ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13221:
匿名さん
[2022-05-05 06:28:37]
|
13222:
匿名さん
[2022-05-05 11:40:15]
あれれ?SPF材のツーバイの方がシロアリ被害が少ないみたいだ
5-1の在来工法全体の築年数別の被害は ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
13223:
匿名さん
[2022-05-06 11:35:29]
白アリ被害と構造はあまり関係なかろ
相手は蟻。 構造なんか区別出来んよ ツーバイは防蟻処理ほぼ100%だが、在来は防蟻処理してない物件が一定数ある。 その違いでしょ |
13224:
匿名さん
[2022-05-06 11:46:15]
|
13225:
匿名さん
[2022-05-06 12:33:25]
|
13226:
匿名さん
[2022-05-06 12:49:06]
問題は耐水性。
湿気やシロアリに耐性のある材種が必要。 コンクリートのビルですら被害があるぐらい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9e1a7e31a3037d001b7f470b953395bfca... |
13227:
匿名さん
[2022-05-07 11:21:31]
湿気やシロアリに耐性のある材種なんて存在しない。
|
13228:
匿名さん
[2022-05-07 12:30:32]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
13229:
匿名さん
[2022-05-07 12:31:50]
>>13227 匿名さん
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。 問題は食害速度。 ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。 6~20倍とも言われてる。 気付いたときには手遅れ。 ![]() ![]() |
13230:
匿名さん
[2022-05-07 13:23:08]
シロアリ被害調査ではSPF材のツーバイの方がシロアリ被害が少ないようだ
5年毎の築年数別被害割合 5-1の在来工法全体の築年数別の被害は ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体の被害 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
|
13231:
名無し
[2022-05-07 17:48:01]
|
13232:
匿名さん
[2022-05-07 18:00:17]
>>13231 名無し
この報告書が何かも知らず自分が信じたい物だけ信じなさいww |
13233:
匿名さん
[2022-05-07 18:05:20]
>>13231 名無し
ホワイトウッドとツーバイ憎しの人コピペしてた根拠のデータだぞ |
13234:
名無しさん
[2022-05-07 18:19:50]
|
13235:
匿名さん
[2022-05-07 21:49:42]
杉が粗悪なのは間違いないね。
|
13236:
匿名さん
[2022-05-08 02:57:30]
ホワイトウッドだけだよシロアリウッドは(笑)
|
13237:
匿名さん
[2022-05-08 03:04:31]
大震災で倒壊した家の多くはホワイトウッドの家!
|
13238:
匿名さん
[2022-05-08 06:10:03]
ついに一条も国産スギに切り替えか(笑)
価格が安い事だけがメリットだったホワイトウッドも終わりだな。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b43da0a918906cf99a645e57b7366c91276... 因にトウヒの集成材ってホワイトウッドだからな。 恥ずかしくて業界内じゃホワイトウッドって言いたくないんだよ(笑) |
13239:
匿名さん
[2022-05-08 17:34:50]
ホワイトウッドが値上がりして高級材になったか。
杉は相変わらず安くてゴミ材やな。 |
13240:
匿名さん
[2022-05-08 17:46:20]
あっ、ホワイトウッドが高くなったと言っても杉より大幅に安いんですがw
単に入り辛くなっただけ。それも知らない? |
13241:
匿名さん
[2022-05-08 17:53:23]
|
13242:
名無し
[2022-05-08 20:36:07]
|
13243:
匿名さん
[2022-05-09 12:25:39]
檜なら重要はあるけど、杉はクソすぎてどうにもならん。
|
13244:
匿名さん
[2022-05-10 14:52:27]
国内林業は衰退の一途
|
13245:
匿名さん
[2022-05-11 12:00:04]
例外はあるが基本的に木材は色が濃くて硬いものが高価。
![]() ![]() |
13246:
匿名さん
[2022-05-11 21:57:45]
ホワイトウッド離れが進むだろ。
こんな発ガン性物資みたいな在種、使ったら家がガンになる。シロアリウッドと言われるのも良く分かるな。 |
13247:
匿名さん
[2022-05-11 21:58:29]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13248:
匿名さん
[2022-05-12 10:16:30]
そんなひどいホワイトウッドを大手1位の積水ハウスが
何故採用してるの? |
13249:
匿名さん
[2022-05-12 11:22:40]
|
13250:
匿名さん
[2022-05-12 12:14:26]
>>13249 匿名さん
積水ハウス シャーウッドで検索してごらん 木材としての括りなら間違いなくホワイトウッド でもホワイトウッドと書くと叩かれるから プレミアム集成材と記してある でもまあ自社栽培だし品質管理としてはホワイトウッドの中じゃ上だろうけど。 |
13251:
匿名さん
[2022-05-12 12:27:46]
|
13253:
匿名さん
[2022-05-12 12:35:25]
>>13250 匿名さん
嘘は書かないように。 積水ハウスは木材の自社栽培などしてません。 木材そのものは一般的な板目で他社のホワイトウッドと何ら変わりません。 集成材であり、集成後の材料が自社規定に収まるかのチェックをしておりそれをプレミアム集成材と呼んでるだけです。 よって、耐腐食性などは通常のホワイトウッドと何らかわる事はありません。 |
13254:
匿名さん
[2022-05-12 12:42:59]
杉とホワイトウッドなら杉の方が圧倒的に白アリに強い。
ホワイトウッドの利点は安いだけ。 それ以外に無い。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
13255:
匿名さん
[2022-05-12 12:44:46]
|
13256:
匿名さん
[2022-05-12 12:47:30]
>>13250 匿名さん
後ろめたいところがあるから、プレミアム集成材なんて名前でホワイトウッドである事を隠す。 大手HMだからこそ、安い材料で利益を重視する。火消しに必死になるのもメーカーの手先だしな。 |
13257:
通りがかりさん
[2022-05-12 17:00:09]
実験や数値ばっかじゃなくてホワイトウッドだったからこうなったっていう被害や実例は誰もあげられないわけ?
なんかさ国産材信者がホワイトウッドが安く入ってくるのが 面白くなくて叩いてるだけに見えるんだよねこのスレ |
13258:
匿名さん
[2022-05-12 17:16:53]
>>13257 通りがかりさん
2×4はほぼホワイトウッドだけど檜や杉が多い在来工法よりシロアリ被害は少ない 5年毎の築年数別の被害割合が下の数字 国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 5-1の在来工法全体の築年数別の被害 ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体の築年数別の被害 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
13259:
匿名さん
[2022-05-12 18:12:32]
|
13260:
匿名さん
[2022-05-12 23:07:16]
ホワイトウッド集成より安いのに売れない国産材のヒガミの書き込みが多いな。
|
13261:
匿名さん
[2022-05-13 08:19:09]
ホワイトウッドより安いなんて無いだろ。
嘘ばかりだな、ホワイトウッドマンは(笑) |
13262:
匿名さん
[2022-05-13 11:48:58]
杉は補助金出てタダ同然でも需要がない。
|
13263:
通りがかりさん
[2022-05-13 19:40:21]
>>13262 アメリカや中国向け輸出が増えてるよ。
ここで、杉をボロクソ言ってるのシナ人だろ。 |
13264:
匿名さん
[2022-05-14 07:24:31]
ハウスメーカーからすれば
ホワイトウッドだろうが杉だろうがその時安く安定仕入れしやすいものを使用してるだけでしょう それが今まではホワイトウッド>杉だったけどウッドショックで 逆になるかもしれない 桧だって大量にコスパ良く調達できれば価値は下がる 高い安いでどっちが勝ちとか争ってるけど調達コスパで左右されるでしょうよ |
13265:
匿名さん
[2022-05-14 07:29:48]
ハウスメーカーも杉や檜なら隠さないけど、ホワイトウッドじゃプレミアム集成材とか隠したくなる。
発ガン性物資みたいな建築業界の暗部。 |
13266:
通りすがり
[2022-05-14 07:49:10]
一人ホワイトウッドで建ててしまったやついるな。可哀想。
|
13267:
匿名さん
[2022-05-14 08:43:30]
ホワイトと杉の低レベルな争い。
|
13268:
匿名さん
[2022-05-14 08:44:30]
檜はシロアリに強いですか?
|
13269:
匿名さん
[2022-05-14 08:56:38]
杉や檜はシロアリに強いですよ
ご参考までに ●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13270:
匿名さん
[2022-05-14 12:11:39]
>>13269 匿名さん
だから何でそんな最悪な木材を大手が使ってんのって話よ! どデカイ看板背負って安いだけで最悪木材使用で欠陥あったら超特大ブーメランの予想もつかないわけ?日本のハウスメーカーは。 一部のローコストだけが使ってるならわかるけど。 これだけローコストから大手まで幅広く採用されているということは構造材にしても問題無いと多くの建築家や設計士が判断したからじゃなないの? 日本人はメイドインジャパンに弱いからね 車のエンジンすら外国産なのに。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
根深い問題だ。