのデータを用意しないのですよ。 母集団は日本全国の家であり、被災した家は当たり前てすが被災した家に限られるため、統計を悪用しての検定を行えば耐震等級1でも安全というバカ理論が成り立ちますからねぇ。 でもこんなバカ理論、臨床で耐震等級1は危険な事が判明してますからド素人も騙されないでしょ? あなたの言っているホワイトウッド安全論の主張まさにコレなんですよ。 様々な臨床実験でホワイトウッドは湿度に弱い、白蟻に弱い、住宅街で食害が発生した場合D1樹種の前に狙われると判明しているのに 統計(のためのデータ)がないから安全と主張。 臨床で明らかになっているから、仮説を基にした検定が不必要なだけに過ぎない。 |
|
14051:
匿名さん
[2022-06-05 21:46:54]
>D1樹種の前に狙われると判明しているのに
建物として使用している場合は判明していませんね 過去の震災で様々な立場の専門家が現場に入っていますね。 それでもホワイトウッドだから被害が多いという報告書はありませんね。 |
14052:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 21:51:39]
|
14053:
通りがかりさん
[2022-06-05 21:59:48]
とある現場見学会でスプルース集成材の柱が使われていました。ラベルに使用環境Cと書かれていたのですが、どういう意味でしょうか?AとかBもあるんですかね?
|
14054:
匿名さん
[2022-06-06 05:59:46]
>>14052 e戸建てファンさん
全く違う用途なので根拠になりません |
14055:
匿名さん
[2022-06-06 06:18:35]
過酷な環境下で杉なんか使ったら、シロアリにやられる前に腐ってしまう。
|
14056:
匿名さん
[2022-06-06 06:43:58]
|
14057:
匿名さん
[2022-06-06 07:29:48]
>>14056 匿名さん
使用環境間違えてるからw |
14058:
e戸建てファンさん
[2022-06-06 08:11:25]
>>14054 匿名さん
つまり、日本国がホワイトウッドをD2樹種に指定し D1樹種では必須にされていない薬剤処理をしなければ建材に使えない というのは間違いだという事ですか? そもそも用途として建材に使うような木ではないから、薬剤処理が必須になっているのでしょうが笑 |
14059:
通りがかりさん
[2022-06-06 10:17:10]
>>14058 e戸建てファンさん
流れをみて聞きたいのですがこれだけ危惧されている材を大手も含め多くのハウスメーカーが未だ採用している、国も認めていないのに許可はしているのにはどんな理由があると思いますか? また、ここで指摘されているのように今後被害が拡大し次々と倒壊被害が相次ぐと思いますか? |
14060:
e戸建てファンさん
[2022-06-06 10:39:27]
>>14059 通りがかりさん
薬剤処理をしたら使用しても良い材とされています。 使っている理由は安いから。 値下げ交渉をしたら、レッドウッド→ホワイトウッドへの仕様変更をされたという話もメーカースレに出てきますし、20-30万の資金圧縮が可能です。 最初からホワイトウッドを採用すれば×棟数の資金圧縮が可能。 ホワイトウッドの問題は住宅街で白蟻が発生した場合、他の家の防波堤の機能を果たすこと ホワイトウッドを許容する会社で家を建てたこと(某ハウスメーカーのように雨漏りや結露で木が腐った等) だと思います。 飽和水蒸気量と温度、部材から結露計算して家を建てる会社がホワイトウッドを使うのかという話。 個人的には防波堤の役割を果たして頂きたいので自邸の周囲は全てホワイトウッドで、できれば雨漏りや結露を起こしやすい、いい加減な施工で建てて欲しい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
1.性能差があることは明らか
2.必ずしも低性能=被害発生とならない事柄に、被害発生率から低性能が原因かどうか判別しようとするのは統計の間違った使い方であり、統計以前に臨床で率の上がる事は明らか
2.の分かりやすい例は、
犯罪者=パンを食べた事のある率はほぼ100%
だからといって
パンを食べる者=犯罪者である
と論じるのは間違い