ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13121:
匿名さん
[2022-05-02 06:05:48]
|
13122:
匿名さん
[2022-05-02 06:07:16]
木造しか建てれないと大変だな |
13123:
匿名さん
[2022-05-02 06:22:58]
木造をディスったところで、RCや鉄骨が環境に悪い事実は変わらないしホワイトウッド以下の材種だなw
|
13124:
匿名さん
[2022-05-02 06:28:16]
世の中鉄骨とRCの方が多いんだよな |
13125:
匿名さん
[2022-05-02 06:44:20]
|
13126:
匿名さん
[2022-05-02 06:59:13]
しかし木造しか選択肢が無いと大変だな |
13127:
匿名さん
[2022-05-03 15:53:40]
木造以外はメリット無いから(笑)
|
13128:
匿名さん
[2022-05-03 20:40:07]
白蟻の心配しなくていい鉄骨造かRC造が良いね
|
13129:
名無し
[2022-05-03 20:45:12]
そもそもシロアリの被害に合う確率ってそんなに高いのかな?
|
13130:
匿名さん
[2022-05-03 20:54:53]
防蟻処理を予定通りやって、基礎周りに物を置かない植えないを徹底して時々蟻道チェックしてれば大丈夫。
それすらやってない家が大半だからそういう家が被害に遭う。 |
|
13132:
匿名さん
[2022-05-03 21:25:32]
え?
ホワイトウッドは白蟻の餌どころか、白蟻そのものw |
13133:
匿名さん
[2022-05-03 21:48:59]
何年か前のシロアリの調査によると
築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。 築年数が10年を越え15年未満で5%程度。 たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。 単純計算で1万件の同様が木造住宅があったら500件の被害があったって仮定される。 もちろん、この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったはず。 |
13134:
匿名さん
[2022-05-03 22:17:07]
基礎の周りに何も置かなければ大丈夫。
そして時々蟻道チェック。 |
13135:
匿名さん
[2022-05-03 22:26:06]
|
13136:
名無し
[2022-05-03 22:47:18]
|
13137:
名無し
[2022-05-03 22:49:01]
>>13133 匿名さん
めっちゃ少ないですね。被害にあったひとの方が極少数派。 |
13138:
匿名さん
[2022-05-03 23:03:03]
防蟻防湿シートあるから大丈夫。
基礎周囲に物置くのが良くない。 |
13139:
匿名さん
[2022-05-03 23:10:13]
>>13138 匿名さん
防蟻防湿シートなんて今どき何処でも施工してる、当たり前だから。 それでも築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている。 築年数が10年を越え15年未満で5%程度の被害が出てしまっている。 理由は基礎の周囲に物があったからでは無い。 |
13140:
匿名さん
[2022-05-03 23:13:34]
>>13139 匿名さん
詳しく知りたいのでソース教えて下さい |
13141:
匿名さん
[2022-05-03 23:17:39]
今どきベタ基礎は一体打ちだから大丈夫
|
13142:
匿名さん
[2022-05-03 23:21:45]
杉が一番被害にあっています。
|
13143:
匿名さん
[2022-05-03 23:25:05]
|
13144:
匿名さん
[2022-05-03 23:30:53]
>>13141 匿名さん
確かに基礎2度打ちはダメ シロアリにも地震にも弱いってさ ただ、メーカー系もほとんど2度打ちでは? 逆に一体打ちのメーカーどこがある? https://youtu.be/05D8dKcFa8w |
13145:
匿名さん
[2022-05-03 23:36:55]
|
13146:
匿名さん
[2022-05-03 23:53:00]
基礎周囲に何も置かず防蟻処理をスケジュール通りやっておけば大丈夫だって
それで被害に遭うようなことあったらハウスメーカーから仕事貰えなくなる |
13147:
匿名さん
[2022-05-03 23:56:43]
|
13148:
匿名さん
[2022-05-04 00:20:19]
>>13145 匿名さん
いや、5章の蟻害に関するクロス集計では保証期間内のシロアリ被害が 在来木造の10年から14年で3.3% 15年から19年で2.3% ツーバイの10年から14年で6.3%、15年から19年で18.8%ってなってるな。 |
13149:
匿名さん
[2022-05-04 00:37:57]
|
13150:
匿名さん
[2022-05-04 00:45:23]
>>13148 匿名さん
またこのように書かれています 「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」 保証期間内に被害に遭うのは事故的な要因だそうです。 |
13151:
匿名さん
[2022-05-04 00:49:56]
|
13152:
匿名さん
[2022-05-04 00:58:10]
>>13151 匿名さん
そこから読み進めていくと 「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」 という事です |
13153:
匿名さん
[2022-05-04 01:02:25]
|
13154:
匿名さん
[2022-05-04 01:09:06]
>>13153 匿名さん
1.9%と3.9%ですね。 これらの詳細が先で分析されますね。 その結果、「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」という結論でした。 |
13155:
匿名さん
[2022-05-04 01:14:06]
|
13156:
匿名さん
[2022-05-04 01:24:54]
>>13155 匿名さん
その後に地域別、築年数別などの分析があり結果として、 「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」 という事です。 表5.1は最初に出てきたデータに過ぎません。 |
13157:
匿名さん
[2022-05-04 01:30:43]
>>13156 匿名さん
>表5.1は最初に出てきたデータに過ぎません。 そのデータが重要。 分析は人の主観だがデータは事実だ。 ちなみにその事故的な事象だか何だか知らんが、それによってそれなりの保証期間内のシロアリ被害が発生してるって言う事実であるデータの方が怖いけどな。 |
13158:
匿名さん
[2022-05-04 01:37:50]
>>13157 匿名さん
表5.1のデータを分析していったのが後に続く表です。 その結果が、 「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」 という事ですね。 施工ミスは一部あるでしょうね。怖いですね。 |
13159:
匿名さん
[2022-05-04 01:40:47]
|
13160:
匿名さん
[2022-05-04 01:42:10]
|
13161:
匿名さん
[2022-05-04 01:51:55]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13162:
匿名さん
[2022-05-04 01:53:24]
ホワイトウッドは、文字通りシロアリウッドなんですが。
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/shiroari_24/ |
13163:
匿名さん
[2022-05-04 01:54:51]
加圧注入したところで、ホワイトウッドじゃ無駄。
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/pressurized_injection... |
13164:
匿名さん
[2022-05-04 01:55:28]
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。
http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。 ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。 |
13165:
匿名さん
[2022-05-04 01:56:10]
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ 土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。 |
13166:
匿名さん
[2022-05-04 02:01:24]
論破され怒りの連投はみっともないな |
13167:
匿名さん
[2022-05-04 02:03:26]
>>13166 匿名さん
早く流して消したいんだよww |
13168:
匿名さん
[2022-05-04 02:04:54]
木材について、よく調べると良い。
日本の気候や暮らしには日本の木造が最適。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html 木の種類によって、シロアリ被害は大きな差が出る。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select3.html |
13169:
匿名さん
[2022-05-04 02:06:56]
ちゃんと実験結果もあるしねw
ホワイトウッド… |
13170:
匿名さん
[2022-05-04 02:07:39]
ここにいつも張り付いてるのが一人だったって事はこの連投で分かったw
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
鉄骨RC検討者 何でも建てれる