ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13721:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 22:59:39]
|
13722:
匿名さん
[2022-05-28 23:36:16]
|
13723:
名無しさん
[2022-05-28 23:59:56]
|
13724:
匿名さん
[2022-05-29 02:26:25]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13725:
匿名さん
[2022-05-29 02:27:31]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
13726:
匿名さん
[2022-05-29 02:29:24]
>>13723 名無しさん
SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」に使われてるなんて誰でも知ってる。 建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。 外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。 ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・ 杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ? 何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」 って事です。 |
13727:
匿名さん
[2022-05-29 02:31:45]
弱いツーバイと強いツーバイは、材が違う。
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/shiroari_24/ |
13728:
匿名さん
[2022-05-29 02:32:21]
腐りやすいツーバイフォー
https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/ |
13729:
匿名さん
[2022-05-29 02:39:52]
ツーバイの被害が出るわ出るわ(笑)
https://siroari.blog.ss-blog.jp/2013-12-11 |
13730:
匿名さん
[2022-05-29 03:22:48]
|
|
13731:
匿名さん
[2022-05-29 03:32:29]
|
13732:
匿名さん
[2022-05-29 05:19:52]
ホワイトウッドで問題ないって結論出てる。
|
13733:
匿名さん
[2022-05-29 07:23:10]
|
13734:
匿名さん
[2022-05-29 07:46:57]
>>13730 匿名さん
築40年を超えツーバイの住宅なんて、ほとんど無いんだからデータになってないだけ。 これから問題が表面化するんでしょう。 材種ごとの耐久性試験結果は明かなんですから。 あえてホワイトウッド集成材なんて使いますか? 米栂の土台にホワイトウッドの柱なんて、どこの建築現場でも笑い者ですよw |
13735:
匿名さん
[2022-05-29 07:48:23]
ホワイトウッドで問題が無いなんてデータは、どこにも無いくせに何を言ってるんだ?
|
13736:
匿名さん
[2022-05-29 07:52:20]
あらゆる実験結果で、ホワイトウッドの危険性が証明され国内のJAS規格でD2在宅として認定されたホワイトウッドが安全?
![]() ![]() |
13737:
匿名さん
[2022-05-29 07:56:44]
|
13738:
匿名さん
[2022-05-29 07:59:41]
|
13739:
匿名さん
[2022-05-29 08:00:05]
|
13740:
匿名さん
[2022-05-29 08:01:02]
ツーバイフォー シロアリ で検索すりゃ一発。
|
13741:
匿名さん
[2022-05-29 08:03:13]
|
13742:
匿名さん
[2022-05-29 08:04:25]
>>13739 匿名さん
本気で言ってるなら学力なさ過ぎて話にならないな |
13743:
匿名さん
[2022-05-29 08:18:37]
|
13744:
匿名さん
[2022-05-29 08:22:53]
|
13745:
匿名さん
[2022-05-29 08:42:05]
ツーバイSPFで問題ないんだから在来ホワイトウッドでも問題ない
大事なのは施工品質とメンテナンスを怠らない事 |
13746:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 08:51:24]
某会社に乗っ取られ後に落ちぶれた会社の家で雨漏りが続出している。
しかし雨漏りは問題ない事にされている。 防湿は雨漏りより何段も難しいのに、よく問題ないと思えるよね。 |
13747:
匿名さん
[2022-05-29 08:52:54]
>>13716: e戸建てファンさん
>北海道での研究 >https://shinjukyo.gr.jp/tech/shinzairai/ >本州(夏型結露)に対応 >https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/ >リンク先のように結露を発生させない施工をすれば意識しなくとも自ずとC値0.9以下になる訳ですが、 >ホワイトウッドを使っているようなハウスメーカーで、水に強く密着性のある硬質ウレタンを使う以上の対策をしているのでしょうか? >している根拠を貼って下さいね。 これが何か特別な事だと思ってる? 最近このホームページ見て構造を知ったのかな? 大手ハウスメーカーで硬質ウレタン使うところってどこ? |
13748:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 08:56:58]
>>13737の記事が話題になっているけど、この部分は意図的に無視?
問題ない?問題バリバリ起きてますやんけ。 私がこれまで見てきたツーバイフォーの住宅で、シロアリの被害に遭っている物件にはある共通点があります。それは、「シロアリに食べられやすい木材を使っている」ということです (略) 加工がしやすいと言うことは木材が柔らかい事を意味しており、シロアリが最も好む材質でもあるのです。実際、被害に遭っていたツーバイフォー住宅では、ほぼこのSPF材を使用していました。 ![]() ![]() |
13749:
匿名さん
[2022-05-29 09:00:37]
問題が無かったら、堂々とホワイトウッドを使用していると誇れるはず。
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。 なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑) https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html |
13750:
匿名さん
[2022-05-29 09:02:51]
>>13748 e戸建てファンさん
スクショとか、、どこのホームページだよ >「被害に遭っていたツーバイフォー住宅では、ほぼこのSPF材を使用していました」 ツーバイ住宅はほぼSPFなんだから当たり前だろww ツーバイをランダムに選んでもほぼSPFに当たるわwww |
13751:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 09:09:31]
>>13747 匿名さん
え?新在来木造工法って大手も採用しているの? 40年前の技術の通気層は共有しているけれど、それ以降に関しては大手が研究して来なかった部分で弱い点として有名だと思いますけど。 暖かい地域を想定した逆転結露研究の前は、北海道で結露させない暖かい家の研究というのが出発点だから当たり前といえば当たり前。 要旨を間違えているようだけど、結露対策が弱いのにホワイトウッド&繊維系断熱材を使っているというのが一番危ないんやで? |
13752:
匿名さん
[2022-05-29 09:16:40]
>>13751 e戸建てファンさん
アムロっぽい動画解説付き https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/comf... |
13753:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 09:27:08]
>>13752 匿名さん
HPより <また建物の気密性を高めて隙間を減らすことで壁の内部への湿気の侵入を防ぎ、万が一湿気が侵入してもすみやかに排出する工夫をしています> 分かってますね。防湿のため適切な施工をした上で気密を高める必要もある事は。 内外温度差が激しい時期は万が一がありますし。 気密不要論者とは違う。 C値1.5で、大切さに気づいたのでこれから頑張るのかな級ですけど。 防湿の技術に関しては新在来木造工法の30年前の技術にまだ届いてない。 |
13754:
匿名さん
[2022-05-29 09:27:41]
|
13755:
匿名さん
[2022-05-29 09:41:28]
|
13756:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 09:49:20]
>>13755 匿名さん
ただの通気工法は40年前の技術。 新在来木造工法はその改良工法。 ほんで、この30年前の改良工法を採用していれば C値1.5だとか2.0だとか3.0とかは有り得ないんだよ。 最も、30年間にさらに改良されているけどね。 |
13757:
匿名さん
[2022-05-29 09:50:31]
|
13758:
匿名さん
[2022-05-29 09:51:54]
>>13756 e戸建てファンさん
で通気工法よりどう改良されてるんだ? |
13759:
匿名さん
[2022-05-29 10:23:00]
|
13760:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:38:00]
|
13761:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:39:27]
|
13762:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:41:04]
|
13763:
匿名さん
[2022-05-29 10:46:24]
|
13764:
匿名さん
[2022-05-29 10:52:46]
>>13761 e戸建てファンさん
>30年前の時点で、内外温度差40度以上でも結露させないよう改良。 内外温度差40℃なんてあまい 半世紀前からだぞ https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/century_monocoque/ |
13765:
匿名さん
[2022-05-29 11:14:08]
|
13766:
匿名さん
[2022-05-29 11:19:37]
|
13767:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 11:22:48]
>>13764 匿名さん
乗っ取られる前は良い会社でしたよね、ミサワ。 今はグループ会社まとめて〇〇〇三兄弟として有名ですけど。 ところで、評判の良い時期含めて、その南極で培われた技術とやらは住宅に反映されているのかな? 公表C値5.0ようだけど。 |
13768:
匿名さん
[2022-05-29 11:29:33]
今は、元々ホワイトウッドをこっそり使っていた大手HMも、ホワイトウッドの悪評が広がって助かってるよ。
施主もさすがにホワイトウッドじゃ不安らしく、国産材の代変えに寛容になった。 ウッドショックで値上げもしやすいしね。 だからシャーウッドも国産材に切り替えを進めてる。 |
13769:
匿名さん
[2022-05-29 11:32:10]
>>13767 e戸建てファンさん
反映もなにもホント何も知らないんだな笑 |
13770:
匿名さん
[2022-05-29 11:35:29]
>>13768 匿名さん
自分の感想文書かれてもな |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
「日本国内で十分あり得る劣悪環境を基にした研究してないよね」と指摘されたら「今のところ問題は見つかってない」という低次な反論に落ちぶれたな。
しかも>>13717で「こっちは防湿研究してませんハイ認めましたよ 」という捨て台詞付き。
研究結果を信じる言ったのは何奴やねん。
それと大抵の人は数千万のうちたかだか数十万の追加で防湿研究結果の反映された家を建てられるなら、
ボッタくりとは思わず、防湿研究結果の反映された家を建てるのではないでしょうか。
高温多湿地や寒冷地の人は特にね。
「出てくるのは国産材を生業としてる奴の叩きネタばかり」というのも意味不明。
国産材を取り扱うプレカット屋の主力製品は外材だよ。
まさか、国産材のみプレカットしているとお思いですか?
ホワイトウッド批判しているのは職人だから。