ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13341:
匿名さん
[2022-05-16 15:28:13]
杉はシロアリのエサ。
|
13342:
匿名さん
[2022-05-16 15:38:06]
>>13341 匿名さん
杉がエサだってw は桧やヒバよりシロアリに強かった。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ 土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。 ホワイトウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。 湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。 数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。 |
13343:
匿名さん
[2022-05-16 15:39:51]
|
13344:
匿名さん
[2022-05-16 15:50:00]
結論は出ましたね。
構造材は檜かホワイト集成材で。 杉はゴミなので燃やしましょう。 |
13345:
匿名さん
[2022-05-16 16:07:48]
|
13346:
匿名さん
[2022-05-16 16:08:28]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
13347:
匿名さん
[2022-05-16 16:10:20]
しかしまあホワイトウッド叩き連中は読解力無いのか
バカの1つ覚えみたいに同じこと連呼するだけで 肝心な事には一切触れないで捨て台詞で逃げるし ダサすぎんぞマジ |
13349:
匿名さん
[2022-05-16 16:13:41]
>>13347 匿名さん
え? 杉、杉言ってる奴は? 何の根拠もないでしょ(笑) それに比べホワイトウッドは、出るわ出るわ。問題だらけ。実験結果や国の基準(JAS)に木材関連資料、どれを見ても酷い有り様。 構造材として使用するなんて狂気の沙汰だよ(笑) |
13350:
匿名さん
[2022-05-16 16:19:13]
杉を使ってる悪徳業者を見つけ出して、
さらし上げてやりましょう! |
13351:
匿名さん
[2022-05-16 16:22:45]
吉野杉で有名な奈良県が出している資料の抜粋。
やはりホワイトウッドは問題だよ。 日本の国や自治体からもNG判定出てますが? ![]() ![]() |
|
13352:
匿名さん
[2022-05-16 16:29:10]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13353:
匿名さん
[2022-05-16 16:36:42]
|
13354:
匿名さん
[2022-05-16 17:33:23]
ずいぶん荒れてますね
13315ですがやはり誰も私の質問には答えられないようです =ホワイトウッドで問題無いと結論づけます ちなみに私は杉について何も言ってないので。 何故これだけクソミソ言われてる粗悪品を保証しなければならないのに使用してるか疑問に思っただけだからです その答えになるような書き込みは一切ありませんでした。 |
13355:
匿名さん
[2022-05-16 17:45:15]
|
13356:
匿名さん
[2022-05-16 18:09:48]
>>13354 匿名さん
一般論として、何でもそうだがネットで見つからないから無いものと判断するのは違うと思う。 何かしらの圧力が働くこともあるし、表に出る情報しか認めないと大事なことを見落とすのでは。 そもそも問題が誰の目にも認知すらされてないかもしれない。 |
13357:
匿名さん
[2022-05-16 18:16:22]
自分自身で木材の正しい知識を勉強し、国や自治体の情報を参考にすれば自ずと結論は導き出される。
ホワイトウッド=シロアリ、耐久性、腐朽性、全て最低。 |
13358:
口コミ知りたいさん
[2022-05-16 18:30:04]
>>13354 匿名さん
疑問に思ったのなら、たまには自分で調べろや。 |
13359:
通りがかりさん
[2022-05-16 18:44:18]
この業界大手ハウスメーカー以外でまともに大学で学んだやつなんてほとんどいないからねえ
技術やメンテナンスより樹種の差が大きいと盲目的に信じてるから しかもその樹種の差の根拠となってる検証も使用方法が違うというのに 大企業のリスク管理なんて何にも知らない奴らばかりだな |
13360:
匿名さん
[2022-05-16 21:20:32]
横やりだけど国産信者よ消えろとか調べろとか認知してないとか
どう見ても認めたくなくて逃げてるのはどっちかは明白 答え書いてある?俺も探したけどブーメランについて答えてる奴いなくね? まあ問題無しと結論づけるのも行き過ぎだけどね |
13361:
匿名さん
[2022-05-16 21:55:00]
明治42年(113年前)から輸入住宅の販売が始まってる。 それなのにホワイトウッドの家の耐久性が低いという調査結果を誰も出せないのは、そんなものは無いからでは? |
13362:
匿名さん
[2022-05-16 22:22:23]
|
13363:
匿名さん
[2022-05-16 23:03:38]
答えは明白。杉はゴミ。
|
13364:
匿名さん
[2022-05-17 07:54:41]
ホワイトウッドはゴミ以下。有害物資だろ?
|
13365:
通りがかりさん
[2022-05-17 07:59:27]
ちなみになんだが画像添付いくつかあるけど
みんな国産材がらみの連中が出してるデータだから そりゃ国産材>外国産になるわ 吹付け断熱メーカーがグラスウールカビたり落ちたりしてる画像添付するのと同じで都合良く編集しているから画像系は信憑性が無いということ知っておいた方が良い 建築に限らずだがね |
13366:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 17:19:48]
|
13367:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 17:22:11]
>>13365 通りがかりさん
農林水産省の耐久力区分を信じないと言うなら、はいそうですかとしか言いようがないですね。 |
13368:
匿名さん
[2022-05-17 17:37:00]
シロアリ被害実態調査報告書
6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13369:
匿名さん
[2022-05-17 17:42:01]
腐朽発生率でもSPF材が少ない。
完成した家で見た場合、樹種の差でのシロアリや腐朽発生は関係ない |
13370:
匿名さん
[2022-05-17 18:15:42]
安い安い言ってるけどこの前ホームセンターでホワイトウッド集成材の柱売ってたが同じサイズの杉より高かったけど…
|
13371:
匿名さん
[2022-05-17 19:37:59]
杉が一番安いからね。
|
13372:
検討者さん
[2022-05-17 19:50:38]
あーだこーだ言ってないで、レッドウッドを使うべし。
|
13373:
検討者さん
[2022-05-17 20:26:28]
|
13374:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 21:14:17]
辺材の寄せ集めの集成材に樹種差はないのは確か。
D1樹種であっても辺材はD2扱い=ホワイトウッド同等扱いになる。 D1樹種の無垢の芯材は高いよ。 |
13375:
匿名さん
[2022-05-18 04:44:01]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 |
13376:
匿名さん
[2022-05-18 04:45:11]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13378:
匿名さん
[2022-05-18 04:49:38]
|
13379:
匿名さん
[2022-05-18 05:36:17]
杉はホワイトウッドに完敗
|
13380:
匿名さん
[2022-05-18 06:35:13]
|
13381:
匿名さん
[2022-05-18 06:38:11]
国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13382:
匿名さん
[2022-05-18 06:51:28]
国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書 5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率 表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
13383:
匿名さん
[2022-05-18 07:27:30]
7、8でツーバイの被害が多いな~
|
13384:
匿名さん
[2022-05-18 07:34:05]
ホワイトウッド以外でもシロアリ被害も腐朽発生もするんだな |
13385:
匿名さん
[2022-05-18 07:47:17]
|
13386:
匿名さん
[2022-05-18 07:48:33]
ホワイトウッドが一番シロアリ被害や腐りやすいのは、データからも明らか。
|
13387:
匿名さん
[2022-05-18 08:11:32]
>>13386 匿名さん
でも、データ出せないんでしょ? |
13388:
匿名さん
[2022-05-18 09:00:19]
|
13389:
匿名さん
[2022-05-18 09:01:42]
|
13390:
匿名さん
[2022-05-18 09:02:36]
自治体からも発信されてる
![]() ![]() |
13391:
匿名さん
[2022-05-18 10:12:40]
|
13392:
匿名さん
[2022-05-18 10:19:47]
なんかまた同じ事繰り返す、コピペするだけに戻ったなぁ
頭打ちなんだろ? 最低最悪の木材ってのはわかったつーの ブーメランの話しはスルーか? 都合の悪いことはスルーでデータの念仏繰り返し唱えるだけのアンチホワイトw そりゃメーカーもホワイト使うの辞めないわw |
13393:
匿名さん
[2022-05-18 10:33:53]
最低最悪は杉って結論出てるのに、
杉って惨めだね |
13394:
匿名さん
[2022-05-18 11:43:29]
こんな工作員まで使って、大手はホワイトウッドでウハウハって事だな(笑)
|
13395:
匿名さん
[2022-05-18 12:35:24]
国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13396:
匿名さん
[2022-05-18 12:36:19]
国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書 5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率 表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
13397:
匿名さん
[2022-05-18 12:45:52]
ホワイトウッドで建てた家自体がシロアリや腐朽菌に弱いならツーバイはもっと悪いはず
しかし蟻害や腐朽発生率はむしろツーバイの方が優れている |
13398:
匿名さん
[2022-05-18 12:58:06]
築年数など他の環境に影響され、国土交通相は工法による判断はできないと結論づけてますよ。
![]() ![]() |
13399:
匿名さん
[2022-05-18 13:00:52]
|
13400:
匿名さん
[2022-05-18 13:03:53]
|
13401:
匿名さん
[2022-05-18 13:14:04]
シロアリだけでなく廃朽性も重要。
日本という高温多湿な梅雨や四季のある環境では、ホワイトウッドは耐えられない。それを知っているから、大手ハウスメーカーも「ホワイトウッド使用!」なんて大々的に告知せず「プレミアム集成材」なんて隠している。 |
13402:
匿名さん
[2022-05-18 13:15:52]
|
13403:
匿名さん
[2022-05-18 13:23:13]
ホワイトウッド集成材が耐久性に乏しいことは木材業界内ではもはや常識です。
しかし、いまだにホワイトウッド集成材を使って建てられる家が後を絶ちません。 >本来、もう少し、国レベルで、アスベスト問題のように問題が出てからではなく、 >事前にわかったときから、行政指導するべき問題です。 >例えば金融機関からの融資を受けられなくするとか! と書いていただきましたが、そのくらいのことをしないと ホワイトウッドはなくならないですね。 >今、アスベスト問題で騒いでいますが、10年後には、この木材によって、腐りが生じ、 >きっかけが、地震か増改築になるかはわかりませんが、大変な責任問題が発生して、 >倒壊による人身事故が多発するのは明らかです。 >本当に怖い話ですが、冗談ではないのです。 全く同感です。当社のお客様でもいまだにホワイトウッドを指定してくる お客様がいらっしゃいますが、早く転換しないとお客様が大損をして しまいます。 自然素材ブログに、「集成土台を使った家は、浸水すると建て直しになってしまいます。」 という記事を先月書きましたが、 地震、台風などの自然災害が起きた場合は、ホワイトウッド集成材を使った家の大量倒壊が起こる可能性があります。 今からでもホワイトウッド集成材の危険性を消費者に訴えるべきです。 木材業界では、自分の家をホワイトウッドで建てる人はまずいません。 |
13404:
匿名さん
[2022-05-18 13:24:30]
|
13405:
匿名さん
[2022-05-18 13:27:38]
>>13404 匿名さん
ではツーバイのSPF材はホワイトウッドではないという事ですか? |
13406:
匿名さん
[2022-05-18 13:40:02]
>>13405 匿名さん
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから全く関係ないデータなんですよそれ。 https://www.zaiso.co.jp/business/seizai.html |
13407:
匿名さん
[2022-05-18 13:44:01]
|
13408:
匿名さん
[2022-05-18 13:47:49]
>>13406 匿名さん
過去30年のデータですよ |
13409:
匿名さん
[2022-05-18 13:51:15]
|
13410:
匿名さん
[2022-05-18 14:07:43]
>>13409 匿名さん
まずアスベストは関係ないから置いておきましょう。 >倒壊による人身事故が多発するのは明らかです。 とありますが、もう半世紀も経って何度も震災が起こってます。 大手ハウスメーカーで倒壊が多発してるデータを教えて下さい。 |
13411:
匿名さん
[2022-05-18 14:17:37]
ホワイトウッドなんて使いだしたの最近だろ
|
13412:
匿名さん
[2022-05-18 14:25:15]
ホワイトウッドの被害はこれから明らかになる。
でなきゃハウスメーカーは堂々と「ホワイトウッド使用」をうたってる。 |
13413:
匿名さん
[2022-05-18 15:39:51]
だぁ~かぁ~らぁ~
10年後にぃ~腐る倒壊する家を~ 保証するぶぁか居るわけねえ~だろってぇ |
13414:
匿名さん
[2022-05-18 16:00:56]
|
13415:
通りがかりさん
[2022-05-18 16:03:32]
>>13403 匿名さん
当方宮城で解体やってますがあの3.11と去年今年の福島沖地震を受けて新築~築30年くらいで倒壊した家などまずありません。 倒壊しているのは50年以上とか地盤が悪かったというのがほとんどです。 もちろんその中には国産材の家もあります。 樹種によって災害の被害程度が違うというのはちょっと暴論かと思います。 |
13416:
匿名さん
[2022-05-18 16:09:39]
|
13417:
匿名さん
[2022-05-18 16:24:09]
ホワイトウッドの実験結果が全てを物語る。
地盤や築年数、住宅エリア、工法については無視して良い。シロアリや湿気に弱いのがホワイトウッドなんだから。 |
13418:
匿名さん
[2022-05-18 17:48:04]
少し前から読んでみたけど勝負は明らかだね
あとは同じ話の繰り返しだね |
13419:
匿名さん
[2022-05-18 18:05:15]
|
13420:
匿名さん
[2022-05-18 18:13:25]
どんな製品でも中の部品の一部の耐久性を比べても意味ないからね
完成品としての耐久性を比べないとね |
13421:
匿名さん
[2022-05-18 18:17:18]
ホワイトウッドは使わないにこした事は無い。
今後は使われなくなるんじゃない? |
13422:
匿名さん
[2022-05-18 18:17:55]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13423:
匿名さん
[2022-05-18 18:19:28]
奈良県もホワイトウッドの危険性を指摘。
![]() ![]() |
13424:
匿名さん
[2022-05-18 18:23:09]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13425:
匿名さん
[2022-05-18 18:24:12]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率 表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
13426:
匿名さん
[2022-05-18 18:35:57]
どんな製品でも中の部品の一部の耐久性を比べても意味ないからね
完成品としての耐久性を比べないとね |
13427:
匿名さん
[2022-05-18 18:41:04]
ホワイトウッドが経年でボロボロになるかはともかく、
20年、30年後に100%の耐力は無くないか?どうだろ? |
13428:
匿名さん
[2022-05-18 19:02:03]
|
13429:
匿名さん
[2022-05-18 19:04:40]
|
13430:
匿名さん
[2022-05-18 19:06:48]
>>13429 匿名さん
使っていてます。昔からここのスレと同じ様な事をずっと言う人がいますよ。 |
13431:
匿名さん
[2022-05-18 19:08:29]
|
13432:
匿名さん
[2022-05-18 19:10:08]
|
13433:
匿名さん
[2022-05-18 20:35:38]
使ってね~よ(笑)
|
13434:
匿名さん
[2022-05-18 20:36:59]
|
13435:
匿名さん
[2022-05-18 20:38:53]
だから、ツーバイ=ホワイトウッドじゃない。
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから全く関係ないデータなんですよそれ。 実験結果やデータはホワイトウッドが最低最悪の有害木材である証明しかされてないでしょ? |
13436:
匿名さん
[2022-05-18 20:39:59]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13437:
匿名さん
[2022-05-18 20:40:55]
奈良県の実験結果も参考に
![]() ![]() |
13439:
匿名さん
[2022-05-18 20:48:38]
ホワイトウッドが安全なら、大手ハウスメーカーも「ホワイトウッド使用」と堂々と公言できるし、
うちはホワイトウッドで建てたと自慢する人も居るでしょう。そうならずひた隠しにしているという時点で、後ろめたい木材だという事。 このスレがある時点でお察しw |
13440:
匿名さん
[2022-05-18 21:40:28]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報