ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13661:
匿名さん
[2022-05-27 12:16:10]
|
13662:
匿名さん
[2022-05-27 12:53:22]
|
13663:
匿名さん
[2022-05-27 16:16:34]
|
13664:
匿名さん
[2022-05-27 16:18:19]
まず日本語の勉強をしなさい。 |
13665:
匿名さん
[2022-05-27 16:30:11]
>>13661 匿名さん
防蟻処理していない家の蟻害発生率の高さは証明されてる |
13666:
通りがかりさん
[2022-05-27 17:44:07]
まあそうなんだろうけど、窯業系サイディングに起因するものも
かなりあるんじゃなかろうか? |
13667:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 17:44:32]
論点ズラし?
そもそも論として防朽、防蟻の一番の対策は薬剤ではなく、湿度対策なのだから薬剤である論自体が間違い。 ホワイトウッドを持ち上げるために必要以上に薬剤を持ち上げすぎ。 多湿環境は白蟻を呼ぶ。 基礎を通気するのは湿度を排出するためなんだよ。 ハウスメーカーは各メーカーの独自工法で、北海道での温度差結露研究がフィードバックされている新在来木造工法の流れと相入れないと思われますがいかがでしょうか? 北海道など湿度が問題となる地域のハウスメーカーの勢いでも見たらよく分かりますよ。 |
13668:
通りがかりさん
[2022-05-27 17:59:20]
サイディング貼ってるところのシロアリ被害実態見てみると
通気層の胴縁にもかなり被害が出ている。 それから、タイベックスを食い破ってOSBを食い破って 侵入してるみたいなのがあるんだよね、 そうなると、気密も防湿もあったものじゃないよね。 |
13669:
匿名さん
[2022-05-27 18:34:53]
|
13670:
匿名さん
[2022-05-27 21:12:55]
|
|
13671:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 21:19:31]
>>13669 匿名さん
薬剤で耐朽防蟻対策できて 薬剤のおかげでホワイトウッドでも何ら問題ないと返信されたから。 そのため、まず第一にそんなもんは薬剤でどうこうするものではなく、防湿できているか否かが肝心という話をした。 第二の論点として ハウスメーカーの利点は、ホワイトウッド大丈夫側と共有しているけれど 耐朽防蟻を突き詰める必要のある、温度差結露対策の厳しい北海道、高温多湿地帯などになると その利点は弱点になり、D1樹種での新在来工法などを採用する地場の会社に押されている。 |
13672:
匿名さん
[2022-05-27 21:46:15]
|
13673:
匿名さん
[2022-05-27 22:32:21]
>>13671 e戸建てファンさん
国産材と比べ散々~性が悪いという叩きから 集成材や薬剤でカバーしているという話でホワイトウッド使用のメリットは防湿と関係ないでしょ 逆に防湿性能が良ければホワイトウッド使っても良くないですか? 自信が無ければ国産材?念には念を? 単純に今時の家の性能的に国産材はオーバースペックってことですよ こだわりは否定しませんがね |
13674:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 22:51:48]
|
13675:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 23:16:28]
>>13673 匿名さん
そもそも薬剤での耐朽性能向上論に対する反論ですからね。 >>逆に防湿性能が良ければホワイトウッド使っても良くないですか 感覚ではなく計算をもとに防湿施工をする会社でホワイトウッドを使う所は見かけませんね。 東日本の寒い地域発祥の某ハウスメーカーもなんかもそうだけど国産集成材を使っている。 てか、そもそも大手はホワイトウッドを使っている論が罷り通っているけれど、少数派では? |
13676:
匿名さん
[2022-05-27 23:55:23]
|
13677:
匿名さん
[2022-05-28 05:17:34]
ハウスメーカーも安いからホワイトウッドを採用してるだけ。シロアリに強い桧や杉の集成材が採用できるならしている。
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。 なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑) https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html |
13678:
匿名さん
[2022-05-28 05:35:35]
ホワイトウッドを否定してる人って宗教的で怖いですね。
研究データや論文といった客観的な根拠もなくただひたすらに同じコピペを繰り返すだけ。 |
13679:
匿名さん
[2022-05-28 06:23:10]
大手がホワイトウッドで大丈夫って言ってるんだから大丈夫。
|
13680:
匿名さん
[2022-05-28 08:15:23]
大手が大丈夫って、アスベストやスレートも当初は大丈夫って言ってたけどな(笑)
それこそ、ホワイトウッド大丈夫マンは*****。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
D1材なら防蟻をするかしないかは施主の判断です。
それだけホワイトウッドの耐蟻性が低いと言うことです。
D1材でも一般的には防蟻をする方が無難ですが、アレルギーがある人は防蟻材、防腐材を使いません。