住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 18:20:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

13187: 名無しさん 
[2022-05-04 12:55:31]
>>13186 匿名さん
ツーバイの方が保証期間内であっても在来に比べると倍の速度で被害にあってますね。
やはり樹種が関係してるか、工法によるものなのか、、
13188: 匿名さん 
[2022-05-04 13:00:12]
>>13186 匿名さん

そういう見方はしません。

では5.3.2の表で100%の地域と築年数の箇所があるがそこでは絶対に被害があるという事ですか?

違います。サンプル数が少ないから起こるんです。

サンプル数が1件件中被害が1件なら100%
サンプル数が3件中被害が1件なら33.3%
実際33.3%の箇所もありますね。

今回のサンプルは
「木造在来工法が全体の約 9 割弱を占め、枠組壁工法が約 1 割弱、残りがプレハブとなった」
と書いてありますね。
13189: 匿名さん 
[2022-05-04 13:22:56]
>>13188 匿名さん

同様に0%もサンプル数が少ないからこそ起こるので、同じことを言っていますよ。

あくまで重要なのは在来木造は保証期間内の被害が40年までで約30%、
ツーバイは保証期間内の被害が20年までで約30%である点です。


13190: 匿名さん 
[2022-05-04 14:01:57]
>>13189 匿名さん
>あくまで重要なのは在来木造は保証期間内の被害が40年までで約30%、
ツーバイは保証期間内の被害が20年までで約30%である点です。

どこに書いてますか?
13191: 匿名さん 
[2022-05-04 14:08:33]
確かにツーバイはシロアリに弱いようですな。
ホワイトウッドやSPF材に問題が。
元来、シロアリ被害の少ない地域で生まれた工法だからね。シロアリとか考慮されてない。
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/shiroari_24/
13192: 匿名さん 
[2022-05-04 14:11:06]
>>13190 匿名さん
書いてあるのでは無くて、シロアリ被害実態調査の表5-1を見れば分かることです。
詳しくは>13186にて。
13193: 匿名さん 
[2022-05-04 14:16:48]
>>13192 匿名さん
>在来工法で言えば築1年から40年までに限定して保証期間内の被害を合計すると約30%程度の被害が出てしまっている。

統計の計算間違えてますよ。
そのような足し算はしません。

中学生か高校生位で習うはずです。

例えばもし途中の期間1件中1件の被害があれば100%超えていきます。
13194: 匿名さん 
[2022-05-04 14:46:58]
シロアリ被害実態調査

在来工法の保証期間内の被害
①0年から4年1.0% ②5年から9年0.8% ③10年から14年3.3% ④15年から19年2.3% ⑤20年から24年6.6%⑥25年から29年0.9% ⑦30年から34年5.4% ⑧35年から39年7.1%

ツーバイの保証期間内の被害
①0年から4年0% ②5年から9年2.4% ③10年から14年6.3% ④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% ⑦30年から34年サンプル無 ⑧35年から39年0%

13195: 匿名さん 
[2022-05-04 15:05:26]
>>13194 匿名さん
まさかの足し算w
学校で寝てたのかな?
恥ずかしいからその辺にしときなよ
13196: 匿名さん 
[2022-05-04 15:12:03]
>>13194 匿名さん
同じように表5-1の木造在来工法全体の築年数の被害を足していくとどうなりますか?

①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

さて、同じやり方で計算してみてください。
13197: e戸建てファンさん 
[2022-05-04 15:17:20]
まぁまぁ。
足しちゃいけないが、13194の通り保証期間内でもそれなり一定の被害が出ていることはポイントじゃないかな。
13198: 匿名さん 
[2022-05-04 15:21:06]
>>13185 匿名さん
>実際はそのような結論は導けない。

私が結論付けてるわけではなく、この報告書の作成者が結論付けてます。

「床下蟻害・外周蟻害・玄関蟻害は、保証期限内の建物ではほぼ 0%であり‥」

との事です。
13199: 匿名さん 
[2022-05-04 15:25:57]
>>13197 e戸建てファンさん

さらに細かく分析された結果が

「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」

との事ですね。
13200: 匿名さん 
[2022-05-04 15:26:20]
>>13198 匿名さん
実際は0%じゃないじゃん。

シロアリ被害実態調査

在来工法の保証期間内の被害
①0年から4年1.0% ②5年から9年0.8% ③10年から14年3.3% ④15年から19年2.3% ⑤20年から24年6.6%⑥25年から29年0.9% ⑦30年から34年5.4% ⑧35年から39年7.1%

ツーバイの保証期間内の被害
①0年から4年0% ②5年から9年2.4% ③10年から14年6.3% ④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% ⑦30年から34年サンプル無 ⑧35年から39年0%
13201: 匿名さん 
[2022-05-04 15:27:56]
>>13199 匿名さん
確かに「特に地域と築年数との間に関係は認められない」かも知れないが、保証期間内でもしっかり被害は出ている。
13202: 匿名さん 
[2022-05-04 15:31:15]
>>13201 匿名さん

「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから」

という事です。
13203: 匿名さん 
[2022-05-04 15:36:44]
>>13202 匿名さん
なるほど、そうだとしたら結構な割合で事故的な事象は起こるってことなんだね。
自分は仮にそう言われても仕方がないと納得は出来ないけどね。
13204: 匿名さん 
[2022-05-04 15:37:04]
足し算する様なヤツが何言っても信用ないわ
統計グラフも読み取れないじゃんw
もう一度統計学勉強し直しなよ
いつか騙されるぞ
いや既に騙されてるぞ
13205: 匿名さん 
[2022-05-04 15:43:12]
>>13204 匿名さん
話が変わったね。
ちなみに統計は調査結果の事実だからね。
13206: 匿名さん 
[2022-05-04 15:45:14]
>>13203 匿名さん
作成者の結論は
「床下蟻害・外周蟻害・玄関蟻害は、保証期限内の建物ではほぼ 0%であり‥」
と書かれてますね。
統計を取るのにサンプル数が少ないのにイレギュラーを入れても正確性に欠けますからね。
13207: 匿名さん 
[2022-05-04 15:49:10]
>>13206 匿名さん
>統計を取るのにサンプル数が少ないのにイレギュラーを入れても正確性に欠けますからね。

何言ってるの?だから少ないサンプルを入れるとほぼ0%に近づくんだろ。

実際は

在来工法の保証期間内の被害
①0年から4年1.0% ②5年から9年0.8% ③10年から14年3.3% ④15年から19年2.3% ⑤20年から24年6.6%⑥25年から29年0.9% ⑦30年から34年5.4% ⑧35年から39年7.1%

ツーバイの保証期間内の被害
①0年から4年0% ②5年から9年2.4% ③10年から14年6.3% ④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% ⑦30年から34年サンプル無 ⑧35年から39年0%
13208: 匿名さん 
[2022-05-04 15:53:39]
>>13207 匿名さん
同じ表5-1の木造在来工法全体の築年数別の被害は
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%
となります。足していくとどうなりますか?
13209: 匿名さん 
[2022-05-04 15:56:54]
>>13208 匿名さん
失礼、足し算したのは間違いだったね。
だが保証期間内に被害が出てる事実は変わらないよ。
13210: 匿名さん 
[2022-05-04 16:04:12]
>> 13207 匿名さん

5-1の木造在来工法全体の築年数別の被害は
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%

その考えだと在来工法の方が被害に遭う事になってしまいますよ。
13211: 匿名さん 
[2022-05-04 16:09:16]
>>13210 匿名さん
再発のC区分は入れない方が良いのでは?
13212: 匿名さん 
[2022-05-04 16:18:59]
>>13211 匿名さん
C区分を除外するとサンプル数の少ない2×4の100%が外れるので、更に木造在来工法の方が被害に遭う事になりますけど良いですか?
13213: 匿名さん 
[2022-05-04 16:21:42]
ダメです。
13214: 匿名さん 
[2022-05-04 17:48:47]
>>13212 匿名さん
いくら教えても半日もしたら忘れてまた同じ事言い出したりコピペ張り出すから無駄だよ
13215: 匿名さん 
[2022-05-05 02:50:50]
やっぱりホワイトウッドだとシロアリに弱いな
13217: 匿名さん 
[2022-05-05 05:52:18]
確かにツーバイなんて、白蟻の為にうまれたような工法だからね(笑)
ホワイトウッドは、文字通りシロアリウッドだしね!
13218: 匿名さん 
[2022-05-05 06:07:46]
被害実態報告書も読み解けずにツーバイがー、ホワイトウッドがーって吠えてるのを見ると、※※が平均より低い人を相手にしても無駄という事を思い知らされるw
13219: 匿名さん 
[2022-05-05 06:13:57]
ホワイトウッドの欠陥をひた隠しにしたい悪徳業者が何か言ってるw
耐久性も耐水性も圧倒的に低い材種で、ツーバイなんか建てたらシロアリの餌食になるだけ。たださえシロアリハウスのツーバイなのに。
13220: 匿名さん 
[2022-05-05 06:15:02]
ご参考までに

●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
 広葉樹: ケヤキ、クリ、

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
13221: 匿名さん 
[2022-05-05 06:28:37]
ホワイトウッドは、業界内の闇だからね…
根深い問題だ。
13222: 匿名さん 
[2022-05-05 11:40:15]
あれれ?SPF材のツーバイの方がシロアリ被害が少ないみたいだ

5-1の在来工法全体の築年数別の被害は
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
13223: 匿名さん 
[2022-05-06 11:35:29]
白アリ被害と構造はあまり関係なかろ
相手は蟻。
構造なんか区別出来んよ

ツーバイは防蟻処理ほぼ100%だが、在来は防蟻処理してない物件が一定数ある。
その違いでしょ

13224: 匿名さん 
[2022-05-06 11:46:15]
>>13222 匿名さん
その①から⑧は何よ?
13225: 匿名さん 
[2022-05-06 12:33:25]
>>13223 匿名さん
違う。遡って見れば分かる

>>13224 匿名さん
少し遡れば分かる
13226: 匿名さん 
[2022-05-06 12:49:06]
問題は耐水性。
湿気やシロアリに耐性のある材種が必要。
コンクリートのビルですら被害があるぐらい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9e1a7e31a3037d001b7f470b953395bfca...
13227: 匿名さん 
[2022-05-07 11:21:31]
湿気やシロアリに耐性のある材種なんて存在しない。
13228: 匿名さん 
[2022-05-07 12:30:32]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。

https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html
13229: 匿名さん 
[2022-05-07 12:31:50]
>>13227 匿名さん
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。
ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。
6~20倍とも言われてる。
気付いたときには手遅れ。
残念だが一般的に使われる構造材でホワイト...
13230: 匿名さん 
[2022-05-07 13:23:08]
シロアリ被害調査ではSPF材のツーバイの方がシロアリ被害が少ないようだ

5年毎の築年数別被害割合
5-1の在来工法全体の築年数別の被害は
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体の被害
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
13231: 名無し 
[2022-05-07 17:48:01]
>>13230 匿名さん
こんなに被害でないだろ。
やり直し。
13232: 匿名さん 
[2022-05-07 18:00:17]
>>13231 名無し
この報告書が何かも知らず自分が信じたい物だけ信じなさいww
13233: 匿名さん 
[2022-05-07 18:05:20]
>>13231 名無し
ホワイトウッドとツーバイ憎しの人コピペしてた根拠のデータだぞ
13234: 名無しさん 
[2022-05-07 18:19:50]
>>13230 匿名さん

国土交通省補助事業の結果ですね。
13235: 匿名さん 
[2022-05-07 21:49:42]
杉が粗悪なのは間違いないね。
13236: 匿名さん 
[2022-05-08 02:57:30]
ホワイトウッドだけだよシロアリウッドは(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる