ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13022:
匿名さん
[2022-04-04 12:24:12]
|
13023:
匿名さん
[2022-04-04 13:04:36]
ダメだね。
そもそも、ACQ処理に対応する防腐塗装の釘は無い。 錆びにくいステンとか使って塗装も+するぐらいしかない。 |
13024:
匿名さん
[2022-04-05 22:23:38]
構造材にどんな樹木を使ってもシロアリにやられます。
|
13025:
匿名さん
[2022-04-07 12:24:13]
緑色の柱なら安心。
|
13026:
匿名さん
[2022-04-07 18:04:11]
|
13027:
匿名さん
[2022-04-08 06:20:33]
柱を薬剤につけたら10年は持つと思う。
|
13028:
匿名さん
[2022-04-08 06:48:26]
ダメだね
|
13029:
匿名さん
[2022-04-08 07:20:59]
研究開発され多くの企業に採用されているものを、他社の営業トークを信じてるただの素人が否定するというねww
|
13030:
匿名さん
[2022-04-08 07:35:40]
|
13031:
匿名さん
[2022-04-08 07:40:50]
よく考えれば分かるが、昆虫には耐性がある。
数年もすれば薬剤なんか効果の無いシロアリが出現。 だから数年毎にメンテが必須。 10年も放置して大丈夫とか運が良いだけ。 心配ならメンテ。 |
|
13032:
匿名さん
[2022-04-08 07:46:34]
元の材種が最終的にはモノを言う。
ご参考までに ●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13033:
匿名さん
[2022-04-08 13:01:52]
材種は関係ない。
|
13034:
匿名さん
[2022-04-08 13:08:33]
>>13029 匿名さん
もう少し勉強しましょう。 ACQはアメリカではすでに禁止されてます。 日本ではACQの次の世代がまだ認可/普及しておらず、ACQしか売れない訳です。 当然、業者はACQを売ります。 パーフェクトな薬剤などありません。 結局は耐久性の高い木材を利用するのが賢い選択です。 |
13035:
通りがかりさん
[2022-04-08 13:16:17]
ホワイトウッド使ってる会社さんってどこがありますか?
|
13036:
匿名さん
[2022-04-08 20:59:02]
ホワイトウッド?
今時、そんな詐欺みたいなHM無いでしょ(笑) 発ガン性物質で料理作るようなもん。 |
13037:
匿名さん
[2022-04-09 11:06:22]
ローコストは全て杉。
杉は高級らしいからローコスト住宅で使用されます。 |
13038:
匿名さん
[2022-04-09 11:37:26]
ローコストは軒並ホワイトウッド。
ただ、そういう悪徳HMは潰れただろ(笑) 杉を目の敵にしたところで、ホワイトウッドの1条は最悪って事。あっ、図星か? |
13039:
匿名さん
[2022-04-09 11:57:01]
杉を使ったローコストは40坪900万だね。
すげーな! |
13040:
通りがかりさん
[2022-04-10 00:27:16]
|
13041:
匿名さん
[2022-04-10 05:42:08]
結局は材種による影響が大きいのだから、ホワイトウッドでなく杉や桧に防蟻処理するのが正解。
ホワイトウッドだけは、危険なので禁止です。 |
13042:
匿名さん
[2022-04-10 05:55:01]
一条を敵視してるタマホームオーナーがこのスレにもいる
|
13043:
匿名さん
[2022-04-10 06:23:03]
|
13044:
匿名さん
[2022-04-10 06:44:10]
>>13043: 匿名さん
見つけたww |
13045:
匿名さん
[2022-04-10 08:11:26]
|
13046:
匿名さん
[2022-04-10 08:15:12]
|
13047:
匿名さん
[2022-04-10 08:31:36]
何役も大変だねえ
|
13048:
匿名さん
[2022-04-10 08:41:57]
>>13047 匿名さん
1条信者は頭おかしいんだよ(笑) ホント自作自演までして、何がしたいんだか… 参考までに ●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13049:
匿名さん
[2022-04-10 16:02:23]
特定のタマホームオーナーがあちこちで一条を敵視してる様に見えるが?
|
13050:
匿名さん
[2022-04-11 06:21:32]
このスレだとバカみたいに杉が~杉が~って、タマホームを敵視する一条信者が暴れてるね(笑)
実際にはホワイトウッドなんかより杉のがシロアリにも強く耐久性も高いデータがあるのに。 国の基準であるJASでもね。バカなんだよ一条信者。 |
13051:
匿名さん
[2022-04-11 12:20:30]
一条vsタマホームなのか?
一条も百年は国産材だろう あれもスギ使ってたと思うが? |
13052:
匿名さん
[2022-04-11 12:55:21]
国産材も外材もどっちもどっち。
|
13053:
とおりすがりさん
[2022-04-11 13:15:34]
>>13051 匿名さん
グランセゾン、セゾン、ブリアール、百年は仰る通り柱は国産杉。 |
13054:
匿名さん
[2022-04-15 05:11:09]
実際には杉なんかより他の木材のがシロアリにも強く耐久性も高いデータがあるのに。 国の基準であるJASでもね。オロカなんだよ杉信者は。
|
13055:
匿名さん
[2022-04-15 06:20:42]
ホラ出た一条信者(笑)
タマホームに負けて悔しいね~ ホワイトウッドなんて一条でも最低ランクじゃね~か。 杉や桧に防蟻処理するのが正解。 ホワイトウッドだけは、建築における発ガン性物質、危険なので禁止です。 |
13056:
匿名さん
[2022-04-15 06:57:23]
|
13057:
匿名さん
[2022-04-15 07:26:39]
やはり気密測定してない会社は木造では致命的な欠陥だと思う。
|
13058:
匿名さん
[2022-04-15 07:47:03]
ホワイトウッドのスレで、タマホームの名前出す奴って何なの?
やはり負けて悔しい一条信者かな(笑) |
13059:
通りがかりさん
[2022-04-15 08:26:08]
一条が先に名前を出されたようだけど。TJDさんかな。
|
13060:
匿名さん
[2022-04-15 11:47:17]
ヒノキ以外は欠陥品
|
13061:
匿名さん
[2022-04-15 13:02:47]
一条とタマなんてコンセプトがまるで違うのに比べてもなぁ
単に構造材だけならどう考えてもタマの方が良いでしょ。 梁成大きくて材積バカでかい上に原木自社調達の独自集成。贅沢に柾目材まで使ってる。 一般には買えないが同レベルの物をオーダーして手配すれば一般的なハウスメーカの数倍のコスト。 ローコストメーカだし自社調達で安く上げてるのだろうけど。 |
13062:
通りがかりさん
[2022-04-16 19:29:31]
年間電気代40万くらい。6地域オール電化×
|
13063:
通りがかりさん
[2022-04-18 21:24:44]
住宅系YouTuberのせ●まさんはホワイトウッド自体そんな問題があるわけでもなく、それよりベタ基礎+ピレスロイド系?の防蟻防湿シートを使えばシロアリは防げるって言ってたけどどうなんでしょうか
|
13064:
匿名さん
[2022-04-18 21:48:18]
>>13063 通りがかりさん
その通りだと思います。 ホワイトウッド剥き出しになってるわけじゃありませんから。 侵入されたらどれでも食われるし時間の問題です。 雨漏りしてもどちらも腐ります。 しっかり防腐処理してるかの方が大事。 |
13066:
匿名さん
[2022-04-19 08:54:10]
3年で効果切れるなら何で建てても木造はダメだな。
白蟻ガチャでしかない。 |
13067:
匿名さん
[2022-04-19 09:46:32]
白蟻ガチャにハズレやすいのがホワイトウッド。
食われたら終わり。 白蟻に食われなくても耐久性が低いし、住宅業界じゃ鼻で笑われる材種。建築業界の発ガン性物質。 使わないで済むなら、なるべく使わない方が良い。 |
13068:
匿名さん
[2022-04-19 10:08:12]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。 https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html |
13069:
匿名さん
[2022-04-19 10:11:51]
木造は避けるべき。五十歩百歩
|
13070:
匿名さん
[2022-04-19 10:16:16]
>>13063 通りがかりさん
何年か前のシロアリの調査によると 築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。 築年数が10年を越え15年未満で5%程度。 たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。 単純計算で1万件の同様が木造住宅があったら500件の被害があったって仮定される。 もちろん、この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったはず。 |
13071:
匿名さん
[2022-04-19 11:49:34]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
表面を防錆塗装した釘を使ってもダメなの?