ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13681:
匿名さん
[2022-05-28 08:16:56]
|
13682:
匿名さん
[2022-05-28 09:26:58]
大手は基準が厳しいよ。厳しい基準をクリアしてるんだから客からのクレームもない。
|
13683:
匿名さん
[2022-05-28 09:46:51]
>>13675 e戸建てファンさん
積水ハウス セキスイハイム 三井ホーム スウェーデンハウス ミサワホーム 一条工務店 桧家 アキュラホーム など… ローコストから大手まで幅広く採用されてますが。 そしてホワイト推しでも自慢でも無い 否定派があまりにも固定観念にとらわれ過ぎて 短いモノサシで語るから反論してるだけ |
13684:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 10:29:44]
>>13676 匿名さん
防湿対策はどこでもしてますよ。 結露計算をしている会社は、日本全国を母数にすると僅かですけど。 日本は南北に長いから、東京基準の普遍化がマイナスに働く場合もある。 特に厳しい2例を出すけど 冬の内外温度差40度超え 夏の外気温38度近く、冬の外気温氷点下且つ多湿地域(真逆の防湿対策を同時にする必要がある) に対応する防湿対策までできているのか? という話。 こういう対策を取る会社でホワイトウッド使用は見たことがない。 話は戻るけど、冬の内外温度差40度超えでの防湿を研究した工法とは新在来木造工法in室岡工業大学。 研究データや論文といった客観的な根拠と 言うのなら、ハウスメーカーが新在来木造工法に準じる防湿の研究をしている根拠を出してくれよ。 勿論、気密は全てではないけど今から20年前基準のC値0.9ムリと言っている時点で、明らかにここまでの防湿を意識した家を建てておらず、硬質ウレタン使えば大丈夫しょくらいの感覚だから。 |
13685:
匿名さん
[2022-05-28 10:49:45]
ホワイトウッドは耐久性が低いD2材であると国がJAS規格にも定めてます。
思い込みや迷信などではありません。 |
13686:
匿名さん
[2022-05-28 10:54:11]
スプルース(ホワイトウッド)は耐久性に劣るD2材
JAS規格にも書かれてます。 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣り D2の中でも最低の耐久性 |
13687:
匿名さん
[2022-05-28 10:58:49]
こんな物好き好んで使う施主が居ますかね?
金がない、知らなかった、建てたいハウスメーカが採用してたなどの理由が実態でしょう。 ![]() ![]() |
13688:
匿名さん
[2022-05-28 11:00:44]
あっという間に木クズ
![]() ![]() |
13689:
匿名さん
[2022-05-28 11:15:28]
貧乏人は大手の心配なんてしなくていいから、
杉の無垢使ってるローコストメーカーで建てとけばいいんだよ。 |
13690:
匿名さん
[2022-05-28 11:16:34]
防蟻防腐処理もしていないし使い方間違えてるのを何度貼り付けても無駄。
東京基準なんて無く、全国8区分に分かれてるのを知らないとは論外。 |
|
13691:
匿名さん
[2022-05-28 11:18:34]
杉ローコスト<<<<<積水シャーウッド
施工精度もメンテナンスも違う |
13692:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 11:53:04]
>>13690 匿名さん
だから、ハウスメーカーが 全国8区分のうち1地域の内外温度差40度越え地区の結露対策 全国8区分のうち6地域の中で大変な地域=夏の外気温は38度超えで高温多湿、冬は氷点下以下になる気候 の対策をしている研究データや論文といった客観的な根拠を出して下さいね。 私は35年くらい前から現在まで室蘭工業大学から全国波及し、各地域特性に合わせてローカライズした新在来木造工法を出しましたよ。 再度、書きますが 気密が全てではないにしろ20年前基準のC値0.9すら無理な会社の結露の考え方は、湿気に強く繊維系より施工品質のムラが出にくい硬質ウレタン使っとけば大丈夫くらいですから。 |
13693:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 12:07:09]
>>13691 匿名さん
杉ローコスト<<<<<積水シャーウッド<<<<<<<<<<<<<<<住友林業オウシュウアカマツ<<<<<<<<<<<<<<<三大檜 施工精度も品質管理も違う つか杉ローコスト相手にイキってるのに、住友林業や三大檜にはイキらないんですねぇ もっとも普及品の三大檜なんて、ホワイトウッドやレッドウッドに毛の生えたような価格=坪+1-1.5万程度でしかなく 出回らない太宰治生家で使われたような材と比べたらローコスト材ですけどね |
13694:
匿名さん
[2022-05-28 12:13:24]
>>13686 匿名さん
そんな最低材をなんとあらビックリ集成材にすると無垢を上回る強度になるのです 最低材で強度も最低なら使う馬鹿いないつうの 何回言わせんだよ… 理解できないというより認めたくないだけなんだろうなぁ 会社で孤立してしまう昔ながらの技術無い頑固な職人タイプかな |
13695:
匿名さん
[2022-05-28 12:13:30]
>>13692 e戸建てファンさん
何言ってるの?話がどんどん変わっていってる。 我田引水だな。 大手ハウスメーカーの壁構造なんてホームページにあるだろ。 >各地域特性に合わせてローカライズした新在来木造工法を出しましたよ。 どこに? |
13696:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 12:19:07]
|
13697:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 12:25:16]
>>13695 匿名さん
壁構造はホームページに書いてありますね。 ローコストから採用している一般的な構造だという事が分かります。 そんな話ではなくC値0.9の家すら建ててないのに、 全国8区分のうち1地域の内外温度差40度越え地区の結露対策 全国8区分のうち6地域の中で大変な地域=夏の外気温は38度超えで高温多湿、冬は氷点下以下になる気候 の対策とっているのかを聞いているのです。 ついでに1980年から現代に至るまでの新在来木造工法の流れはハウスメーカーの宣伝文如きではなく技術的な話を含めてホームページに書かれてありますが、見ましたか? |
13698:
匿名さん
[2022-05-28 12:30:55]
杉も檜も一瞬で燃えるだろ。どれも大差なし。
|
13699:
匿名さん
[2022-05-28 12:54:09]
>>13697: e戸建てファンさん
何を見て欲しいの? |
13700:
匿名さん
[2022-05-28 13:16:20]
>>13697 e戸建てファンさん
その対策有り無しって何か関係あるの? 有りだろうが無かろうが結果として ホワイトウッドだったからこうなった国産材なら大丈夫だったのにってデータあるの? これずっーーーーと聞いてるのに誰も答えられず 終いには「これからなる」の捨て台詞で終わっちゃってるんだよね それと全国全国って誰もホワイト全国展開させろなんて言ってないんですけどね… |
13701:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 16:07:27]
>>13700 匿名さん
だから根拠を出すのはあなたですって。 大丈夫ではないデータを求めず、大丈夫なデータを出して下さい。 〇〇ではない根拠を求める、これ詭弁の代表例ですよ。 出すものは ホワイトウッド使用のハウスメーカーが 1地域のような内外温度差40度以上の地域 6地域であっても夏は暑く冬は氷点下に行く地区に対応する家造りをしている 研究データや論文といった客観的な根拠を出して下さいよ。 研究データや論文といった客観的な根拠を信じると主張したのに出せないのですか? 研究していませんよね。 研究していたらC値0.9に届かないとか有り得ませんから。 さり気にホワイトウッドでは寒冷地や寒冷地でなくとも夏と冬の寒暖差の激しい地域等では対応しきれないとお認め頂きありがとうございます。 |
13702:
匿名さん
[2022-05-28 16:15:51]
|
13703:
匿名さん
[2022-05-28 16:27:14]
>13701 e戸建てファンさん
自分は何一つ出してないのにな笑 |
13704:
匿名さん
[2022-05-28 16:35:19]
|
13705:
匿名さん
[2022-05-28 17:06:52]
杉がローコストなんじゃなく、ローコストのホワイトウッドを使用しているハウスメーカーがボロ儲けしてるだけ。
それが理解できないのかな? |
13706:
匿名さん
[2022-05-28 17:09:56]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。
しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。 でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。最近はホワイトウッドの評判が、あまりにも業界内で悪過ぎてウッドショックもあり杉や桧の集成材に切り替えるメーカーも多いそうです。 確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。 ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。 つまり「適材適所」ではない。 |
13707:
匿名さん
[2022-05-28 17:46:35]
>>13706 匿名さん
>ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。 >しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 >なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 そうなんだよ。ツーバイに昔から使われてるんだよ。 しかしツーバイがシロアリ被害が多いとか耐久性がないという証明が誰も出来ないんだよ。 それどころかほぼホワイトウッドのツーバイの方が、檜や杉もある在来工法よりシロアリ被害も腐朽発生率も少ないんだよ。 |
13708:
名無し
[2022-05-28 18:07:41]
|
13709:
匿名さん
[2022-05-28 18:10:57]
>>13701 e戸建てファンさん
大丈夫なデータは被害が起きているデータが無いからじゃん 誰が将来絶対大丈夫と言った? 保証はするけど朽ちない倒壊しない未来を絶対に約束できるデータなんてあるわけ無いでしょうが 研究してる国産材なら未来永劫約束できるんだね? ホワイトウッドで研究なんてしてたら何のためにコストダウンしてるか本末転倒だわ |
13710:
匿名さん
[2022-05-28 18:18:29]
|
13711:
匿名さん
[2022-05-28 18:41:36]
|
13712:
匿名さん
[2022-05-28 18:42:51]
>>13710 匿名さん
それは全く役にたたないデータ。 国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。 ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ? 在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑) むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。 木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ? |
13713:
匿名さん
[2022-05-28 18:46:20]
確かにホワイトウッドの集成材が使われ出したのは、そんなに昔じゃないね。
ツーバイのSPF材での問題は、またそれとは別だから。 スレチだろ。 ![]() ![]() |
13714:
通りがかりさん
[2022-05-28 19:04:46]
ホワイトウッドをシャーウッドとして営業している時点で後ろめたさ丸出しw
|
13715:
匿名さん
[2022-05-28 19:07:49]
でホワイトウッドで今現在何か問題起きてんの?
さっさと問題出せよいい加減 なにがこれからだ 責任無いからって言いたい放題か 何人の人がホワイトウッド関係で従事していると思っている 恥を知れ |
13716:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 19:52:15]
>>13703 匿名さん
北海道での研究 https://shinjukyo.gr.jp/tech/shinzairai/ 本州(夏型結露)に対応 https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/ リンク先のように結露を発生させない施工をすれば意識しなくとも自ずとC値0.9以下になる訳ですが、 ホワイトウッドを使っているようなハウスメーカーで、水に強く密着性のある硬質ウレタンを使う以上の対策をしているのでしょうか? している根拠を貼って下さいね。 >>13704 地域特性を無視した建築を指します。 北の方と南の方とでは、気候が異なるため本来は建築にあたり使う樹種が違う。 土台だと北はカラマツ、本州は檜、九州は杉とかね。 全国一律に全構造ホワイトウッドとか狂気の沙汰。 ホワイトウッドを使うとしても夏は高温多湿にならず冬は滅多に雪が降らない東京周辺くらいでは? それでも原産国と比べりゃ超多湿。 |
13717:
匿名さん
[2022-05-28 20:41:55]
>>13716 e戸建てファンさん
やっぱホワイトアンチは全構造ホワイトだと思ってんだな 知識が浅すぎるわw だから今時点で問題起きてんのって聞いてんだよ ホワイト使い始めて数年 問題あるなら初期症状くらいあるはずでしょうが ハウスメーカーにもクレーム殺到してるし そんな瞬間的に不具合おきるのは地震くらい 地震倒壊、結露腐敗、白蟻の被害コピペでもいいから出してみろって そしてそれがホワイトだったからって証明してみせろって 妄想話はもうたくさん こっちは防湿研究してませんハイ認めましたよ そろそろそっちも答えてね |
13718:
匿名さん
[2022-05-28 20:46:46]
今の時点で問題があるから、業界内ではホワイトウッドを採用しないハウスメーカーや工務店が増えてるんだろうが…
少しは調べろよ。 |
13719:
匿名さん
[2022-05-28 22:10:49]
>>13718 匿名さん
その問題提起できないくせに言うんじゃないよ 調べても出てこないから言ってるんだよ 出てくるのは国産材を生業としてる奴の叩きネタばかり 仮に採用しなくなってるのはウッドショックなど 安定供給に問題あるから 目くそ鼻くそなんだから安く安定してる方に流れるに決まってんだろうが 飲み屋のボッタくりバーじゃないんだよ 少しは考えろよ。 |
13720:
匿名さん
[2022-05-28 22:49:28]
>>13714 通りがかりさん
ちょっと何言ってるかわからない でもいいよ あんたみたいなのとコピペ連打してる方が子供みたいで鼻で笑える e戸建てファンのようにすべての施主にマニアの域を押し付ける奴の方が諸悪の根源 |
13721:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 22:59:39]
ホワイトウッドは問題ないという研究結果やデータを信じると主張していたのに
「日本国内で十分あり得る劣悪環境を基にした研究してないよね」と指摘されたら「今のところ問題は見つかってない」という低次な反論に落ちぶれたな。 しかも>>13717で「こっちは防湿研究してませんハイ認めましたよ 」という捨て台詞付き。 研究結果を信じる言ったのは何奴やねん。 それと大抵の人は数千万のうちたかだか数十万の追加で防湿研究結果の反映された家を建てられるなら、 ボッタくりとは思わず、防湿研究結果の反映された家を建てるのではないでしょうか。 高温多湿地や寒冷地の人は特にね。 「出てくるのは国産材を生業としてる奴の叩きネタばかり」というのも意味不明。 国産材を取り扱うプレカット屋の主力製品は外材だよ。 まさか、国産材のみプレカットしているとお思いですか? ホワイトウッド批判しているのは職人だから。 |
13722:
匿名さん
[2022-05-28 23:36:16]
|
13723:
名無しさん
[2022-05-28 23:59:56]
|
13724:
匿名さん
[2022-05-29 02:26:25]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13725:
匿名さん
[2022-05-29 02:27:31]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
13726:
匿名さん
[2022-05-29 02:29:24]
>>13723 名無しさん
SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」に使われてるなんて誰でも知ってる。 建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。 外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。 ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・ 杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ? 何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」 って事です。 |
13727:
匿名さん
[2022-05-29 02:31:45]
弱いツーバイと強いツーバイは、材が違う。
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/shiroari_24/ |
13728:
匿名さん
[2022-05-29 02:32:21]
腐りやすいツーバイフォー
https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/ |
13729:
匿名さん
[2022-05-29 02:39:52]
ツーバイの被害が出るわ出るわ(笑)
https://siroari.blog.ss-blog.jp/2013-12-11 |
13730:
匿名さん
[2022-05-29 03:22:48]
|
13731:
匿名さん
[2022-05-29 03:32:29]
|
13732:
匿名さん
[2022-05-29 05:19:52]
ホワイトウッドで問題ないって結論出てる。
|
13733:
匿名さん
[2022-05-29 07:23:10]
|
13734:
匿名さん
[2022-05-29 07:46:57]
>>13730 匿名さん
築40年を超えツーバイの住宅なんて、ほとんど無いんだからデータになってないだけ。 これから問題が表面化するんでしょう。 材種ごとの耐久性試験結果は明かなんですから。 あえてホワイトウッド集成材なんて使いますか? 米栂の土台にホワイトウッドの柱なんて、どこの建築現場でも笑い者ですよw |
13735:
匿名さん
[2022-05-29 07:48:23]
ホワイトウッドで問題が無いなんてデータは、どこにも無いくせに何を言ってるんだ?
|
13736:
匿名さん
[2022-05-29 07:52:20]
あらゆる実験結果で、ホワイトウッドの危険性が証明され国内のJAS規格でD2在宅として認定されたホワイトウッドが安全?
![]() ![]() |
13737:
匿名さん
[2022-05-29 07:56:44]
|
13738:
匿名さん
[2022-05-29 07:59:41]
|
13739:
匿名さん
[2022-05-29 08:00:05]
|
13740:
匿名さん
[2022-05-29 08:01:02]
ツーバイフォー シロアリ で検索すりゃ一発。
|
13741:
匿名さん
[2022-05-29 08:03:13]
|
13742:
匿名さん
[2022-05-29 08:04:25]
>>13739 匿名さん
本気で言ってるなら学力なさ過ぎて話にならないな |
13743:
匿名さん
[2022-05-29 08:18:37]
|
13744:
匿名さん
[2022-05-29 08:22:53]
|
13745:
匿名さん
[2022-05-29 08:42:05]
ツーバイSPFで問題ないんだから在来ホワイトウッドでも問題ない
大事なのは施工品質とメンテナンスを怠らない事 |
13746:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 08:51:24]
某会社に乗っ取られ後に落ちぶれた会社の家で雨漏りが続出している。
しかし雨漏りは問題ない事にされている。 防湿は雨漏りより何段も難しいのに、よく問題ないと思えるよね。 |
13747:
匿名さん
[2022-05-29 08:52:54]
>>13716: e戸建てファンさん
>北海道での研究 >https://shinjukyo.gr.jp/tech/shinzairai/ >本州(夏型結露)に対応 >https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/ >リンク先のように結露を発生させない施工をすれば意識しなくとも自ずとC値0.9以下になる訳ですが、 >ホワイトウッドを使っているようなハウスメーカーで、水に強く密着性のある硬質ウレタンを使う以上の対策をしているのでしょうか? >している根拠を貼って下さいね。 これが何か特別な事だと思ってる? 最近このホームページ見て構造を知ったのかな? 大手ハウスメーカーで硬質ウレタン使うところってどこ? |
13748:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 08:56:58]
>>13737の記事が話題になっているけど、この部分は意図的に無視?
問題ない?問題バリバリ起きてますやんけ。 私がこれまで見てきたツーバイフォーの住宅で、シロアリの被害に遭っている物件にはある共通点があります。それは、「シロアリに食べられやすい木材を使っている」ということです (略) 加工がしやすいと言うことは木材が柔らかい事を意味しており、シロアリが最も好む材質でもあるのです。実際、被害に遭っていたツーバイフォー住宅では、ほぼこのSPF材を使用していました。 ![]() ![]() |
13749:
匿名さん
[2022-05-29 09:00:37]
問題が無かったら、堂々とホワイトウッドを使用していると誇れるはず。
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。 なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑) https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html |
13750:
匿名さん
[2022-05-29 09:02:51]
>>13748 e戸建てファンさん
スクショとか、、どこのホームページだよ >「被害に遭っていたツーバイフォー住宅では、ほぼこのSPF材を使用していました」 ツーバイ住宅はほぼSPFなんだから当たり前だろww ツーバイをランダムに選んでもほぼSPFに当たるわwww |
13751:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 09:09:31]
>>13747 匿名さん
え?新在来木造工法って大手も採用しているの? 40年前の技術の通気層は共有しているけれど、それ以降に関しては大手が研究して来なかった部分で弱い点として有名だと思いますけど。 暖かい地域を想定した逆転結露研究の前は、北海道で結露させない暖かい家の研究というのが出発点だから当たり前といえば当たり前。 要旨を間違えているようだけど、結露対策が弱いのにホワイトウッド&繊維系断熱材を使っているというのが一番危ないんやで? |
13752:
匿名さん
[2022-05-29 09:16:40]
>>13751 e戸建てファンさん
アムロっぽい動画解説付き https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/comf... |
13753:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 09:27:08]
>>13752 匿名さん
HPより <また建物の気密性を高めて隙間を減らすことで壁の内部への湿気の侵入を防ぎ、万が一湿気が侵入してもすみやかに排出する工夫をしています> 分かってますね。防湿のため適切な施工をした上で気密を高める必要もある事は。 内外温度差が激しい時期は万が一がありますし。 気密不要論者とは違う。 C値1.5で、大切さに気づいたのでこれから頑張るのかな級ですけど。 防湿の技術に関しては新在来木造工法の30年前の技術にまだ届いてない。 |
13754:
匿名さん
[2022-05-29 09:27:41]
|
13755:
匿名さん
[2022-05-29 09:41:28]
|
13756:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 09:49:20]
>>13755 匿名さん
ただの通気工法は40年前の技術。 新在来木造工法はその改良工法。 ほんで、この30年前の改良工法を採用していれば C値1.5だとか2.0だとか3.0とかは有り得ないんだよ。 最も、30年間にさらに改良されているけどね。 |
13757:
匿名さん
[2022-05-29 09:50:31]
|
13758:
匿名さん
[2022-05-29 09:51:54]
>>13756 e戸建てファンさん
で通気工法よりどう改良されてるんだ? |
13759:
匿名さん
[2022-05-29 10:23:00]
|
13760:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:38:00]
|
13761:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:39:27]
|
13762:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 10:41:04]
|
13763:
匿名さん
[2022-05-29 10:46:24]
|
13764:
匿名さん
[2022-05-29 10:52:46]
>>13761 e戸建てファンさん
>30年前の時点で、内外温度差40度以上でも結露させないよう改良。 内外温度差40℃なんてあまい 半世紀前からだぞ https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/century_monocoque/ |
13765:
匿名さん
[2022-05-29 11:14:08]
|
13766:
匿名さん
[2022-05-29 11:19:37]
|
13767:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 11:22:48]
>>13764 匿名さん
乗っ取られる前は良い会社でしたよね、ミサワ。 今はグループ会社まとめて〇〇〇三兄弟として有名ですけど。 ところで、評判の良い時期含めて、その南極で培われた技術とやらは住宅に反映されているのかな? 公表C値5.0ようだけど。 |
13768:
匿名さん
[2022-05-29 11:29:33]
今は、元々ホワイトウッドをこっそり使っていた大手HMも、ホワイトウッドの悪評が広がって助かってるよ。
施主もさすがにホワイトウッドじゃ不安らしく、国産材の代変えに寛容になった。 ウッドショックで値上げもしやすいしね。 だからシャーウッドも国産材に切り替えを進めてる。 |
13769:
匿名さん
[2022-05-29 11:32:10]
>>13767 e戸建てファンさん
反映もなにもホント何も知らないんだな笑 |
13770:
匿名さん
[2022-05-29 11:35:29]
>>13768 匿名さん
自分の感想文書かれてもな |
13771:
匿名さん
[2022-05-29 11:58:45]
>>13770 匿名さん
ホワイトウッド信者は、自分の感想文書しか書けないから(笑) |
13772:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 12:39:01]
ホワイトウッド信者はローコストを馬鹿にするわりに
大丈夫、大丈夫という某ローコスト社長の名言と同じ発言をしている よりにもよって水への対策にミサワを出すとかね 何も知らないのは誰だよと笑 |
13773:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 12:46:50]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
13774:
匿名さん
[2022-05-29 12:57:20]
積水ハウスシャーウッド
間違い無くホワイトウッド集成材の建築 そんでね現場職人にどうですか?って聞いたら 「ホワイトウッドって何?」だってw え、じゃあ木材は何使ってるかわかります? って聞いたら、んー杉かなぁだってw 建ててる職人すら木材なんて気にしてないんだよ 話題にもなっていないんだよ 親方みたいなのが来たので説明したら いちいちそんなことで騒いでるんだって鼻で笑われて終わったよ つまり職人に笑われたのはアンチの方w |
13775:
評判気になるさん
[2022-05-29 13:18:33]
国産スギを使ってもベーパーバリアが無いところもあるんだな
|
13776:
通りがかりさん
[2022-05-29 13:18:47]
カラマツが乾燥方法の進化で建築用構造材にも使えるようになった
と言う事だ、耐不朽性 強度ともにホワイトウッドより良い ただし、お値段が張るが今後の相場次第で選択肢に入るかも。 |
13777:
匿名さん
[2022-05-29 13:31:29]
ホワイトウッドなんて声高に誇る業者はいないからね~w
|
13778:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 14:58:57]
>>13774 匿名さん
そんな会社に高値を払うなんてあり得ないとなりますね。 材に樹種等の情報が書いてあるシールが貼られているのに分からないというのは凄いwww 建築ど素人でも良い材なら10メートル離れた所から見ても分かるというのに。 架空の話だったら営業妨害で訴えられれるレベルだわ。 |
13779:
名無し
[2022-05-29 15:13:22]
|
13780:
匿名さん
[2022-05-29 15:36:16]
>>13779 名無しさん
自分で積水ハウスなら鉄骨で建てるかな 上でホワイト使ってりゃ職人が笑うって言ってたからさ ネットから飛び出しゃ所詮そんなもんなんだよ 気にしてるのはマニアの域なんだって 執拗に叩くことでもなくない? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ホワイトウッド推しのが宗教的で怖いですね。