ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13901:
匿名さん
[2022-06-01 12:31:38]
|
13905:
匿名さん
[2022-06-01 12:46:14]
そもそも、ホワイトウッド(スプルース)が弱いのは木材として異様に柔らかい夏目が原因で、これは樹種の特徴なのでどうしようもない事です。
この柔らかい夏目が簡単に腐り白アリにもすぐにやられます。 わかりやすく言えば、ダンボールとブリキのミルフィーユのような構造です。 ダンボールは簡単に腐りブリキだけになればどうなるか。 それと同じです。 ホワイトウッドは見事に夏目だけ食べられてますね。 ![]() ![]() |
13906:
匿名さん
[2022-06-01 12:50:06]
花粉症で杉を恨んでるアンチが居ますね
|
13907:
匿名さん
[2022-06-01 13:00:18]
>>13888 匿名さん
注文住宅ならハウスメーカや工務店に責任はありません。 契約書類を見ましょう。 一般的には施主がホワイトウッドを指定したことになってます。 図面、材料表などにホワイトウッドであることが記載されてます。 ハウスメーカや工務店はお客様の指定どおり建てただけです。 ホワイトウッドが耐久性が低い材料であることは国も提示してます。 よって行政にも責任はありません。 施主の自己責任です。 |
13908:
匿名さん
[2022-06-01 13:03:52]
|
13909:
匿名さん
[2022-06-01 13:32:07]
躯体保証されてるから安心?
間抜けにも程がある(笑) |
13910:
匿名さん
[2022-06-01 13:32:38]
薬剤や建築で使われてるから大丈夫?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけ。 薬剤が完璧に塗布、外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。 薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相に・・・・ ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ? |
13911:
匿名さん
[2022-06-01 13:45:57]
|
13912:
通りがかりさん
[2022-06-01 14:04:39]
>>13911 匿名さん
本当でしょうね。 我が家も新築の際に図面と構造材の樹種や水回り設備などの家に使われる物すべての品名品番が書かれた書類をわたされ押印して契約となりましたから施主が注文承諾したことになりますよね。 |
13913:
匿名さん
[2022-06-01 14:21:31]
|
|
13914:
匿名さん
[2022-06-01 14:29:03]
昨日アンチが1人だとバレたから今日は下手な一人芝居してるんだねww
わざわざタブ替えても投稿内容は今までと同じだからバレバレだよ。 ところで今日も仕事しないでアンチ活動みたいだけど無職なんですか? |
13915:
匿名さん
[2022-06-01 14:31:18]
|
13916:
通りがかりさん
[2022-06-01 14:46:55]
カラマツの話に食いつかないから、杉アンチは花粉症じゃ無いな。
|
13917:
通りがかりさん
[2022-06-01 17:10:46]
|
13918:
通りがかりさん
[2022-06-01 17:18:34]
ルーマニアあたりじゃスプールスでこけら葺きを
屋根にも外壁にも使ってきた、木は乾燥することで 耐久性を保つ、すなわち風に当たること 当然気化熱奪われるし高断熱高気密と真逆な考え方 |
13920:
匿名さん
[2022-06-01 18:57:59]
スウェーデンに行ったことも住んだことも無い気候をざっくり知ってるだけの奴が日本のために設計された家をスウェーデンなら100年持つというなら日本でどんくらい持つかわからんのかね?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
場所がスウェーデンなら100年持つでしょうが、ここは高温多湿で雨が多い日本です。