ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13621:
匿名さん
[2022-05-23 07:44:35]
|
13622:
匿名さん
[2022-05-23 08:07:27]
|
13623:
匿名さん
[2022-05-23 08:45:12]
|
13624:
匿名さん
[2022-05-23 09:01:10]
|
13625:
匿名さん
[2022-05-23 11:47:29]
ホワイトウッドが最低の材料であることは樹種による物理的特性。
どんな屁理屈並べても何を言っても変わらん。 ![]() ![]() |
13626:
匿名さん
[2022-05-23 12:36:26]
|
13627:
匿名さん
[2022-05-23 14:01:45]
|
13628:
通りがかりさん
[2022-05-23 16:16:31]
材木なんて源太の値段はそんなに変わらないんだからどういう工程で製品になったかで値段が決まるんだよ。
どう作られたかだよ。 そのほかにもヒノキの場合自然乾燥させると強度が上がるので保管期間が長いものほど値打ちが出る。 当然保管料もかかるしその間の金利分が価格に上乗せされる。 まるでウイスキーと同じだね、ずうっと低金利がつずいてるから高級木材はお買い得 ウイスキーもボトル七百円くらいのものでも超美味い40年前のそのランクなんて とても飲めたもんじゃなかったのに世の中変わるもんだ。 |
13629:
匿名さん
[2022-05-24 06:13:42]
>>13627 匿名さん
ログハウスでなくても、日本の気候だと木材やられるからね。 特に最近は高気密高断熱で、壁内結露の危険性も増えた。ゲリラ豪雨や梅雨もある日本じゃホワイトウッドは使わないにこした事は無い。 |
13630:
匿名さん
[2022-05-24 11:36:40]
>>13629 匿名さん
証拠を誰も提示出来ないので信憑性無し |
|
13631:
匿名さん
[2022-05-24 11:49:48]
ホワイトウッドが駄目なら杉も檜もアウト。
|
13632:
匿名さん
[2022-05-24 12:12:01]
家はD1材で建てましょう
![]() ![]() |
13633:
匿名さん
[2022-05-24 12:14:52]
D2材はすぐに木クズです
![]() ![]() |
13634:
匿名さん
[2022-05-24 12:37:02]
|
13635:
匿名さん
[2022-05-24 12:59:06]
使用方法が違うものしか出せないから信憑性無し
|
13636:
匿名さん
[2022-05-24 14:47:43]
>>13630 匿名さん
前時代の話なら気密施工どころか耐震のための面材だけで結露リスクが上がったというのは常識だと思うけど。 今の法律ギリギリの低気密住宅も、昔基準では高気密だから、高気密高断熱でなければ結露しないとはならないけどね。 寧ろ、高気密高断熱は結露対策をされている住宅を指している。 最近では夏の高温多湿化で問題のない施工のはずであったのに結露したという実例も話題になっている。 |
13637:
匿名さん
[2022-05-24 20:46:51]
>>13634 匿名さん
だから集成材にして強度を上げている 安定供給ができ加工性が良ければ今の職人不足でも施工ミスを少なくすることができる メリットはたくさんある カビや結露、シロアリ問題も試行錯誤され 住宅性能というのは日々進化している いろんな角度から物事見れずいつまでも固定観念に縛られた視野の狭い奴って何なん? |
13638:
通りすがりさん
[2022-05-24 21:20:45]
|
13639:
名無し
[2022-05-24 21:22:53]
>>13637 匿名さん
ふーん。 |
13640:
匿名さん
[2022-05-24 21:29:32]
ホワイトウッドを使う理由は安いから。
耐久性やシロアリ耐性が低いなんて、HMには知ったこっちゃ無いからね! 後から木材が腐ろうがシロアリにやられようが、とぼけるだけ。問題が表面化する頃には、寿命と言われて逃げられる。 |
13641:
匿名さん
[2022-05-24 21:53:38]
|
13642:
匿名さん
[2022-05-24 22:12:50]
ホワイトウッドがーの人達は防蟻防腐処理もせず、ルーフィングもベーパーバリアもない昔ながらの家を作る人達だから、今の家の技術の進歩についていけてないのよ。
|
13643:
匿名さん
[2022-05-24 22:20:44]
南面の窓なんて何も伝えずとも最初から家で1番大きい窓が付いてるんだから、日射取得の為に大きくするといってもワンサイズ大きくするのが限界じゃない?
もっと大きくするには構造を強化する為にコストがかかると思うけど。 |
13644:
匿名さん
[2022-05-25 06:39:52]
防蟻処理するのは当然として、湿気やシロアリに弱いホワイトウッドをわざわざ構造材に使用する業者は悪徳。
|
13645:
匿名さん
[2022-05-25 07:00:39]
|
13646:
匿名さん
[2022-05-25 07:01:32]
|
13647:
匿名さん
[2022-05-25 14:41:00]
|
13648:
e戸建てファンさん
[2022-05-25 22:22:29]
>>13637 匿名さん
集成材=ホワイトウッドではないよ。 確かに一本一本、木を読む必要のある無垢材とは違い職人ではなく作業員で事足りるようになる点は集成材のメリットですね。 本題に入りますが、レッドウッドやヒノキ、スギの集成材もある。 それなのにわざわざホワイトウッドを選ぶ理由は? |
13649:
匿名さん
[2022-05-25 23:38:32]
|
13650:
匿名さん
[2022-05-26 08:15:08]
>>13648 e戸建てファンさん
書いてある通りですが。 国産材集成にしてホワイトより安く安定供給でき プレカットや現場加工容易にできますか? 全ハウスメーカー工務店分素早く安く用意できるなら そっちを選ぶようになりますよ こだわりなければハウスメーカー側からすれば どっちだっていいんだもの |
13651:
匿名さん
[2022-05-26 12:32:58]
>>13648 e戸建てファンさん
ホワイトウッドの方がコストが安く容易に安定供給可能だからです。 中小工務店なら気にする事ではありませんが、ハウスメーカの場合は事情が違います。 レッドウッドは供給量が少なく安定供給に課題があります。 国産材は円安もあり単純な材価では大差ありませんが、ハウスメーカ規模の量を安定供給するためには木材調達会社が必要です。 これはノウハウが必要で難しく、人件費もかかります。 結局はトータルコストでは国産材の方が圧倒的に高いのが現状です。 建売の大手ビルダーがロシアに出資してたことが報道されてますが、コロナで輸入がリスクになってる状況にも関わらず国産ではなくロシアだったのはコストが安いからです。 |
13652:
通りがかりさん
[2022-05-26 20:57:40]
解体業者のデータなんだげど築50年以上の物件でシロアリ被害が
ないんだよね。これどう言うこと? |
13653:
匿名さん
[2022-05-26 21:03:20]
>>13652 通りがかりさん
そのデータは? |
13654:
通りがかりさん
[2022-05-26 21:19:31]
見間違えかな?https://www.youtube.com/
|
13655:
匿名さん
[2022-05-26 21:44:36]
>>13654 通りがかりさん
YouTubeのホーム画面なんだけど、、 |
13656:
匿名さん
[2022-05-26 21:48:53]
>>13654 通りがかりさん
見間違えのようだね(笑) |
13657:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 01:25:41]
|
13658:
匿名さん
[2022-05-27 01:32:05]
>>13657 e戸建てファンさん
どこに防蟻防腐していないと書いてる? |
13659:
匿名さん
[2022-05-27 07:19:48]
|
13660:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 11:12:53]
そもそも元発言の意味が分からない。
防蟻は分かるけど防腐剤? 白蟻やら湿気による腐りを防ぐ対策は構造体の防湿が一番肝心。 そしてこれはハウスメーカーが一番苦手にしている分野。 これは防湿対策に地域特性のあるところではハウスメーカーの勢いの無くなる理由。 薬剤を撒けば完璧とはならない。 それに加えてホワイトウッドだから色々、言われる訳ですよw |
13661:
匿名さん
[2022-05-27 12:16:10]
ホワイトウッドでは防蟻は必須ですが、
D1材なら防蟻をするかしないかは施主の判断です。 それだけホワイトウッドの耐蟻性が低いと言うことです。 D1材でも一般的には防蟻をする方が無難ですが、アレルギーがある人は防蟻材、防腐材を使いません。 |
13662:
匿名さん
[2022-05-27 12:53:22]
|
13663:
匿名さん
[2022-05-27 16:16:34]
|
13664:
匿名さん
[2022-05-27 16:18:19]
まず日本語の勉強をしなさい。 |
13665:
匿名さん
[2022-05-27 16:30:11]
>>13661 匿名さん
防蟻処理していない家の蟻害発生率の高さは証明されてる |
13666:
通りがかりさん
[2022-05-27 17:44:07]
まあそうなんだろうけど、窯業系サイディングに起因するものも
かなりあるんじゃなかろうか? |
13667:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 17:44:32]
論点ズラし?
そもそも論として防朽、防蟻の一番の対策は薬剤ではなく、湿度対策なのだから薬剤である論自体が間違い。 ホワイトウッドを持ち上げるために必要以上に薬剤を持ち上げすぎ。 多湿環境は白蟻を呼ぶ。 基礎を通気するのは湿度を排出するためなんだよ。 ハウスメーカーは各メーカーの独自工法で、北海道での温度差結露研究がフィードバックされている新在来木造工法の流れと相入れないと思われますがいかがでしょうか? 北海道など湿度が問題となる地域のハウスメーカーの勢いでも見たらよく分かりますよ。 |
13668:
通りがかりさん
[2022-05-27 17:59:20]
サイディング貼ってるところのシロアリ被害実態見てみると
通気層の胴縁にもかなり被害が出ている。 それから、タイベックスを食い破ってOSBを食い破って 侵入してるみたいなのがあるんだよね、 そうなると、気密も防湿もあったものじゃないよね。 |
13669:
匿名さん
[2022-05-27 18:34:53]
|
13670:
匿名さん
[2022-05-27 21:12:55]
|
13671:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 21:19:31]
>>13669 匿名さん
薬剤で耐朽防蟻対策できて 薬剤のおかげでホワイトウッドでも何ら問題ないと返信されたから。 そのため、まず第一にそんなもんは薬剤でどうこうするものではなく、防湿できているか否かが肝心という話をした。 第二の論点として ハウスメーカーの利点は、ホワイトウッド大丈夫側と共有しているけれど 耐朽防蟻を突き詰める必要のある、温度差結露対策の厳しい北海道、高温多湿地帯などになると その利点は弱点になり、D1樹種での新在来工法などを採用する地場の会社に押されている。 |
13672:
匿名さん
[2022-05-27 21:46:15]
|
13673:
匿名さん
[2022-05-27 22:32:21]
>>13671 e戸建てファンさん
国産材と比べ散々~性が悪いという叩きから 集成材や薬剤でカバーしているという話でホワイトウッド使用のメリットは防湿と関係ないでしょ 逆に防湿性能が良ければホワイトウッド使っても良くないですか? 自信が無ければ国産材?念には念を? 単純に今時の家の性能的に国産材はオーバースペックってことですよ こだわりは否定しませんがね |
13674:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 22:51:48]
|
13675:
e戸建てファンさん
[2022-05-27 23:16:28]
>>13673 匿名さん
そもそも薬剤での耐朽性能向上論に対する反論ですからね。 >>逆に防湿性能が良ければホワイトウッド使っても良くないですか 感覚ではなく計算をもとに防湿施工をする会社でホワイトウッドを使う所は見かけませんね。 東日本の寒い地域発祥の某ハウスメーカーもなんかもそうだけど国産集成材を使っている。 てか、そもそも大手はホワイトウッドを使っている論が罷り通っているけれど、少数派では? |
13676:
匿名さん
[2022-05-27 23:55:23]
|
13677:
匿名さん
[2022-05-28 05:17:34]
ハウスメーカーも安いからホワイトウッドを採用してるだけ。シロアリに強い桧や杉の集成材が採用できるならしている。
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。 なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑) https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html |
13678:
匿名さん
[2022-05-28 05:35:35]
ホワイトウッドを否定してる人って宗教的で怖いですね。
研究データや論文といった客観的な根拠もなくただひたすらに同じコピペを繰り返すだけ。 |
13679:
匿名さん
[2022-05-28 06:23:10]
大手がホワイトウッドで大丈夫って言ってるんだから大丈夫。
|
13680:
匿名さん
[2022-05-28 08:15:23]
大手が大丈夫って、アスベストやスレートも当初は大丈夫って言ってたけどな(笑)
それこそ、ホワイトウッド大丈夫マンは*****。 |
13681:
匿名さん
[2022-05-28 08:16:56]
|
13682:
匿名さん
[2022-05-28 09:26:58]
大手は基準が厳しいよ。厳しい基準をクリアしてるんだから客からのクレームもない。
|
13683:
匿名さん
[2022-05-28 09:46:51]
>>13675 e戸建てファンさん
積水ハウス セキスイハイム 三井ホーム スウェーデンハウス ミサワホーム 一条工務店 桧家 アキュラホーム など… ローコストから大手まで幅広く採用されてますが。 そしてホワイト推しでも自慢でも無い 否定派があまりにも固定観念にとらわれ過ぎて 短いモノサシで語るから反論してるだけ |
13684:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 10:29:44]
>>13676 匿名さん
防湿対策はどこでもしてますよ。 結露計算をしている会社は、日本全国を母数にすると僅かですけど。 日本は南北に長いから、東京基準の普遍化がマイナスに働く場合もある。 特に厳しい2例を出すけど 冬の内外温度差40度超え 夏の外気温38度近く、冬の外気温氷点下且つ多湿地域(真逆の防湿対策を同時にする必要がある) に対応する防湿対策までできているのか? という話。 こういう対策を取る会社でホワイトウッド使用は見たことがない。 話は戻るけど、冬の内外温度差40度超えでの防湿を研究した工法とは新在来木造工法in室岡工業大学。 研究データや論文といった客観的な根拠と 言うのなら、ハウスメーカーが新在来木造工法に準じる防湿の研究をしている根拠を出してくれよ。 勿論、気密は全てではないけど今から20年前基準のC値0.9ムリと言っている時点で、明らかにここまでの防湿を意識した家を建てておらず、硬質ウレタン使えば大丈夫しょくらいの感覚だから。 |
13685:
匿名さん
[2022-05-28 10:49:45]
ホワイトウッドは耐久性が低いD2材であると国がJAS規格にも定めてます。
思い込みや迷信などではありません。 |
13686:
匿名さん
[2022-05-28 10:54:11]
スプルース(ホワイトウッド)は耐久性に劣るD2材
JAS規格にも書かれてます。 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣り D2の中でも最低の耐久性 |
13687:
匿名さん
[2022-05-28 10:58:49]
こんな物好き好んで使う施主が居ますかね?
金がない、知らなかった、建てたいハウスメーカが採用してたなどの理由が実態でしょう。 ![]() ![]() |
13688:
匿名さん
[2022-05-28 11:00:44]
あっという間に木クズ
![]() ![]() |
13689:
匿名さん
[2022-05-28 11:15:28]
貧乏人は大手の心配なんてしなくていいから、
杉の無垢使ってるローコストメーカーで建てとけばいいんだよ。 |
13690:
匿名さん
[2022-05-28 11:16:34]
防蟻防腐処理もしていないし使い方間違えてるのを何度貼り付けても無駄。
東京基準なんて無く、全国8区分に分かれてるのを知らないとは論外。 |
13691:
匿名さん
[2022-05-28 11:18:34]
杉ローコスト<<<<<積水シャーウッド
施工精度もメンテナンスも違う |
13692:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 11:53:04]
>>13690 匿名さん
だから、ハウスメーカーが 全国8区分のうち1地域の内外温度差40度越え地区の結露対策 全国8区分のうち6地域の中で大変な地域=夏の外気温は38度超えで高温多湿、冬は氷点下以下になる気候 の対策をしている研究データや論文といった客観的な根拠を出して下さいね。 私は35年くらい前から現在まで室蘭工業大学から全国波及し、各地域特性に合わせてローカライズした新在来木造工法を出しましたよ。 再度、書きますが 気密が全てではないにしろ20年前基準のC値0.9すら無理な会社の結露の考え方は、湿気に強く繊維系より施工品質のムラが出にくい硬質ウレタン使っとけば大丈夫くらいですから。 |
13693:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 12:07:09]
>>13691 匿名さん
杉ローコスト<<<<<積水シャーウッド<<<<<<<<<<<<<<<住友林業オウシュウアカマツ<<<<<<<<<<<<<<<三大檜 施工精度も品質管理も違う つか杉ローコスト相手にイキってるのに、住友林業や三大檜にはイキらないんですねぇ もっとも普及品の三大檜なんて、ホワイトウッドやレッドウッドに毛の生えたような価格=坪+1-1.5万程度でしかなく 出回らない太宰治生家で使われたような材と比べたらローコスト材ですけどね |
13694:
匿名さん
[2022-05-28 12:13:24]
>>13686 匿名さん
そんな最低材をなんとあらビックリ集成材にすると無垢を上回る強度になるのです 最低材で強度も最低なら使う馬鹿いないつうの 何回言わせんだよ… 理解できないというより認めたくないだけなんだろうなぁ 会社で孤立してしまう昔ながらの技術無い頑固な職人タイプかな |
13695:
匿名さん
[2022-05-28 12:13:30]
>>13692 e戸建てファンさん
何言ってるの?話がどんどん変わっていってる。 我田引水だな。 大手ハウスメーカーの壁構造なんてホームページにあるだろ。 >各地域特性に合わせてローカライズした新在来木造工法を出しましたよ。 どこに? |
13696:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 12:19:07]
|
13697:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 12:25:16]
>>13695 匿名さん
壁構造はホームページに書いてありますね。 ローコストから採用している一般的な構造だという事が分かります。 そんな話ではなくC値0.9の家すら建ててないのに、 全国8区分のうち1地域の内外温度差40度越え地区の結露対策 全国8区分のうち6地域の中で大変な地域=夏の外気温は38度超えで高温多湿、冬は氷点下以下になる気候 の対策とっているのかを聞いているのです。 ついでに1980年から現代に至るまでの新在来木造工法の流れはハウスメーカーの宣伝文如きではなく技術的な話を含めてホームページに書かれてありますが、見ましたか? |
13698:
匿名さん
[2022-05-28 12:30:55]
杉も檜も一瞬で燃えるだろ。どれも大差なし。
|
13699:
匿名さん
[2022-05-28 12:54:09]
>>13697: e戸建てファンさん
何を見て欲しいの? |
13700:
匿名さん
[2022-05-28 13:16:20]
>>13697 e戸建てファンさん
その対策有り無しって何か関係あるの? 有りだろうが無かろうが結果として ホワイトウッドだったからこうなった国産材なら大丈夫だったのにってデータあるの? これずっーーーーと聞いてるのに誰も答えられず 終いには「これからなる」の捨て台詞で終わっちゃってるんだよね それと全国全国って誰もホワイト全国展開させろなんて言ってないんですけどね… |
13701:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 16:07:27]
>>13700 匿名さん
だから根拠を出すのはあなたですって。 大丈夫ではないデータを求めず、大丈夫なデータを出して下さい。 〇〇ではない根拠を求める、これ詭弁の代表例ですよ。 出すものは ホワイトウッド使用のハウスメーカーが 1地域のような内外温度差40度以上の地域 6地域であっても夏は暑く冬は氷点下に行く地区に対応する家造りをしている 研究データや論文といった客観的な根拠を出して下さいよ。 研究データや論文といった客観的な根拠を信じると主張したのに出せないのですか? 研究していませんよね。 研究していたらC値0.9に届かないとか有り得ませんから。 さり気にホワイトウッドでは寒冷地や寒冷地でなくとも夏と冬の寒暖差の激しい地域等では対応しきれないとお認め頂きありがとうございます。 |
13702:
匿名さん
[2022-05-28 16:15:51]
|
13703:
匿名さん
[2022-05-28 16:27:14]
>13701 e戸建てファンさん
自分は何一つ出してないのにな笑 |
13704:
匿名さん
[2022-05-28 16:35:19]
|
13705:
匿名さん
[2022-05-28 17:06:52]
杉がローコストなんじゃなく、ローコストのホワイトウッドを使用しているハウスメーカーがボロ儲けしてるだけ。
それが理解できないのかな? |
13706:
匿名さん
[2022-05-28 17:09:56]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。
しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。 でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。最近はホワイトウッドの評判が、あまりにも業界内で悪過ぎてウッドショックもあり杉や桧の集成材に切り替えるメーカーも多いそうです。 確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。 ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。 つまり「適材適所」ではない。 |
13707:
匿名さん
[2022-05-28 17:46:35]
>>13706 匿名さん
>ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。 >しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 >なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 そうなんだよ。ツーバイに昔から使われてるんだよ。 しかしツーバイがシロアリ被害が多いとか耐久性がないという証明が誰も出来ないんだよ。 それどころかほぼホワイトウッドのツーバイの方が、檜や杉もある在来工法よりシロアリ被害も腐朽発生率も少ないんだよ。 |
13708:
名無し
[2022-05-28 18:07:41]
|
13709:
匿名さん
[2022-05-28 18:10:57]
>>13701 e戸建てファンさん
大丈夫なデータは被害が起きているデータが無いからじゃん 誰が将来絶対大丈夫と言った? 保証はするけど朽ちない倒壊しない未来を絶対に約束できるデータなんてあるわけ無いでしょうが 研究してる国産材なら未来永劫約束できるんだね? ホワイトウッドで研究なんてしてたら何のためにコストダウンしてるか本末転倒だわ |
13710:
匿名さん
[2022-05-28 18:18:29]
|
13711:
匿名さん
[2022-05-28 18:41:36]
|
13712:
匿名さん
[2022-05-28 18:42:51]
>>13710 匿名さん
それは全く役にたたないデータ。 国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。 ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ? 在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑) むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。 木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ? |
13713:
匿名さん
[2022-05-28 18:46:20]
確かにホワイトウッドの集成材が使われ出したのは、そんなに昔じゃないね。
ツーバイのSPF材での問題は、またそれとは別だから。 スレチだろ。 ![]() ![]() |
13714:
通りがかりさん
[2022-05-28 19:04:46]
ホワイトウッドをシャーウッドとして営業している時点で後ろめたさ丸出しw
|
13715:
匿名さん
[2022-05-28 19:07:49]
でホワイトウッドで今現在何か問題起きてんの?
さっさと問題出せよいい加減 なにがこれからだ 責任無いからって言いたい放題か 何人の人がホワイトウッド関係で従事していると思っている 恥を知れ |
13716:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 19:52:15]
>>13703 匿名さん
北海道での研究 https://shinjukyo.gr.jp/tech/shinzairai/ 本州(夏型結露)に対応 https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/ リンク先のように結露を発生させない施工をすれば意識しなくとも自ずとC値0.9以下になる訳ですが、 ホワイトウッドを使っているようなハウスメーカーで、水に強く密着性のある硬質ウレタンを使う以上の対策をしているのでしょうか? している根拠を貼って下さいね。 >>13704 地域特性を無視した建築を指します。 北の方と南の方とでは、気候が異なるため本来は建築にあたり使う樹種が違う。 土台だと北はカラマツ、本州は檜、九州は杉とかね。 全国一律に全構造ホワイトウッドとか狂気の沙汰。 ホワイトウッドを使うとしても夏は高温多湿にならず冬は滅多に雪が降らない東京周辺くらいでは? それでも原産国と比べりゃ超多湿。 |
13717:
匿名さん
[2022-05-28 20:41:55]
>>13716 e戸建てファンさん
やっぱホワイトアンチは全構造ホワイトだと思ってんだな 知識が浅すぎるわw だから今時点で問題起きてんのって聞いてんだよ ホワイト使い始めて数年 問題あるなら初期症状くらいあるはずでしょうが ハウスメーカーにもクレーム殺到してるし そんな瞬間的に不具合おきるのは地震くらい 地震倒壊、結露腐敗、白蟻の被害コピペでもいいから出してみろって そしてそれがホワイトだったからって証明してみせろって 妄想話はもうたくさん こっちは防湿研究してませんハイ認めましたよ そろそろそっちも答えてね |
13718:
匿名さん
[2022-05-28 20:46:46]
今の時点で問題があるから、業界内ではホワイトウッドを採用しないハウスメーカーや工務店が増えてるんだろうが…
少しは調べろよ。 |
13719:
匿名さん
[2022-05-28 22:10:49]
>>13718 匿名さん
その問題提起できないくせに言うんじゃないよ 調べても出てこないから言ってるんだよ 出てくるのは国産材を生業としてる奴の叩きネタばかり 仮に採用しなくなってるのはウッドショックなど 安定供給に問題あるから 目くそ鼻くそなんだから安く安定してる方に流れるに決まってんだろうが 飲み屋のボッタくりバーじゃないんだよ 少しは考えろよ。 |
13720:
匿名さん
[2022-05-28 22:49:28]
>>13714 通りがかりさん
ちょっと何言ってるかわからない でもいいよ あんたみたいなのとコピペ連打してる方が子供みたいで鼻で笑える e戸建てファンのようにすべての施主にマニアの域を押し付ける奴の方が諸悪の根源 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ほんとのド素人は集成材見ればそう思ってしまいそうだけど