ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13641:
匿名さん
[2022-05-24 21:53:38]
|
13642:
匿名さん
[2022-05-24 22:12:50]
ホワイトウッドがーの人達は防蟻防腐処理もせず、ルーフィングもベーパーバリアもない昔ながらの家を作る人達だから、今の家の技術の進歩についていけてないのよ。
|
13643:
匿名さん
[2022-05-24 22:20:44]
南面の窓なんて何も伝えずとも最初から家で1番大きい窓が付いてるんだから、日射取得の為に大きくするといってもワンサイズ大きくするのが限界じゃない?
もっと大きくするには構造を強化する為にコストがかかると思うけど。 |
13644:
匿名さん
[2022-05-25 06:39:52]
防蟻処理するのは当然として、湿気やシロアリに弱いホワイトウッドをわざわざ構造材に使用する業者は悪徳。
|
13645:
匿名さん
[2022-05-25 07:00:39]
|
13646:
匿名さん
[2022-05-25 07:01:32]
|
13647:
匿名さん
[2022-05-25 14:41:00]
|
13648:
e戸建てファンさん
[2022-05-25 22:22:29]
>>13637 匿名さん
集成材=ホワイトウッドではないよ。 確かに一本一本、木を読む必要のある無垢材とは違い職人ではなく作業員で事足りるようになる点は集成材のメリットですね。 本題に入りますが、レッドウッドやヒノキ、スギの集成材もある。 それなのにわざわざホワイトウッドを選ぶ理由は? |
13649:
匿名さん
[2022-05-25 23:38:32]
|
13650:
匿名さん
[2022-05-26 08:15:08]
>>13648 e戸建てファンさん
書いてある通りですが。 国産材集成にしてホワイトより安く安定供給でき プレカットや現場加工容易にできますか? 全ハウスメーカー工務店分素早く安く用意できるなら そっちを選ぶようになりますよ こだわりなければハウスメーカー側からすれば どっちだっていいんだもの |
|
13651:
匿名さん
[2022-05-26 12:32:58]
>>13648 e戸建てファンさん
ホワイトウッドの方がコストが安く容易に安定供給可能だからです。 中小工務店なら気にする事ではありませんが、ハウスメーカの場合は事情が違います。 レッドウッドは供給量が少なく安定供給に課題があります。 国産材は円安もあり単純な材価では大差ありませんが、ハウスメーカ規模の量を安定供給するためには木材調達会社が必要です。 これはノウハウが必要で難しく、人件費もかかります。 結局はトータルコストでは国産材の方が圧倒的に高いのが現状です。 建売の大手ビルダーがロシアに出資してたことが報道されてますが、コロナで輸入がリスクになってる状況にも関わらず国産ではなくロシアだったのはコストが安いからです。 |
13652:
通りがかりさん
[2022-05-26 20:57:40]
解体業者のデータなんだげど築50年以上の物件でシロアリ被害が
ないんだよね。これどう言うこと? |
13653:
匿名さん
[2022-05-26 21:03:20]
>>13652 通りがかりさん
そのデータは? |
13654:
通りがかりさん
[2022-05-26 21:19:31]
見間違えかな?https://www.youtube.com/
|
13655:
匿名さん
[2022-05-26 21:44:36]
>>13654 通りがかりさん
YouTubeのホーム画面なんだけど、、 |
13656:
匿名さん
[2022-05-26 21:48:53]
>>13654 通りがかりさん
見間違えのようだね(笑) |
13657:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 01:25:41]
|
13658:
匿名さん
[2022-05-27 01:32:05]
>>13657 e戸建てファンさん
どこに防蟻防腐していないと書いてる? |
13659:
匿名さん
[2022-05-27 07:19:48]
|
13660:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 11:12:53]
そもそも元発言の意味が分からない。
防蟻は分かるけど防腐剤? 白蟻やら湿気による腐りを防ぐ対策は構造体の防湿が一番肝心。 そしてこれはハウスメーカーが一番苦手にしている分野。 これは防湿対策に地域特性のあるところではハウスメーカーの勢いの無くなる理由。 薬剤を撒けば完璧とはならない。 それに加えてホワイトウッドだから色々、言われる訳ですよw |
13661:
匿名さん
[2022-05-27 12:16:10]
ホワイトウッドでは防蟻は必須ですが、
D1材なら防蟻をするかしないかは施主の判断です。 それだけホワイトウッドの耐蟻性が低いと言うことです。 D1材でも一般的には防蟻をする方が無難ですが、アレルギーがある人は防蟻材、防腐材を使いません。 |
13662:
匿名さん
[2022-05-27 12:53:22]
|
13663:
匿名さん
[2022-05-27 16:16:34]
|
13664:
匿名さん
[2022-05-27 16:18:19]
まず日本語の勉強をしなさい。 |
13665:
匿名さん
[2022-05-27 16:30:11]
>>13661 匿名さん
防蟻処理していない家の蟻害発生率の高さは証明されてる |
13666:
通りがかりさん
[2022-05-27 17:44:07]
まあそうなんだろうけど、窯業系サイディングに起因するものも
かなりあるんじゃなかろうか? |
13667:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 17:44:32]
論点ズラし?
そもそも論として防朽、防蟻の一番の対策は薬剤ではなく、湿度対策なのだから薬剤である論自体が間違い。 ホワイトウッドを持ち上げるために必要以上に薬剤を持ち上げすぎ。 多湿環境は白蟻を呼ぶ。 基礎を通気するのは湿度を排出するためなんだよ。 ハウスメーカーは各メーカーの独自工法で、北海道での温度差結露研究がフィードバックされている新在来木造工法の流れと相入れないと思われますがいかがでしょうか? 北海道など湿度が問題となる地域のハウスメーカーの勢いでも見たらよく分かりますよ。 |
13668:
通りがかりさん
[2022-05-27 17:59:20]
サイディング貼ってるところのシロアリ被害実態見てみると
通気層の胴縁にもかなり被害が出ている。 それから、タイベックスを食い破ってOSBを食い破って 侵入してるみたいなのがあるんだよね、 そうなると、気密も防湿もあったものじゃないよね。 |
13669:
匿名さん
[2022-05-27 18:34:53]
|
13670:
匿名さん
[2022-05-27 21:12:55]
|
13671:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 21:19:31]
>>13669 匿名さん
薬剤で耐朽防蟻対策できて 薬剤のおかげでホワイトウッドでも何ら問題ないと返信されたから。 そのため、まず第一にそんなもんは薬剤でどうこうするものではなく、防湿できているか否かが肝心という話をした。 第二の論点として ハウスメーカーの利点は、ホワイトウッド大丈夫側と共有しているけれど 耐朽防蟻を突き詰める必要のある、温度差結露対策の厳しい北海道、高温多湿地帯などになると その利点は弱点になり、D1樹種での新在来工法などを採用する地場の会社に押されている。 |
13672:
匿名さん
[2022-05-27 21:46:15]
|
13673:
匿名さん
[2022-05-27 22:32:21]
>>13671 e戸建てファンさん
国産材と比べ散々~性が悪いという叩きから 集成材や薬剤でカバーしているという話でホワイトウッド使用のメリットは防湿と関係ないでしょ 逆に防湿性能が良ければホワイトウッド使っても良くないですか? 自信が無ければ国産材?念には念を? 単純に今時の家の性能的に国産材はオーバースペックってことですよ こだわりは否定しませんがね |
13674:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 22:51:48]
|
13675:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 23:16:28]
>>13673 匿名さん
そもそも薬剤での耐朽性能向上論に対する反論ですからね。 >>逆に防湿性能が良ければホワイトウッド使っても良くないですか 感覚ではなく計算をもとに防湿施工をする会社でホワイトウッドを使う所は見かけませんね。 東日本の寒い地域発祥の某ハウスメーカーもなんかもそうだけど国産集成材を使っている。 てか、そもそも大手はホワイトウッドを使っている論が罷り通っているけれど、少数派では? |
13676:
匿名さん
[2022-05-27 23:55:23]
|
13677:
匿名さん
[2022-05-28 05:17:34]
ハウスメーカーも安いからホワイトウッドを採用してるだけ。シロアリに強い桧や杉の集成材が採用できるならしている。
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。 なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑) https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html |
13678:
匿名さん
[2022-05-28 05:35:35]
ホワイトウッドを否定してる人って宗教的で怖いですね。
研究データや論文といった客観的な根拠もなくただひたすらに同じコピペを繰り返すだけ。 |
13679:
匿名さん
[2022-05-28 06:23:10]
大手がホワイトウッドで大丈夫って言ってるんだから大丈夫。
|
13680:
匿名さん
[2022-05-28 08:15:23]
大手が大丈夫って、アスベストやスレートも当初は大丈夫って言ってたけどな(笑)
それこそ、ホワイトウッド大丈夫マンは*****。 |
13681:
匿名さん
[2022-05-28 08:16:56]
|
13682:
匿名さん
[2022-05-28 09:26:58]
大手は基準が厳しいよ。厳しい基準をクリアしてるんだから客からのクレームもない。
|
13683:
匿名さん
[2022-05-28 09:46:51]
>>13675 e戸建てファンさん
積水ハウス セキスイハイム 三井ホーム スウェーデンハウス ミサワホーム 一条工務店 桧家 アキュラホーム など… ローコストから大手まで幅広く採用されてますが。 そしてホワイト推しでも自慢でも無い 否定派があまりにも固定観念にとらわれ過ぎて 短いモノサシで語るから反論してるだけ |
13684:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 10:29:44]
>>13676 匿名さん
防湿対策はどこでもしてますよ。 結露計算をしている会社は、日本全国を母数にすると僅かですけど。 日本は南北に長いから、東京基準の普遍化がマイナスに働く場合もある。 特に厳しい2例を出すけど 冬の内外温度差40度超え 夏の外気温38度近く、冬の外気温氷点下且つ多湿地域(真逆の防湿対策を同時にする必要がある) に対応する防湿対策までできているのか? という話。 こういう対策を取る会社でホワイトウッド使用は見たことがない。 話は戻るけど、冬の内外温度差40度超えでの防湿を研究した工法とは新在来木造工法in室岡工業大学。 研究データや論文といった客観的な根拠と 言うのなら、ハウスメーカーが新在来木造工法に準じる防湿の研究をしている根拠を出してくれよ。 勿論、気密は全てではないけど今から20年前基準のC値0.9ムリと言っている時点で、明らかにここまでの防湿を意識した家を建てておらず、硬質ウレタン使えば大丈夫しょくらいの感覚だから。 |
13685:
匿名さん
[2022-05-28 10:49:45]
ホワイトウッドは耐久性が低いD2材であると国がJAS規格にも定めてます。
思い込みや迷信などではありません。 |
13686:
匿名さん
[2022-05-28 10:54:11]
スプルース(ホワイトウッド)は耐久性に劣るD2材
JAS規格にも書かれてます。 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣り D2の中でも最低の耐久性 |
13687:
匿名さん
[2022-05-28 10:58:49]
こんな物好き好んで使う施主が居ますかね?
金がない、知らなかった、建てたいハウスメーカが採用してたなどの理由が実態でしょう。 ![]() ![]() |
13688:
匿名さん
[2022-05-28 11:00:44]
あっという間に木クズ
![]() ![]() |
13689:
匿名さん
[2022-05-28 11:15:28]
貧乏人は大手の心配なんてしなくていいから、
杉の無垢使ってるローコストメーカーで建てとけばいいんだよ。 |
13690:
匿名さん
[2022-05-28 11:16:34]
防蟻防腐処理もしていないし使い方間違えてるのを何度貼り付けても無駄。
東京基準なんて無く、全国8区分に分かれてるのを知らないとは論外。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
https://www.woodone.co.jp/strength/jwood/jwood-2/