住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

13561: 匿名さん 
[2022-05-20 07:33:10]
ホワイトウッド信者は削除されてんじゃん(笑)
13562: 匿名さん 
[2022-05-20 07:40:21]
>>13557 匿名さん
ホワイトウッドの使用が増えたのは、阪神大震災の後。
築25~40年ぐらいから被害が判明すると考えれば、まさにこれからですね。
ホワイトウッドの使用が増えたのは、阪神大...
13563: 匿名さん 
[2022-05-20 07:50:40]
>>13562 匿名さん
じゃあこれから耐久性とかが実証されてくるってこと?
13564: 匿名さん 
[2022-05-20 07:52:11]
>>13562 匿名さん

それ国産だって一緒じゃんww
どうせ一律に被害あってもホワイトだけを取り上げて今のように揚げ足取るんだろ?
情けない
13565: 匿名さん 
[2022-05-20 07:58:09]
>>13552 匿名さん

だからそれ不安なら国産材使ってください
13566: 匿名さん 
[2022-05-20 08:18:35]
>>13564 匿名さん

材種ごとのデータを調査すれば良いんだよ。国交省にお願いすれば?
13567: 匿名さん 
[2022-05-20 08:25:11]
>>13562 匿名さん
もっと前からツーバイSPF材は使用されていて震災で証明されてるが
13568: 匿名さん 
[2022-05-20 09:25:51]
>>13567 匿名さん
ツーバイ自体が在来工法より新しい工法。
普及率も低く、ホワイトウッドのデータとして薄い。
それぐらい理解しろよ。
13569: 匿名さん 
[2022-05-20 09:34:10]
>>13568 匿名さん
本気で言ってるんなら論外だな
ただ偉そうなだけ
13570: 匿名さん 
[2022-05-20 10:01:20]
>>13568 匿名さん

たった1回の雨ざらし実験を何回もコピペするやつが何を言う
13571: 匿名さん 
[2022-05-20 10:32:34]
>>13568 匿名さん 
ツーバイいつからあるか知ってる?
13572: 匿名さん 
[2022-05-20 10:40:22]
連投して、そんなに悔しいのか?
13573: 匿名さん 
[2022-05-20 10:44:08]
まず、ホワイトウッドを明記した実験結果や樹種の品質や耐久性のデータじゃ無いと意味が無い。
使ってると思うや使ってるはずだなんて、誰が信じる?
それこそ偏見に満ちた情報操作そのもの。
13574: 匿名さん 
[2022-05-20 10:54:59]
>>13573 匿名さん
まず、ホワイトウッドを明記した家の実験結果や樹種の品質や耐久性のデータじゃ無いと意味が無い。
使ってると思うや使ってるはずだなんて、誰が信じる?
それこそ偏見に満ちた情報操作そのもの。
ホワイトウッドの家が耐久性が劣るデータを出しなさい。


ほぼそのままブーメランとして使えそうだな。
13575: 匿名さん 
[2022-05-20 12:11:44]
材料も施工も最高レベルに対応できるお金が出せれば、それに超したことが ない。 限られた予算の中で最高の家を建てようとすれば、最大公約数を求めることが 必須。 ホワイトウッドは、屋根と外壁、通気がしっかりしていれば憂いることはない。 木材腐朽菌は、大気湿度85%以上、木材の含水率25%以上の条件が整わないと 発生しない。 東京のデータでは年間を通じて大気湿度が85%以上になる月がない。 70%を超えるのは6月~9月の4ヶ月間。 ここで盛んにホワイトウッドの問題点を掲げても屋根・外壁の水漏れ、換気不良 の要素なしに現実的な問題となることはない。またその要素が整うとホワイトウッド だけの問題に留まらない。 地震となると部材要因は低い。 地震はX、Y、Zの3軸でランダムに周期、振幅、周波数が変化する。 地盤、構造体の接合部の負荷、偏加重による共振などで倒壊する。 地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり 木材強度は地震対策では影が薄い。
13576: 匿名さん 
[2022-05-20 12:53:29]
それを証明したデータや実験結果はあるのか?
無ければ妄想。そしてオマエは工作員。
13577: 匿名さん 
[2022-05-20 15:58:23]
そもそも、もっと部屋に近い石膏ボードがカビるのに、構造材毎の防カビ効果の差なんてたかが知れてる。 材料より調湿性能と換気性能の方が問題。杉だろうがスプルースだろうが、調湿と換気がしっかりしてれば問題無い。逆に言えば総檜でも調湿をしくじればカビる。 国産材信仰が有るが、一方で一時期衰退してしまった日本林業で、ちゃんと木材管理が行き届いていない場合がある。特に乾燥がトラブルになるが、ちゃんと乾燥させずに使った国産杉など、その後の暴れが悲惨だし、それこそ隙間の原因にもなる。 大手HMがホワイトウッドを使うのは、そうした品質や調達が不安定な材料よりも、均質で供給が安定するからだと予想している。 HMがボッタクリという意見があるが、おそらくHMは国産材を使った場合も同じようにボッタクるだろう。
13578: 匿名さん 
[2022-05-20 16:12:23]
>>13575 匿名さん
>地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり 木材強度は地震対策では影が薄い。


いいえ、合板の強度が大切です。
それが耐震性に直結しますので。
13580: 匿名さん 
[2022-05-20 16:58:55]
ご参考までに

●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
 広葉樹: ケヤキ、クリ、

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる