ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13761:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:39:27]
|
13762:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:41:04]
|
13763:
匿名さん
[2022-05-29 10:46:24]
|
13764:
匿名さん
[2022-05-29 10:52:46]
>>13761 e戸建てファンさん
>30年前の時点で、内外温度差40度以上でも結露させないよう改良。 内外温度差40℃なんてあまい 半世紀前からだぞ https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/century_monocoque/ |
13765:
匿名さん
[2022-05-29 11:14:08]
|
13766:
匿名さん
[2022-05-29 11:19:37]
|
13767:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 11:22:48]
>>13764 匿名さん
乗っ取られる前は良い会社でしたよね、ミサワ。 今はグループ会社まとめて〇〇〇三兄弟として有名ですけど。 ところで、評判の良い時期含めて、その南極で培われた技術とやらは住宅に反映されているのかな? 公表C値5.0ようだけど。 |
13768:
匿名さん
[2022-05-29 11:29:33]
今は、元々ホワイトウッドをこっそり使っていた大手HMも、ホワイトウッドの悪評が広がって助かってるよ。
施主もさすがにホワイトウッドじゃ不安らしく、国産材の代変えに寛容になった。 ウッドショックで値上げもしやすいしね。 だからシャーウッドも国産材に切り替えを進めてる。 |
13769:
匿名さん
[2022-05-29 11:32:10]
>>13767 e戸建てファンさん
反映もなにもホント何も知らないんだな笑 |
13770:
匿名さん
[2022-05-29 11:35:29]
>>13768 匿名さん
自分の感想文書かれてもな |
|
13771:
匿名さん
[2022-05-29 11:58:45]
>>13770 匿名さん
ホワイトウッド信者は、自分の感想文書しか書けないから(笑) |
13772:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 12:39:01]
ホワイトウッド信者はローコストを馬鹿にするわりに
大丈夫、大丈夫という某ローコスト社長の名言と同じ発言をしている よりにもよって水への対策にミサワを出すとかね 何も知らないのは誰だよと笑 |
13773:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 12:46:50]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
13774:
匿名さん
[2022-05-29 12:57:20]
積水ハウスシャーウッド
間違い無くホワイトウッド集成材の建築 そんでね現場職人にどうですか?って聞いたら 「ホワイトウッドって何?」だってw え、じゃあ木材は何使ってるかわかります? って聞いたら、んー杉かなぁだってw 建ててる職人すら木材なんて気にしてないんだよ 話題にもなっていないんだよ 親方みたいなのが来たので説明したら いちいちそんなことで騒いでるんだって鼻で笑われて終わったよ つまり職人に笑われたのはアンチの方w |
13775:
評判気になるさん
[2022-05-29 13:18:33]
国産スギを使ってもベーパーバリアが無いところもあるんだな
|
13776:
通りがかりさん
[2022-05-29 13:18:47]
カラマツが乾燥方法の進化で建築用構造材にも使えるようになった
と言う事だ、耐不朽性 強度ともにホワイトウッドより良い ただし、お値段が張るが今後の相場次第で選択肢に入るかも。 |
13777:
匿名さん
[2022-05-29 13:31:29]
ホワイトウッドなんて声高に誇る業者はいないからね~w
|
13778:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 14:58:57]
>>13774 匿名さん
そんな会社に高値を払うなんてあり得ないとなりますね。 材に樹種等の情報が書いてあるシールが貼られているのに分からないというのは凄いwww 建築ど素人でも良い材なら10メートル離れた所から見ても分かるというのに。 架空の話だったら営業妨害で訴えられれるレベルだわ。 |
13779:
名無し
[2022-05-29 15:13:22]
|
13780:
匿名さん
[2022-05-29 15:36:16]
>>13779 名無しさん
自分で積水ハウスなら鉄骨で建てるかな 上でホワイト使ってりゃ職人が笑うって言ってたからさ ネットから飛び出しゃ所詮そんなもんなんだよ 気にしてるのはマニアの域なんだって 執拗に叩くことでもなくない? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
30年前の時点で、内外温度差40度以上でも結露させないよう改良。