ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13361:
匿名さん
[2022-05-16 21:55:00]
|
13362:
匿名さん
[2022-05-16 22:22:23]
|
13363:
匿名さん
[2022-05-16 23:03:38]
答えは明白。杉はゴミ。
|
13364:
匿名さん
[2022-05-17 07:54:41]
ホワイトウッドはゴミ以下。有害物資だろ?
|
13365:
通りがかりさん
[2022-05-17 07:59:27]
ちなみになんだが画像添付いくつかあるけど
みんな国産材がらみの連中が出してるデータだから そりゃ国産材>外国産になるわ 吹付け断熱メーカーがグラスウールカビたり落ちたりしてる画像添付するのと同じで都合良く編集しているから画像系は信憑性が無いということ知っておいた方が良い 建築に限らずだがね |
13366:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 17:19:48]
|
13367:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 17:22:11]
>>13365 通りがかりさん
農林水産省の耐久力区分を信じないと言うなら、はいそうですかとしか言いようがないですね。 |
13368:
匿名さん
[2022-05-17 17:37:00]
シロアリ被害実態調査報告書
6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13369:
匿名さん
[2022-05-17 17:42:01]
腐朽発生率でもSPF材が少ない。
完成した家で見た場合、樹種の差でのシロアリや腐朽発生は関係ない |
13370:
匿名さん
[2022-05-17 18:15:42]
安い安い言ってるけどこの前ホームセンターでホワイトウッド集成材の柱売ってたが同じサイズの杉より高かったけど…
|
|
13371:
匿名さん
[2022-05-17 19:37:59]
杉が一番安いからね。
|
13372:
検討者さん
[2022-05-17 19:50:38]
あーだこーだ言ってないで、レッドウッドを使うべし。
|
13373:
検討者さん
[2022-05-17 20:26:28]
|
13374:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 21:14:17]
辺材の寄せ集めの集成材に樹種差はないのは確か。
D1樹種であっても辺材はD2扱い=ホワイトウッド同等扱いになる。 D1樹種の無垢の芯材は高いよ。 |
13375:
匿名さん
[2022-05-18 04:44:01]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
13376:
匿名さん
[2022-05-18 04:45:11]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13378:
匿名さん
[2022-05-18 04:49:38]
|
13379:
匿名さん
[2022-05-18 05:36:17]
杉はホワイトウッドに完敗
|
13380:
匿名さん
[2022-05-18 06:35:13]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
明治42年(113年前)から輸入住宅の販売が始まってる。
それなのにホワイトウッドの家の耐久性が低いという調査結果を誰も出せないのは、そんなものは無いからでは?