ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13581:
匿名さん
[2022-05-20 16:59:58]
|
13582:
匿名さん
[2022-05-20 18:59:12]
13579~13581
こっちの方が工作員に見えるけど… |
13583:
匿名さん
[2022-05-20 22:19:34]
やり過ぎると胡散臭くなる良い例だな
|
13584:
匿名さん
[2022-05-20 22:27:19]
>>13578 匿名さん
ツーバイのSPF材が強いという事ですね |
13585:
匿名さん
[2022-05-20 22:29:35]
>>13582 匿名さん
何でかわかる? 荒らしたいの(笑) 荒らせば荒らすほど皆が見て検索トップに持っていって皆に実験データを周知させ徹底的にホワイトウッドを叩き潰したいの だけど毎回反論するのは大変だからコピペするしかない ホワイトウッドを認めさせたいのはわかるけど 何を言ってもコピペしてくるだけだと思う やればやるほど国産信者側の思うつぼ スレ立ったのも6年前 スレ主さんも見てないんじゃない(笑) もう放っておきましょう。 放っておけば誰も見ないしネット検索で上位にくることもない。 |
13586:
匿名さん
[2022-05-20 22:42:59]
>>13584 匿名さん
SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」とかに良く使われていますね。 建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。 外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。 ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・ 杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ? 何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」 って事です。 |
13587:
匿名さん
[2022-05-20 22:47:25]
>>13586 匿名さん
SPFのツーバイは湿気の多い日本でなぜ維持できるんだろうね |
13588:
匿名さん
[2022-05-20 22:50:46]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくともホワイトウッドが、腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いというのは間違いないだろ。 いくら外壁に守られているから大丈夫と言っても、湿気がゼロにはならないし、基礎パッキンで床下換気していたら柱や土台が外気に触れる事になる。 シロアリも当然通ってくる。だからホワイトウッドをあえて採用する必要は無い。 日本という高温多湿の国では、できるかぎり避けるべきでは? https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
13589:
匿名さん
[2022-05-20 22:53:46]
>>13587 匿名さん
ツーバイの事理解してないだろ? ツーバイは在来工法と違い、ツーバイ材で耐震とってない。 合板の壁で耐震とってるんだよ。 だこらツーバイ材自体が腐りやすくてもシロアリにやられても気がつかないだけ。 |
13590:
匿名さん
[2022-05-20 23:22:36]
>>13589 匿名さん
壁の構造用合板が直に1階床合板と2階床合板に接合されてるの? |
|
13591:
匿名さん
[2022-05-20 23:53:49]
>>13589 匿名さん
偉そうに言ってるけど全然知らない事がバレバレ |
13592:
匿名さん
[2022-05-21 05:02:53]
|
13593:
匿名さん
[2022-05-21 06:33:42]
>>13592 匿名さん
スタッドは何ですか? |
13594:
匿名さん
[2022-05-21 07:05:34]
|
13595:
匿名さん
[2022-05-21 07:21:44]
>>13594 匿名さん
上枠、下枠、縦枠、頭つなぎなどのディメンションランバーは主に何ですか? |
13596:
匿名さん
[2022-05-21 08:00:54]
|
13597:
匿名さん
[2022-05-21 08:12:05]
>> 13589 匿名さん
>> 13592 匿名さん 上枠、下枠、縦枠、頭つなぎなどのディメンションランバーは主に何ですか? |
13598:
匿名さん
[2022-05-21 08:43:42]
何も調べられないねかなコイツw
|
13599:
匿名さん
[2022-05-21 08:48:53]
ツーバイの話がしたいなら別スレいけ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436100/ |
13600:
匿名さん
[2022-05-21 09:50:49]
ツーバイの良さがわからんなら、あまりに勉強不足。
騙される人の典型。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。
乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。
でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。
確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。
ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。
つまり「適材適所」ではない。