ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13481:
匿名さん
[2022-05-19 11:19:27]
|
13482:
匿名さん
[2022-05-19 11:19:36]
|
13483:
匿名さん
[2022-05-19 11:27:31]
でも証明出来ないんだよねー
|
13484:
匿名さん
[2022-05-19 11:34:45]
>>13478 匿名さん
ところが高温多湿の日本で、ツーバイの方が腐朽発生率が低いんだよ |
13485:
匿名さん
[2022-05-19 11:41:11]
|
13486:
匿名さん
[2022-05-19 11:42:12]
|
13487:
匿名さん
[2022-05-19 11:42:47]
ホワイトウッドが良くて杉がダメな理由が見つからない…
タマホーム嫌いが荒らしてるのか? |
13488:
匿名さん
[2022-05-19 11:45:41]
ローコスト住宅の某建売最大手は、ALLホワイトウッドってのが1つの頂点だった。
防蟻処理してれば安心だろってのが、彼らの言い分。 |
13489:
匿名さん
[2022-05-19 11:58:34]
>>1348 匿名さん
結論付けてないけど? |
13490:
匿名さん
[2022-05-19 12:14:18]
ローコスト住宅は全て杉
|
|
13491:
匿名さん
[2022-05-19 12:16:17]
>>13485 匿名さん
結論付けてないけど? |
13492:
匿名さん
[2022-05-19 12:44:36]
|
13493:
通りがかりさん
[2022-05-19 12:49:05]
リスク管理出来ないような零細企業でしか働いた経験がないからそういう発想なんだよ
|
13494:
匿名さん
[2022-05-19 12:49:50]
|
13495:
匿名さん
[2022-05-19 12:51:39]
ホワイトウッドの木材としての性質も理解してない奴が、おかしなデータを出してるだけ。
ネットで、ホワイトウッド シロアリで調べれば一発で理解できる。 |
13496:
匿名さん
[2022-05-19 12:52:18]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13497:
匿名さん
[2022-05-19 12:53:02]
自治体による実験結果も
|
13499:
匿名さん
[2022-05-19 12:55:19]
>>13486 匿名さん
そのようなところは延長保証してないでしょう 売ったら終わりレベルでしょうし建売なので たとえオールホワイトでも詐欺でも何でもありません。 保証は大事です 保証でメーカーを選んでもいいくらい こだわり無ければ木材なんて何でもいいんだよ |
13500:
匿名さん
[2022-05-19 12:55:38]
スマホの防水性を比べるのに、中の部品を雨晒しにして比べるようなものですよ。
|
13501:
匿名さん
[2022-05-19 12:56:18]
これってツーバイだからホワイトウッド?
https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/ |
13502:
匿名さん
[2022-05-19 12:56:25]
またコピペ祭りが開催されるぞー
|
13503:
匿名さん
[2022-05-19 13:02:26]
>>13500 匿名さん
スマホがホワイトウッドなのか? 例えば水害で水に浸かってしまったら家は壁内に水が侵入するし、梅雨時期には湿気が少なからず木材を痛める。 それは、基礎パッキンや外壁の通気層だったり。 完全防水の家なんて無いだろ? ホワイトウッドは、日本である限り湿気やシロアリが侵入するものと思って考えないと危険。 |
13504:
匿名さん
[2022-05-19 13:04:52]
そんなにホワイトウッドが良いなら、堂々と「うちはホワイトウッドです」と公言してみろ。
誰もが?だよ(笑) |
13505:
匿名さん
[2022-05-19 13:12:55]
ホワイトウッドはて言ってるの一人だな
|
13506:
匿名さん
[2022-05-19 13:14:37]
たくさん居るでしょ。
「参考になる」で調べたら? |
13507:
匿名さん
[2022-05-19 13:17:06]
|
13508:
匿名さん
[2022-05-19 13:18:15]
>>13503 匿名さん
でもデータはないんでしょ? |
13509:
匿名さん
[2022-05-19 13:18:30]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
13510:
匿名さん
[2022-05-19 13:19:15]
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。
なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑) https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html |
13511:
匿名さん
[2022-05-19 13:24:10]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13512:
匿名さん
[2022-05-19 13:24:34]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率 表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
13513:
匿名さん
[2022-05-19 13:25:15]
ご参考までに
平成6年度に実施された(財)日本木材総合情報センター「木材需要動向分析調査 」で、木造住宅に使用される木材の種類が明らかにされています。 これによれば、 木造軸組工法住宅においては、使用される木材の55%は国産材となっています。 しかしながら、近年、増加しているツーバイフォー工法住宅、木造プレハブ工法住宅 では、それぞれ99%、95%が外材となっており、国産材はほとんど使われていません。 なお、比較的国産材が多く使われている木造軸組工法住宅にあっても、大手住宅 メーカーが供給する住宅は外材の割合が高くなっており、その割合は8割に達して います。 |
13514:
匿名さん
[2022-05-19 13:38:38]
ホワイトウッドで問題なし。
|
13515:
匿名さん
[2022-05-19 13:43:35]
出た出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。 ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ? 在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑) むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。 木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ? |
13516:
匿名さん
[2022-05-19 13:44:19]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13517:
匿名さん
[2022-05-19 13:45:11]
ホワイトウッドで問題無しなんて誰が言ってるんだ?
|
13519:
匿名さん
[2022-05-19 13:48:17]
百害あって一利なし。
それが構造材としてのホワイトウッド。 楽器や内装材に防蟻処理するぐらいで丁度良い。 構造材に使ったらアウト! |
13520:
匿名さん
[2022-05-19 13:51:12]
ホワイトウッドも杉もどっちもどっちだろ。
|
13521:
匿名さん
[2022-05-19 14:07:23]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。
しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。 なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。 乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。 でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。 確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。 ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。 つまり「適材適所」ではない。 |
13522:
匿名さん
[2022-05-19 14:11:51]
>>13520 匿名さん
奈良県に失礼だよ。 |
13523:
匿名さん
[2022-05-19 14:44:16]
|
13524:
匿名さん
[2022-05-19 15:24:04]
|
13525:
匿名さん
[2022-05-19 17:08:52]
|
13526:
匿名さん
[2022-05-19 17:09:40]
|
13527:
匿名さん
[2022-05-19 17:40:34]
SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」とかに良く使われていますね。
建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。 外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。 ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・ 杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ? 何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」 って事です。 |
13528:
匿名さん
[2022-05-19 17:42:26]
なんでツーバイで使われるような粗悪な木材を認めさせたい奴がいるんだ?
このスレはホワイトウッドがダメだというスレだぞ。 ホワイトウッドが良いなら、ホワイトウッド最高のスレでもたてたら? |
13529:
匿名さん
[2022-05-19 17:45:21]
|
13530:
匿名さん
[2022-05-19 17:47:36]
SPF材のツーバイはデータで証明されてるからだよ
在来工法でも正しく施行されていれば同じく問題ない |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その通りですよー
さすがにローコストですら土台にホワイトは使ってないです
シャーウッドは土台レス
適材適所ってあるからね
逆にホワイト使ってるならそれだけ性能に自信あるってことじゃないの
保証しないといけないんだから