ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13561:
匿名さん
[2022-05-20 07:33:10]
ホワイトウッド信者は削除されてんじゃん(笑)
|
13562:
匿名さん
[2022-05-20 07:40:21]
|
13563:
匿名さん
[2022-05-20 07:50:40]
|
13564:
匿名さん
[2022-05-20 07:52:11]
|
13565:
匿名さん
[2022-05-20 07:58:09]
|
13566:
匿名さん
[2022-05-20 08:18:35]
|
13567:
匿名さん
[2022-05-20 08:25:11]
>>13562 匿名さん
もっと前からツーバイSPF材は使用されていて震災で証明されてるが |
13568:
匿名さん
[2022-05-20 09:25:51]
|
13569:
匿名さん
[2022-05-20 09:34:10]
|
13570:
匿名さん
[2022-05-20 10:01:20]
|
|
13571:
匿名さん
[2022-05-20 10:32:34]
>>13568 匿名さん
ツーバイいつからあるか知ってる? |
13572:
匿名さん
[2022-05-20 10:40:22]
連投して、そんなに悔しいのか?
|
13573:
匿名さん
[2022-05-20 10:44:08]
まず、ホワイトウッドを明記した実験結果や樹種の品質や耐久性のデータじゃ無いと意味が無い。
使ってると思うや使ってるはずだなんて、誰が信じる? それこそ偏見に満ちた情報操作そのもの。 |
13574:
匿名さん
[2022-05-20 10:54:59]
>>13573 匿名さん
まず、ホワイトウッドを明記した家の実験結果や樹種の品質や耐久性のデータじゃ無いと意味が無い。 使ってると思うや使ってるはずだなんて、誰が信じる? それこそ偏見に満ちた情報操作そのもの。 ホワイトウッドの家が耐久性が劣るデータを出しなさい。 ほぼそのままブーメランとして使えそうだな。 |
13575:
匿名さん
[2022-05-20 12:11:44]
材料も施工も最高レベルに対応できるお金が出せれば、それに超したことが ない。 限られた予算の中で最高の家を建てようとすれば、最大公約数を求めることが 必須。 ホワイトウッドは、屋根と外壁、通気がしっかりしていれば憂いることはない。 木材腐朽菌は、大気湿度85%以上、木材の含水率25%以上の条件が整わないと 発生しない。 東京のデータでは年間を通じて大気湿度が85%以上になる月がない。 70%を超えるのは6月~9月の4ヶ月間。 ここで盛んにホワイトウッドの問題点を掲げても屋根・外壁の水漏れ、換気不良 の要素なしに現実的な問題となることはない。またその要素が整うとホワイトウッド だけの問題に留まらない。 地震となると部材要因は低い。 地震はX、Y、Zの3軸でランダムに周期、振幅、周波数が変化する。 地盤、構造体の接合部の負荷、偏加重による共振などで倒壊する。 地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり 木材強度は地震対策では影が薄い。
|
13576:
匿名さん
[2022-05-20 12:53:29]
それを証明したデータや実験結果はあるのか?
無ければ妄想。そしてオマエは工作員。 |
13577:
匿名さん
[2022-05-20 15:58:23]
そもそも、もっと部屋に近い石膏ボードがカビるのに、構造材毎の防カビ効果の差なんてたかが知れてる。 材料より調湿性能と換気性能の方が問題。杉だろうがスプルースだろうが、調湿と換気がしっかりしてれば問題無い。逆に言えば総檜でも調湿をしくじればカビる。 国産材信仰が有るが、一方で一時期衰退してしまった日本林業で、ちゃんと木材管理が行き届いていない場合がある。特に乾燥がトラブルになるが、ちゃんと乾燥させずに使った国産杉など、その後の暴れが悲惨だし、それこそ隙間の原因にもなる。 大手HMがホワイトウッドを使うのは、そうした品質や調達が不安定な材料よりも、均質で供給が安定するからだと予想している。 HMがボッタクリという意見があるが、おそらくHMは国産材を使った場合も同じようにボッタクるだろう。
|
13578:
匿名さん
[2022-05-20 16:12:23]
>>13575 匿名さん
>地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり 木材強度は地震対策では影が薄い。 いいえ、合板の強度が大切です。 それが耐震性に直結しますので。 |
13580:
匿名さん
[2022-05-20 16:58:55]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13581:
匿名さん
[2022-05-20 16:59:58]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。
しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。 でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。 確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。 ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。 つまり「適材適所」ではない。 |
13582:
匿名さん
[2022-05-20 18:59:12]
13579~13581
こっちの方が工作員に見えるけど… |
13583:
匿名さん
[2022-05-20 22:19:34]
やり過ぎると胡散臭くなる良い例だな
|
13584:
匿名さん
[2022-05-20 22:27:19]
>>13578 匿名さん
ツーバイのSPF材が強いという事ですね |
13585:
匿名さん
[2022-05-20 22:29:35]
>>13582 匿名さん
何でかわかる? 荒らしたいの(笑) 荒らせば荒らすほど皆が見て検索トップに持っていって皆に実験データを周知させ徹底的にホワイトウッドを叩き潰したいの だけど毎回反論するのは大変だからコピペするしかない ホワイトウッドを認めさせたいのはわかるけど 何を言ってもコピペしてくるだけだと思う やればやるほど国産信者側の思うつぼ スレ立ったのも6年前 スレ主さんも見てないんじゃない(笑) もう放っておきましょう。 放っておけば誰も見ないしネット検索で上位にくることもない。 |
13586:
匿名さん
[2022-05-20 22:42:59]
>>13584 匿名さん
SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」とかに良く使われていますね。 建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。 外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。 ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・ 杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ? 何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」 って事です。 |
13587:
匿名さん
[2022-05-20 22:47:25]
>>13586 匿名さん
SPFのツーバイは湿気の多い日本でなぜ維持できるんだろうね |
13588:
匿名さん
[2022-05-20 22:50:46]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくともホワイトウッドが、腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いというのは間違いないだろ。 いくら外壁に守られているから大丈夫と言っても、湿気がゼロにはならないし、基礎パッキンで床下換気していたら柱や土台が外気に触れる事になる。 シロアリも当然通ってくる。だからホワイトウッドをあえて採用する必要は無い。 日本という高温多湿の国では、できるかぎり避けるべきでは? https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
13589:
匿名さん
[2022-05-20 22:53:46]
>>13587 匿名さん
ツーバイの事理解してないだろ? ツーバイは在来工法と違い、ツーバイ材で耐震とってない。 合板の壁で耐震とってるんだよ。 だこらツーバイ材自体が腐りやすくてもシロアリにやられても気がつかないだけ。 |
13590:
匿名さん
[2022-05-20 23:22:36]
>>13589 匿名さん
壁の構造用合板が直に1階床合板と2階床合板に接合されてるの? |
13591:
匿名さん
[2022-05-20 23:53:49]
>>13589 匿名さん
偉そうに言ってるけど全然知らない事がバレバレ |
13592:
匿名さん
[2022-05-21 05:02:53]
|
13593:
匿名さん
[2022-05-21 06:33:42]
>>13592 匿名さん
スタッドは何ですか? |
13594:
匿名さん
[2022-05-21 07:05:34]
|
13595:
匿名さん
[2022-05-21 07:21:44]
>>13594 匿名さん
上枠、下枠、縦枠、頭つなぎなどのディメンションランバーは主に何ですか? |
13596:
匿名さん
[2022-05-21 08:00:54]
|
13597:
匿名さん
[2022-05-21 08:12:05]
>> 13589 匿名さん
>> 13592 匿名さん 上枠、下枠、縦枠、頭つなぎなどのディメンションランバーは主に何ですか? |
13598:
匿名さん
[2022-05-21 08:43:42]
何も調べられないねかなコイツw
|
13599:
匿名さん
[2022-05-21 08:48:53]
ツーバイの話がしたいなら別スレいけ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436100/ |
13600:
匿名さん
[2022-05-21 09:50:49]
ツーバイの良さがわからんなら、あまりに勉強不足。
騙される人の典型。 |
13601:
匿名さん
[2022-05-21 16:25:52]
|
13602:
匿名さん
[2022-05-21 17:48:46]
>>13601 匿名さん
間柱程度にしか使われてないSPF材じゃ耐震に影響が出ないと言ったんだよ。 シロアリや腐朽には当然弱いから内部はやられてる可能性大。 ただし、ツーバイ業者が揉み消すから実際にデータが出てくる事は期待できない。 |
13603:
匿名さん
[2022-05-21 18:03:53]
|
13604:
匿名さん
[2022-05-21 21:39:47]
1つ気になったのが安い安い言われてるホワイトウッドだけど
タマホームって国産材だよね タマホームが安いのはなんでですの? タマホームのモデルハウス行ったら営業がウチは決して良い家ではありませんときっぱり言っていた 安いのでそれなりの家ですと。 内容次第ではホワイトウッドの家より安いみたいよ |
13605:
通りすがりさん
[2022-05-21 22:02:03]
>>13604 匿名さん
タマホームが安いのではなく、大手ハウスメーカーがぼったくり過ぎなだけ。木材の種類は関係ない。 |
13606:
匿名さん
[2022-05-21 22:23:02]
|
13607:
匿名さん
[2022-05-21 23:11:08]
|
13608:
匿名さん
[2022-05-22 05:41:53]
1つ勘違いされている事。
集成材の方が一般的な無垢材より高いという現実。 同じ集成材なら今は杉≫ホワイトウッドだが、 杉無垢ならホワイトウッド集成材の方が高い。 集成材でホワイトウッドを使うのは問題だけどな! |
13609:
匿名さん
[2022-05-22 06:44:10]
杉無垢なんて反り返って使い物にならないだろ。
|
13610:
匿名さん
[2022-05-22 06:51:49]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報