ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13961:
匿名さん
[2022-06-02 22:57:09]
|
13963:
通りすがりさん
[2022-06-03 01:01:36]
何回も同じこと書かないでくださいよ。
|
13964:
e戸建てファンさん
[2022-06-03 01:24:47]
>>13961 匿名さん
え?設計事務所→囲い工務店で家を建てたら保証はないだって? 製造責任の問われないモノって、法的にあり得ますか? 次々と新たな説を作りますね。 あとローコストメーカーを叩いていないよ。 ホワイトウッド擁護のための詭弁の指摘をしているだけで、指摘されているのはホワイトウッドでもローコストでもなく、あんた自身。 例えば、杉叩きのために横架材において最重要な事は強度であり、そのためホワイトウッドの方が優れている発言とかね。 一番、いかんのは腕のない大工はカタカナも読めないと書いたこと。 カタカナも読めないとか、大工をバカにしとるのはあんた自身やで。 ほとんど建築現場に入ってないから、材には必ずJIS規格を示すシール(樹種の記載あり)が貼ってある事に気づけず、矛盾した作り話を作ったんですよね? |
13965:
匿名さん
[2022-06-03 06:34:19]
>>13964 e戸建てファンさん
はぁ…返信しないと思ったが… 次から次へと投稿内容を歪曲しやがって… 工務店は保証しないとどこに誰が書いた? 杉叩きは別の奴と何回言えばわかる? そして1番いかんのはカタカナも読めないと言ったのは俺じゃなくあんた シールに「ホワイトウッド」とは書いてないのもあるしホワイトウッドって何?と職人は言って話題にもなってないと書いただけ 一本一本貼ってあるシールに職人が気付かないわけないだろが よーーーーーーーーーーくスレ見直してこい てかお前すぐ歪曲するからもうイヤだもう勘弁して 返信もまたねじ曲げてくるだけだろうから さすがにもうアホくさい さようなら |
13966:
匿名さん
[2022-06-03 07:10:19]
|
13967:
e戸建てファンさん
[2022-06-03 08:13:57]
>>13965 匿名さん
どうせ毎日書くだろうから、矛盾点に関する返信よろしく。 歪曲してないよ >>ハウスメーカーの名前や仕様出してこないしと思ったら工務店に建ててもらったからだったんだね そりゃ保証についても口出さないワケだ と保証は無いかのように書いているじゃないか だから世の中に製造責任のないモノは存在するのか?と書いた訳だ 2点目 ホワイトウッド、レッドウッドは俗語ではなく業界用語。 図面ではWWと省略される事も多い。 業界人が業界用語を知らない設定には無理がある。 3点目 そして毎回、無垢材は腕のある大工でなければ使えないからホワイトウッドの方が良いと レッドウッド、国産集成材を無視する理由はなんだよ。 |
13968:
通りがかりさん
[2022-06-03 10:59:52]
うちも調べたら集成材でした。ヤバイですかね?
仕様書に土台と柱が米ヒバ集成材、梁が欧州赤松集成材、屋根組が米松ドライビームと書いてあります。 輸入品で大丈夫でしょうか? |
13969:
e戸建てファンさん
[2022-06-03 11:59:33]
|
13970:
匿名さん
[2022-06-03 12:08:22]
|
13971:
匿名さん
[2022-06-03 12:13:43]
|
|
13972:
匿名さん
[2022-06-03 12:15:16]
|
13973:
匿名さん
[2022-06-03 12:22:05]
>>13968 通りがかりさん
ご参考までに ●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13974:
匿名さん
[2022-06-03 12:24:06]
無償メンテも出来ず、売ったら終わりの弱小工務店目線の言い訳
大手ハウスメーカーが年間何棟建ててると思ってるんだ そんな大きなリスク抱えるような事を株主が許すわけないだろ |
13975:
匿名さん
[2022-06-03 12:26:05]
杉以外ならなんでもオツケ
|
13976:
匿名さん
[2022-06-03 12:31:46]
>>13945 匿名さん
>大手ハウスメーカーが年間何棟建ててると思ってるんだ。 >そんな大リスク抱えるような事を株主が許すわけないだろ。 「恋は盲目」と言うヤツですかね。 まあ、私が知る限り大手の構造トラブルで無償工事してもらった物件なんて一棟もありませんよ。 こちらの例もご多分に漏れず施主負担のようです。 http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg |
13977:
e戸建てファンさん
[2022-06-03 12:57:47]
逆だよ逆。
年間何千も建てているから 十や百の声なんてたかが知れているんだよ。 某大手の雨漏り問題も当時の標準仕様であり問題ないで片付けられている。 |
13978:
匿名さん
[2022-06-03 13:53:14]
|
13979:
e戸建てファンさん
[2022-06-03 14:51:26]
|
13980:
匿名さん
[2022-06-03 23:43:12]
各所でホワイトウッドの危険性が指摘されている。
大手HMも杉や桧に切り替えているよ。 https://plaza.rakuten.co.jp/wakuya/diary/200510060000/?scid=wi_blg_amp... |
13981:
横からすいません
[2022-06-04 00:03:34]
東日本大震災、熊本地震、近年の福島沖地震の戸建倒壊データをネットで検索してみました。
倒壊はほとんどが築年数古いもので空き家や物置として活用していたもの(津波を除く) また倒壊したものも液状化や盛土の沈下など地盤に関するものが全て 阪神淡路大震災以後の耐震等級3で構造材による影響で倒壊したものは0(地盤によるものは除く) 倒壊や白蟻被害、壁紙内結露相談件数もデータ上年々減っています。(減っているコレが重要。データとはこういうもの) この被害データの中に地盤影響含めホワイトウッドのホの字も出てきません。 というより構造材が理由で倒壊したデータは一切有りません。 10年前に倒壊するだの腐るだの言われてたものがこれだけの地震被害を受けて1つも倒壊せず残っているのが現実です。 今回だけのカキコなのでデータを出せは受け付けません ネットで検索すればすぐ出てきます。 今年1番近い3月の福島沖地震 ヘリコプターのマスコミは1件の空家倒壊棟をずっと撮影しています 他を映すことはありません 何故か 倒壊してるものが他に無いからです 築年数が古いものはほぼ3.11で倒壊しています。 ほぼ旧耐震基準の建物です。 この時点で世の中に最低と言われるホワイトウッドの建物がどれだけあったでしょうか。 東北太平洋側で東日本大震災含め3回も震度6以上を受けていることになりそれでも倒壊データはありません。 以上を踏まえそれでもこれから問題起こるという論を信じるか信じないかはあなた次第…。 |
13982:
匿名さん
[2022-06-04 05:58:44]
ホワイトウッド集成材の使用率が増えたのは、20年前ぐらいから。
被害はこれからだよ。あっSPF材のツーバイは~、なんて言う奴いるけどツーバイは柱(スタッド)で耐震とってないから。内部でやられてても気づかないなんてザラ。 |
13983:
匿名さん
[2022-06-04 06:14:47]
>>13982 匿名さん
面材がSPF材で囲まれてるからSPFがやられたら面材は機能しない |
13984:
匿名さん
[2022-06-04 07:40:46]
|
13985:
匿名さん
[2022-06-04 08:35:03]
国産材は外国産材に敗北したんだよ。
そんなこともわからないのかよ。 |
13986:
匿名さん
[2022-06-04 09:20:27]
>>13981 横からすいませんさん
熊本地震においてこんな記事があるね 木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊 新耐震基準で6~7割の大破倒壊 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/ |
13987:
匿名さん
[2022-06-04 09:25:35]
|
13988:
e戸建てファンさん
[2022-06-04 13:05:23]
|
13989:
通りがかりさん
[2022-06-04 13:16:18]
ホワイトウッドと比べたらカラマツの方が圧倒的に優れているよ
ただし高い、製材するのが難しい、乾燥させるのが難しい、原木の値段は安いんだけどね。 |
13990:
匿名さん
[2022-06-04 15:02:10]
ホワイトウッドで良いなんて言ってる奴は、ホワイトウッドを使ってる業者か建てちゃった家の持ち主ぐらいだろ(笑)
第三者視点だと構造材としては最低。耐久性や腐朽性、耐水性は低く採用しないに越したことは無い材種。 |
13991:
匿名さん
[2022-06-04 15:05:08]
|
13992:
匿名さん
[2022-06-04 18:43:51]
ホワイトウッドアンチはキモい
|
13993:
アホか
[2022-06-04 22:03:04]
>>13986 匿名さん
この記事載せて何が言いたいの? 地盤の脆さや筋交い、金物の危惧を露呈しただけで ホワイトウッドを危惧してる場面一切無いやんけ 逆に地震を前にすれば木材なんて何でも一緒とホワイトウッドを擁護してるように思えてしまうんですけど。 もしそうなら初めから言ってくださいよー。 |
13994:
匿名さん
[2022-06-04 23:23:21]
杉を扱う業者さん必死ですね。売れないから死活問題だ。
|
13995:
匿名さん
[2022-06-04 23:33:29]
そしてホワイトアンチは必死に参考になる!をポチる
|
13996:
e戸建てファンさん
[2022-06-04 23:41:54]
国産材が売れないってどこの世界線だ?
そう思うならオプション1つ我慢してブランド材桧や杉に変えればいいじゃん ブランド材ごとき安いもんだ 柱一本5000円くらいだろ 樹種変更しても、せいぜい水回りオプション1つか2つ分しか費用は変わらん 逆だよ逆、ホワイトウッドに切り替えていた間に国産材サプライチェーンが確立してしまい付け入る隙間もなく買いたくとも買えなくなったんですよね コロナで中国ロックダウン 安さに目がくらみ中国企業に取引先を変えた会社が国内回帰できずに困っている現象と全く同じ |
13997:
アホか
[2022-06-04 23:59:02]
>>13996 e戸建てファンさん
あんたほんとくだらないコメに噛み付いてるね。 国産材をバカにされると脊髄反射でキレてる感じ。 引いてみるとこの杉アンチ何も具体的なこと言ってないのにあんただけ過熱してる感じよ もうちょっと冷静になったほうがいいよ 冷静になればホワイトウッドに何故こんなに騒いでいるのかバカらしくなってくるから |
13998:
通りがかりさん
[2022-06-05 00:05:43]
アメリカではヒノキでビルの貯水槽を作ってるんだよね。
バクテリアの発生が防げるとかで、あとジャグジーの 風呂桶とかね、ペリーが来て捕鯨船に水を売ってた時に ヒノキの樽ごと積み込んだからだろうね。 150年くらい歴史があるんだ。 |
13999:
通りがかりさん
[2022-06-05 00:10:24]
日本は一方的に外材を輸入してると思ってるんだろうけど
輸入8000億円に対して輸出だって6000億円あるんだよ。 |
14000:
匿名さん
[2022-06-05 00:15:56]
|
14001:
通りがかりさん
[2022-06-05 00:18:47]
それは、漁師だって農家だって、普段はいいもの食べないのと一緒だろ
|
14002:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 02:41:47]
ホワイトウッド信者=中国産の野菜を敢えて選んで有り難がり食す変わった人
|
14003:
通りがかりさん
[2022-06-05 02:49:39]
ツーバイのスタッド材も国産のトドマツ使ってるみたいだな。
トドマツなんて魚の箱かカマボコ板くらいしか使い道なかったのに ツーバイ様様だな |
14004:
匿名さん
[2022-06-05 04:53:21]
ホワイトウッドなんて日本じゃ悪徳ハウスメーカーしか採用してない。
|
14006:
匿名さん
[2022-06-05 04:56:47]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
14007:
匿名さん
[2022-06-05 06:10:44]
反ホワイトウッドは反ワクチン、反基地運動、反日活動と同じ 他人に自分の考えを押し付けようと必死 |
14008:
匿名さん
[2022-06-05 06:32:33]
|
14009:
匿名さん
[2022-06-05 06:36:18]
ホワイトウッドの耐久性が低いなんて、業界内では有名な話。誰も好きでホワイトウッドを構造材として使ってない。
https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select3.html |
14010:
匿名さん
[2022-06-05 06:38:07]
|
14011:
匿名さん
[2022-06-05 07:03:42]
プレハブ住宅で使われていたホワイトウッドは、見事にシロアリにやられている。
https://www.aihome.tv/blog_all/?p=9003 |
14012:
匿名さん
[2022-06-05 07:12:22]
>>14011 匿名さん
ん? プレハブ住宅のシロアリ被害の例なだけですよ? これがホワイトウッドが他樹種より被害が多いという風に思っちゃいましたか?笑 ホワイトウッドの「住宅」がシロアリ被害が多いという統計データをお願いします。 |
14013:
匿名さん
[2022-06-05 07:53:39]
|
14014:
匿名さん
[2022-06-05 08:00:56]
ホワイトウッドが安心なんてデータこそ無いが?
|
14015:
匿名さん
[2022-06-05 08:04:38]
ホワイトウッドを構造材として使用した住宅のデータはないが、私の予想ではそろそろ被害が出てくるはず。
|
14016:
匿名さん
[2022-06-05 08:13:03]
|
14017:
匿名さん
[2022-06-05 08:16:00]
ホワイトウッドを構造材として使用した住宅のデータはないが、私の予想ではきっと被害が出てくるはず。
|
14018:
匿名さん
[2022-06-05 08:17:51]
被害が出てるのはすべてスギですね。
|
14019:
匿名さん
[2022-06-05 08:48:02]
数年後の震災で、被害はホワイトウッド激増だから安心しろ。
ホワイトウッドで安全なら、材種変更をオプションで用意する必要も無いでしょ(笑) https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/taik... |
14020:
匿名さん
[2022-06-05 08:50:21]
既に被害は出ている。
シロアリ業者のサイトを見てみな? ホワイトウッドの危険性が指摘されているよ。 たまには自分で探せ。 |
14021:
匿名さん
[2022-06-05 08:52:35]
ホワイトウッド信者というか工作員がおかしいだけ。
JASなどの公的基準や第三者機関の実験結果に基づいた話だけだよ信頼できるのは。 HMの偏った実験結果とか、信者の願望なんて全く信憑性は無いからね。 |
14022:
匿名さん
[2022-06-05 09:08:39]
ホワイトウッドを使用した住宅が危険という統計データはないが、いつかそのうち多分被害が出てくるはずだ
|
14023:
匿名さん
[2022-06-05 09:18:58]
|
14024:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 09:59:50]
>>14011 匿名さん
ホワイトウッドの魅力は大工の腕を問わないと主張し続けていたのに、プレハブ住宅の否定とかw その腕のない大工でも家が建つよう開発した工法をプレハブ工法といい、建てられた家を木質系プレハブ住宅というんだよ。 おたくは何ヶ月で家を建てたんだ? プレハブだからその工期なんだぜ。 |
14025:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 10:01:33]
|
14026:
匿名さん
[2022-06-05 10:06:46]
>>14024 e戸建てファンさん
どの部分を読んでプレハブ住宅を否定してると思ったのですか?くわしく |
14027:
匿名さん
[2022-06-05 12:46:20]
杉や桧とホワイトウッドじゃ、比較にならないほどホワイトウッドは弱いだろw
樹種ごとの性質の違いは重要。 少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
14029:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 13:49:47]
ホワイトウッドを使った家がダメな根拠を統計で~
統計とは何か分かってないだろ ヒ素を飲み続けたら健康被害の出てくる根拠を統計で~と言っているのと同じ |
14030:
匿名さん
[2022-06-05 14:17:48]
|
14031:
匿名さん
[2022-06-05 14:48:30]
|
14032:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 15:06:44]
>>14030 匿名さん
2度目なのでスルーなしにしますか。 「プレハブ住宅のシロアリ被害の例なだけですよ?」 と食害被害例をホワイトウッドを使用したプレハブ工法 の例ではなく、ただ単にプレハブ工法の食害被害例にしてますよね お忘れですか? ホワイトウッド+プレハブ工法(プレハブ工法という言葉を使わなかったにしろ、ハウスメーカーの工法=プレハブ工法)であれば、腕の無い大工改めて作業員でも施工不良は起こりにくいとしていたのは誰よ そして統計に関する部分はガンスルーですか? ホワイトウッドを使った家がダメな根拠を統計で~ と統計とは何か分かっておらず、統計、統計言ってますよね。 小学生で習う割合と統計は別概念です ヒ素を飲み続けたら健康被害の出てくる根拠を統計で~と言っているのと同じですよね? 統計はあくまで確からしい仮説。 臨床で明らかになった事まで統計は用いらないですよ。 |
14033:
匿名さん
[2022-06-05 15:52:52]
>>14032 e戸建てファンさん
今回のお宅はプレハブ工法のホワイトウッド下地の被害ですって意味でしょう しかしホワイトウッドだから被害が多いとは書かれていませんね >ホワイトウッド+プレハブ工法(プレハブ工法という言葉を使わなかったにしろ、ハウスメーカーの工法=プレハブ工法)であれば、腕の無い大工改めて作業員でも施工不良は起こりにくいとしていたのは誰よ これは私ではないですよ プレハブ工法は施工不良が起こりにくいとは一般的に言われてると思います 自分が1人て投稿しまくってるからと、他人もそうだと思うんでしょうけど あなたのは少し前の短時間の連投で明らかですけど |
14034:
匿名さん
[2022-06-05 15:55:53]
>>14032 e戸建てファンさん
お勉強してください https://www.albert2005.co.jp/knowledge/statistics_analysis/statistics_... |
14035:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 16:42:24]
>>14034 匿名さん
勉強するのはあなた。 母集団と標本、偏差、標準偏差の話を出してどうするんだ? これで、どう樹種と性能の違いを論じるんだね? あくまで母集団についての分析であり、差を論じることはできないのだが。 当たり前だけど、私は帰無仮説の話をしている。 で、帰無仮説の使い方を超簡単に言うと、A群とB群の差があると論じて良いのかどうかを求める時に使用するんだ。 臨床において、明らかに差があると判明している事柄において、帰無仮説から差があるのかどうかを検証する意味はあるのかね? |
14036:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 16:55:06]
>>14033 匿名さん
ご希望に沿いスルーせずにしつこく返信しているけど 「しかしホワイトウッドだから被害が多いとは書かれていませんね」 この書き込み自体、統計の意味分かってないの丸出しなんだわ。 例えば日本に存在する耐震等級1以下の家全てが震災の被害に遭うとは限らない。 母集団を日本における全ての耐震等級1以下の家にして被害率を出すと、検定的には耐震等級1でも問題ないとなってしまうんですよね。 でも、これ統計の間違った使い方の代表。 臨床において被災したらマズい事は明らかですよね。 統計はあくまで手段であり、求められるのは解ではなく確からしい仮説。 神のツールではないんだわ。 まず、その事柄を統計を用いて論じても良いのかという検討がスタートライン。 話をホワイトウッドに戻すと、臨床よりホワイトウッドは他樹種と比べて白蟻に弱く、白蟻はホワイトウッドから優先して食べる事は明らか。 |
14037:
匿名さん
[2022-06-05 17:09:08]
>>14035 e戸建てファンさん
でp値はいくつになるんですか?検証してみてください。 |
14038:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 17:25:31]
>>14037 匿名さん
P値は日本においては0.03を取るのが一般的だろ? なんでこんな質問をしたんだね。 P値の意味分かってる? でじゃなくて、A群、B群の差の検討に正規分布を持ってきたり、臨床で明らかな事に対して統計を持ち出すという運用をしていたのは誰よ。 それと何度も指摘しているけど検証みて下さいという発言がおかしく、臨床で明らかな事は検証する必要はない。 |
14039:
匿名さん
[2022-06-05 17:36:38]
|
14041:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 17:49:29]
>>14039 匿名さん
1.性能差があることは明らか 2.必ずしも低性能=被害発生とならない事柄に、被害発生率から低性能が原因かどうか判別しようとするのは統計の間違った使い方であり、統計以前に臨床で率の上がる事は明らか 2.の分かりやすい例は、 犯罪者=パンを食べた事のある率はほぼ100% だからといって パンを食べる者=犯罪者である と論じるのは間違い |
14042:
匿名さん
[2022-06-05 18:19:08]
国産業者の完敗ですね。
|
14043:
匿名さん
[2022-06-05 18:26:02]
>>14041 e戸建てファンさん
まず通常の使用環境での性能差を証明しないとな |
14044:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 18:45:36]
>>14043 匿名さん
え、品質テストにおいて「通常の使用環境」で実験する事が妥当なの? 例えば耐震金物。まさか、こんな低次元の品質テストをしているとお思いで? 別製品にしましょうか。 あなたは「通常の使用環境」で問題なしとされるパーツで構成されている車に命預けているんですかあ? なぜ唯一、構造材だけ「最良の環境」というユルユルの基準を許しているんですかねぇ。 そして話は戻るけど「通常の使用環境での性能差」とは何を指しているの? ある住宅街で白蟻の食害が起きたとして、腐っている木やD2樹種から狙われるんだ。 当たり前だけど生き物って、へんな匂いのするモノとか、食べにくいモノからではなく、食べやすく美味いモノから優先して食べる性質があるんだ。 白蟻のいない環境を「通常の使用環境」として実験しても意味ないですよね。 |
14045:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 18:51:42]
熱く統計を語ってきて、さらにリンクまで示した割に品質基準というのは7σや8σ基準を求められている事は知らないようですね。
|
14046:
匿名さん
[2022-06-05 19:30:42]
|
14047:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 20:06:16]
>>14046 匿名さん
大丈夫かい? 耐震金物など金物は数十年間多湿な状態に晒された状況を想定してテストしてますし、エンジンなんかもミクロン単位の誤差すら許さず製造していますが、構造材のみ白蟻の居ない且つまるで北欧のように理想的な湿度環境のテストで問題ない理由は何ですか? 未だに、帰無「仮説」に拘っておられますが、仮説をどのように悪用しても 臨床の結果判明した食害の可能性には明らかに差が出る事の棄却はできないという意味が分からないのでしょうか? |
14048:
匿名さん
[2022-06-05 20:22:57]
過酷な環境下でホワイトウッドなんか使ったら、シロアリ以前に腐ってしまう。
だからユルユルの環境と言われようが、シロアリも侵入しない密閉された空間での使用を前提としています(笑) |
14049:
匿名さん
[2022-06-05 21:18:39]
>>14047 e戸建てファンさん
計算出来るデータも無いのにどうして言い出したんですか? |
14050:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 21:39:56]
>>14049 匿名さん
やっと「データ自体がない」という視点に至りましたね。 結論を言えば臨床で明らかなので、だれも統計による検定をしようとせず、そのためデータがないのです。 はっきり言ってアホらしく誰も計算するためのデータを用意しないのですよ。 母集団は日本全国の家であり、被災した家は当たり前てすが被災した家に限られるため、統計を悪用しての検定を行えば耐震等級1でも安全というバカ理論が成り立ちますからねぇ。 でもこんなバカ理論、臨床で耐震等級1は危険な事が判明してますからド素人も騙されないでしょ? あなたの言っているホワイトウッド安全論の主張まさにコレなんですよ。 様々な臨床実験でホワイトウッドは湿度に弱い、白蟻に弱い、住宅街で食害が発生した場合D1樹種の前に狙われると判明しているのに 統計(のためのデータ)がないから安全と主張。 臨床で明らかになっているから、仮説を基にした検定が不必要なだけに過ぎない。 |
14051:
匿名さん
[2022-06-05 21:46:54]
>D1樹種の前に狙われると判明しているのに
建物として使用している場合は判明していませんね 過去の震災で様々な立場の専門家が現場に入っていますね。 それでもホワイトウッドだから被害が多いという報告書はありませんね。 |
14052:
e戸建てファンさん
[2022-06-05 21:51:39]
|
14053:
通りがかりさん
[2022-06-05 21:59:48]
とある現場見学会でスプルース集成材の柱が使われていました。ラベルに使用環境Cと書かれていたのですが、どういう意味でしょうか?AとかBもあるんですかね?
|
14054:
匿名さん
[2022-06-06 05:59:46]
>>14052 e戸建てファンさん
全く違う用途なので根拠になりません |
14055:
匿名さん
[2022-06-06 06:18:35]
過酷な環境下で杉なんか使ったら、シロアリにやられる前に腐ってしまう。
|
14056:
匿名さん
[2022-06-06 06:43:58]
|
14057:
匿名さん
[2022-06-06 07:29:48]
>>14056 匿名さん
使用環境間違えてるからw |
14058:
e戸建てファンさん
[2022-06-06 08:11:25]
>>14054 匿名さん
つまり、日本国がホワイトウッドをD2樹種に指定し D1樹種では必須にされていない薬剤処理をしなければ建材に使えない というのは間違いだという事ですか? そもそも用途として建材に使うような木ではないから、薬剤処理が必須になっているのでしょうが笑 |
14059:
通りがかりさん
[2022-06-06 10:17:10]
>>14058 e戸建てファンさん
流れをみて聞きたいのですがこれだけ危惧されている材を大手も含め多くのハウスメーカーが未だ採用している、国も認めていないのに許可はしているのにはどんな理由があると思いますか? また、ここで指摘されているのように今後被害が拡大し次々と倒壊被害が相次ぐと思いますか? |
14060:
e戸建てファンさん
[2022-06-06 10:39:27]
>>14059 通りがかりさん
薬剤処理をしたら使用しても良い材とされています。 使っている理由は安いから。 値下げ交渉をしたら、レッドウッド→ホワイトウッドへの仕様変更をされたという話もメーカースレに出てきますし、20-30万の資金圧縮が可能です。 最初からホワイトウッドを採用すれば×棟数の資金圧縮が可能。 ホワイトウッドの問題は住宅街で白蟻が発生した場合、他の家の防波堤の機能を果たすこと ホワイトウッドを許容する会社で家を建てたこと(某ハウスメーカーのように雨漏りや結露で木が腐った等) だと思います。 飽和水蒸気量と温度、部材から結露計算して家を建てる会社がホワイトウッドを使うのかという話。 個人的には防波堤の役割を果たして頂きたいので自邸の周囲は全てホワイトウッドで、できれば雨漏りや結露を起こしやすい、いい加減な施工で建てて欲しい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なるほどーー
やっとわかった。
自分が拘りある家を技術ある(かどうか知らんが)職人に建ててもらったからマウントとって見下したいだけだったんだね
そのためにはホワイトウッドを貶める必要があった
道理でやたら職人に突っかかるしホワイト叩いて国産推す割には国産に拘るハウスメーカーの名前や仕様出してこないしと思ったら工務店に建ててもらったからだったんだね
そりゃ保証についても口出さないワケだ
単純にハウスメーカー叩きたいだけやん
だから外材使用してるハウスメーカーや施主、未熟な職人をバカにしてたんだ まさに自己中の極み
どっかにあったが国産材振興は良いが国産材信仰は程々にね
今までの線が一本に繋がったからもういいです
もう返信しませんから。