ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13061:
匿名さん
[2022-04-15 13:02:47]
|
13062:
通りがかりさん
[2022-04-16 19:29:31]
年間電気代40万くらい。6地域オール電化×
|
13063:
通りがかりさん
[2022-04-18 21:24:44]
住宅系YouTuberのせ●まさんはホワイトウッド自体そんな問題があるわけでもなく、それよりベタ基礎+ピレスロイド系?の防蟻防湿シートを使えばシロアリは防げるって言ってたけどどうなんでしょうか
|
13064:
匿名さん
[2022-04-18 21:48:18]
>>13063 通りがかりさん
その通りだと思います。 ホワイトウッド剥き出しになってるわけじゃありませんから。 侵入されたらどれでも食われるし時間の問題です。 雨漏りしてもどちらも腐ります。 しっかり防腐処理してるかの方が大事。 |
13066:
匿名さん
[2022-04-19 08:54:10]
3年で効果切れるなら何で建てても木造はダメだな。
白蟻ガチャでしかない。 |
13067:
匿名さん
[2022-04-19 09:46:32]
白蟻ガチャにハズレやすいのがホワイトウッド。
食われたら終わり。 白蟻に食われなくても耐久性が低いし、住宅業界じゃ鼻で笑われる材種。建築業界の発ガン性物質。 使わないで済むなら、なるべく使わない方が良い。 |
13068:
匿名さん
[2022-04-19 10:08:12]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
13069:
匿名さん
[2022-04-19 10:11:51]
木造は避けるべき。五十歩百歩
|
13070:
匿名さん
[2022-04-19 10:16:16]
>>13063 通りがかりさん
何年か前のシロアリの調査によると 築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。 築年数が10年を越え15年未満で5%程度。 たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。 単純計算で1万件の同様が木造住宅があったら500件の被害があったって仮定される。 もちろん、この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったはず。 |
13071:
匿名さん
[2022-04-19 11:49:34]
|
|
13072:
匿名さん
[2022-04-19 11:56:22]
ホワイトウッドの被害が大半。
|
13073:
匿名さん
[2022-04-19 12:39:46]
木造は危険ですな。
|
13074:
匿名さん
[2022-04-19 16:13:15]
|
13075:
匿名さん
[2022-04-19 16:27:17]
やはり木造は危険ですな |
13076:
匿名さん
[2022-04-19 18:10:37]
危険なのはホワイトウッドや米栂。
腐朽菌やシロアリに耐性のある日本の木材なら安心。 |
13077:
通りがかりさん
[2022-04-19 21:36:01]
ホワイトウッド剥き出しでなくても建築途中に雨降られたらアウト?
|
13078:
匿名さん
[2022-04-20 00:19:38]
アウト
ホワイトウッドは湿気に弱いから梅雨が来たら終わり。 |
13079:
匿名さん
[2022-04-20 00:54:08]
やはり木造は心配事だらけですな |
13080:
匿名さん
[2022-04-20 11:48:30]
ホワイトウッドと杉の仁義なき争い。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
単に構造材だけならどう考えてもタマの方が良いでしょ。
梁成大きくて材積バカでかい上に原木自社調達の独自集成。贅沢に柾目材まで使ってる。
一般には買えないが同レベルの物をオーダーして手配すれば一般的なハウスメーカの数倍のコスト。
ローコストメーカだし自社調達で安く上げてるのだろうけど。