ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13701:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 16:07:27]
|
13702:
匿名さん
[2022-05-28 16:15:51]
|
13703:
匿名さん
[2022-05-28 16:27:14]
>13701 e戸建てファンさん
自分は何一つ出してないのにな笑 |
13704:
匿名さん
[2022-05-28 16:35:19]
|
13705:
匿名さん
[2022-05-28 17:06:52]
杉がローコストなんじゃなく、ローコストのホワイトウッドを使用しているハウスメーカーがボロ儲けしてるだけ。
それが理解できないのかな? |
13706:
匿名さん
[2022-05-28 17:09:56]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。
しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。 でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。最近はホワイトウッドの評判が、あまりにも業界内で悪過ぎてウッドショックもあり杉や桧の集成材に切り替えるメーカーも多いそうです。 確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。 ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。 つまり「適材適所」ではない。 |
13707:
匿名さん
[2022-05-28 17:46:35]
>>13706 匿名さん
>ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。 >しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 >なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 そうなんだよ。ツーバイに昔から使われてるんだよ。 しかしツーバイがシロアリ被害が多いとか耐久性がないという証明が誰も出来ないんだよ。 それどころかほぼホワイトウッドのツーバイの方が、檜や杉もある在来工法よりシロアリ被害も腐朽発生率も少ないんだよ。 |
13708:
名無し
[2022-05-28 18:07:41]
|
13709:
匿名さん
[2022-05-28 18:10:57]
>>13701 e戸建てファンさん
大丈夫なデータは被害が起きているデータが無いからじゃん 誰が将来絶対大丈夫と言った? 保証はするけど朽ちない倒壊しない未来を絶対に約束できるデータなんてあるわけ無いでしょうが 研究してる国産材なら未来永劫約束できるんだね? ホワイトウッドで研究なんてしてたら何のためにコストダウンしてるか本末転倒だわ |
13710:
匿名さん
[2022-05-28 18:18:29]
|
|
13711:
匿名さん
[2022-05-28 18:41:36]
|
13712:
匿名さん
[2022-05-28 18:42:51]
>>13710 匿名さん
それは全く役にたたないデータ。 国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。 ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ? 在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑) むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。 木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ? |
13713:
匿名さん
[2022-05-28 18:46:20]
確かにホワイトウッドの集成材が使われ出したのは、そんなに昔じゃないね。
ツーバイのSPF材での問題は、またそれとは別だから。 スレチだろ。 ![]() ![]() |
13714:
通りがかりさん
[2022-05-28 19:04:46]
ホワイトウッドをシャーウッドとして営業している時点で後ろめたさ丸出しw
|
13715:
匿名さん
[2022-05-28 19:07:49]
でホワイトウッドで今現在何か問題起きてんの?
さっさと問題出せよいい加減 なにがこれからだ 責任無いからって言いたい放題か 何人の人がホワイトウッド関係で従事していると思っている 恥を知れ |
13716:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 19:52:15]
>>13703 匿名さん
北海道での研究 https://shinjukyo.gr.jp/tech/shinzairai/ 本州(夏型結露)に対応 https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/ リンク先のように結露を発生させない施工をすれば意識しなくとも自ずとC値0.9以下になる訳ですが、 ホワイトウッドを使っているようなハウスメーカーで、水に強く密着性のある硬質ウレタンを使う以上の対策をしているのでしょうか? している根拠を貼って下さいね。 >>13704 地域特性を無視した建築を指します。 北の方と南の方とでは、気候が異なるため本来は建築にあたり使う樹種が違う。 土台だと北はカラマツ、本州は檜、九州は杉とかね。 全国一律に全構造ホワイトウッドとか狂気の沙汰。 ホワイトウッドを使うとしても夏は高温多湿にならず冬は滅多に雪が降らない東京周辺くらいでは? それでも原産国と比べりゃ超多湿。 |
13717:
匿名さん
[2022-05-28 20:41:55]
>>13716 e戸建てファンさん
やっぱホワイトアンチは全構造ホワイトだと思ってんだな 知識が浅すぎるわw だから今時点で問題起きてんのって聞いてんだよ ホワイト使い始めて数年 問題あるなら初期症状くらいあるはずでしょうが ハウスメーカーにもクレーム殺到してるし そんな瞬間的に不具合おきるのは地震くらい 地震倒壊、結露腐敗、白蟻の被害コピペでもいいから出してみろって そしてそれがホワイトだったからって証明してみせろって 妄想話はもうたくさん こっちは防湿研究してませんハイ認めましたよ そろそろそっちも答えてね |
13718:
匿名さん
[2022-05-28 20:46:46]
今の時点で問題があるから、業界内ではホワイトウッドを採用しないハウスメーカーや工務店が増えてるんだろうが…
少しは調べろよ。 |
13719:
匿名さん
[2022-05-28 22:10:49]
>>13718 匿名さん
その問題提起できないくせに言うんじゃないよ 調べても出てこないから言ってるんだよ 出てくるのは国産材を生業としてる奴の叩きネタばかり 仮に採用しなくなってるのはウッドショックなど 安定供給に問題あるから 目くそ鼻くそなんだから安く安定してる方に流れるに決まってんだろうが 飲み屋のボッタくりバーじゃないんだよ 少しは考えろよ。 |
13720:
匿名さん
[2022-05-28 22:49:28]
>>13714 通りがかりさん
ちょっと何言ってるかわからない でもいいよ あんたみたいなのとコピペ連打してる方が子供みたいで鼻で笑える e戸建てファンのようにすべての施主にマニアの域を押し付ける奴の方が諸悪の根源 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
だから根拠を出すのはあなたですって。
大丈夫ではないデータを求めず、大丈夫なデータを出して下さい。
〇〇ではない根拠を求める、これ詭弁の代表例ですよ。
出すものは
ホワイトウッド使用のハウスメーカーが
1地域のような内外温度差40度以上の地域
6地域であっても夏は暑く冬は氷点下に行く地区に対応する家造りをしている
研究データや論文といった客観的な根拠を出して下さいよ。
研究データや論文といった客観的な根拠を信じると主張したのに出せないのですか?
研究していませんよね。
研究していたらC値0.9に届かないとか有り得ませんから。
さり気にホワイトウッドでは寒冷地や寒冷地でなくとも夏と冬の寒暖差の激しい地域等では対応しきれないとお認め頂きありがとうございます。