ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12941:
匿名さん
[2022-03-15 12:18:28]
ホワイトウッドはあっという間にシロアリに食べられる
![]() ![]() ![]() ![]() |
12942:
匿名さん
[2022-03-15 12:25:38]
ホワイトウッドが圧倒的にクズ材ですやんw
|
12943:
名無しさん
[2022-03-15 12:54:31]
だからそんなに心配なら鉄骨がRCでいいだろ?
段ボールが虫や湿気に強いと思っているのか?笑 |
12944:
匿名さん
[2022-03-15 13:01:57]
ホワイトウッドやや優勢
杉とダンボールはやや劣勢 |
12945:
匿名さん
[2022-03-16 12:32:59]
ホワイトウッドを好き好んで使うヤツなんて居るのか
金がなくてホワイトウッド、何も知らずに建てたらホワイトウッド、安建売買ったらホワイトウッド それぐらいだろうな ![]() ![]() ![]() ![]() |
12946:
名無しさん
[2022-03-16 12:48:21]
こういう実験ってちゃんと実際建築に使われる防蟻処理や防腐処理されてる?
|
12947:
匿名さん
[2022-03-16 14:00:51]
結局、ホワイトウッドが大問題で欠陥木材ってこと?
どのデータ見ても最低ランクだし、実験結果も最悪。 杉とか桧よりシロアリに強いデータもあるげらいなのぬねw |
12948:
サラリーマンさん
[2022-03-16 16:07:01]
|
12949:
匿名さん
[2022-03-16 20:39:58]
今時ホワイトウッドで家を建てる奴なんているの?
構造材としての良いデータが1つも見つからないんだけど。 コレって家具で使われる木材だろ。 ![]() ![]() |
12950:
匿名さん
[2022-03-17 11:31:45]
|
|
12951:
匿名さん
[2022-03-17 21:55:57]
杉もホワイトウッドもどっちもどっちだろ。
|
12952:
匿名さん
[2022-03-17 22:06:45]
杉の方が耐久性は高く、シロアリにも強い。
データでも明らかですよね? |
12953:
匿名さん
[2022-03-17 22:08:29]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド ●(財)日本木材総合情報センター ヒノキ :曲げ強度750 圧縮強度400 せん断強度75 曲げヤング係数90 杉 :曲げ強度660 圧縮強度340 せん断強度80 曲げヤング係数80 ホワイトウッド :曲げ強度660 圧縮強度325 せん断強度90 曲げヤング係数90 米杉 :曲げ強度550 圧縮強度310 せん断強度60 曲げヤング係数80 |
12955:
匿名さん
[2022-03-18 22:47:23]
シロアリの餌(笑)
まさにホワイトウッドの事ね。 木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。 http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。 ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。 |
12956:
匿名さん
[2022-03-19 07:17:33]
杉は低価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。予算があるなら檜にしましょ。
|
12957:
匿名さん
[2022-03-19 07:25:23]
>>12956 匿名さん
まぁ、どんな材種もホワイトウッドよりは遥かに良い。 杉もシロアリには強いみたいよ。 杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ 土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。 |
12958:
入居済みさん
[2022-03-19 08:23:11]
|
12959:
特級建築士
[2022-03-20 05:37:30]
まぁ、軽量鉄骨やコンクリートなんかに比べたら、ホワイトウッドの方が.まだ住宅には向いているんですけどねw一戸建みたいな小さな構造物なら、ホワイトウッドの方が適した構造材なんだな~
|
12960:
匿名さん
[2022-03-20 07:25:46]
まあ杉が最低ランクなのは間違いない。
|
12961:
匿名さん
[2022-03-20 07:32:59]
軽量鉄骨やコンクリートなんかに比べたら、杉でも上等な材になるかw
やっぱり木造だね! |
12962:
匿名さん
[2022-03-20 08:29:03]
杉はやっぱりホワイトウッドに勝てないのですね。
|
12963:
匿名さん
[2022-03-21 05:29:26]
杉のがホワイトウッドより、遥かに耐久性も高くシロアリにも強い。
何より、ホワイトウッドは人が人として住むための木材じゃない。第3のアスベスト。 |
12965:
匿名さん
[2022-03-21 06:25:28]
結論はとっくに出ています。ホワイトウッドで問題なし。
杉は論外。予算があるなら檜にグレードアップするべし。 |
12966:
匿名さん
[2022-03-21 06:30:45]
ホワイトウッドは熊本地震の検証でも全く問題になっていない。
|
12967:
匿名さん
[2022-03-21 06:48:15]
熊本?
バカな事いうなよ、ホワイトウッドは第3のアスベストなんだから、問題はこれから(笑) |
12968:
匿名さん
[2022-03-21 06:49:14]
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。
湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。 数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。 |
12969:
匿名さん
[2022-03-21 06:49:43]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド ●(財)日本木材総合情報センター ヒノキ :曲げ強度750 圧縮強度400 せん断強度75 曲げヤング係数90 杉 :曲げ強度660 圧縮強度340 せん断強度80 曲げヤング係数80 ホワイトウッド :曲げ強度660 圧縮強度325 せん断強度90 曲げヤング係数90 米杉 :曲げ強度550 圧縮強度310 せん断強度60 曲げヤング係数80 |
12970:
匿名さん
[2022-03-21 06:50:32]
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。 http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。 ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。 |
12971:
匿名さん
[2022-03-21 06:51:00]
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。 日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。 ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。 ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。 なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。 |
12972:
匿名さん
[2022-03-21 06:51:28]
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ 土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。 |
12973:
匿名さん
[2022-03-21 06:53:18]
結論は、ホワイトウッドで建てた家はアウト。
杉や桧ならセーフ。まさに欠陥木材w |
12974:
匿名さん
[2022-03-21 06:55:13]
まぁ、RCや鉄骨よりはホワイトウッドのがマシだろ(笑)
|
12975:
匿名さん
[2022-03-21 07:36:18]
ツーバイなんて何十年も前からあるが、大手ハウスメーカーのツーバイでシロアリや腐って問題になってるソースは?
|
12976:
通りがかりさん
[2022-03-21 07:53:34]
>>12967
いや何十年経ってんの?笑 |
12977:
匿名さん
[2022-03-21 08:00:30]
4、50年以上経ってる建物なんて皆無だからね。
これからだよ。直下型地震でないと検証にならんしな。 |
12978:
通りがかりさん
[2022-03-21 08:14:37]
4.50年てホワイトウッド以前に耐震基準違いすぎでしょ。
そもそも50年も経ったら生きてたら建て直してる |
12979:
匿名さん
[2022-03-21 08:20:41]
木造で被害の多きかった住宅は、軒並み築4,50年だから。2000年基準の建物じゃ被害データが少なく比べようが無い。(というか、そんな少ないデータで比べたら、ポジショントークだ)
|
12980:
匿名さん
[2022-03-22 21:52:25]
杉は需要がないな。
|
12981:
名無しさん
[2022-03-22 22:06:33]
とりあえず、ホワイトウッドで建てた家の倒壊実例集みたいなの見てみたい。ホワイトウッドが良い木材ではないことは分かるが、実例が無さすぎる。
|
12982:
通りがかりさん
[2022-03-22 22:21:19]
>>12981: 名無しさん
40年50年経たないと実例は出てこないらしい。 |
12983:
匿名さん
[2022-03-23 07:05:41]
|
12984:
匿名さん
[2022-03-23 07:08:20]
ホワイトウッドの欠陥を隠すために建替えか…
酷いな… |
12985:
匿名さん
[2022-03-23 09:59:39]
|
12986:
匿名さん
[2022-03-23 10:05:59]
大抵は家が歪んで床が鳴って建具の動きが悪くなって建て替え。
解体業者による取り壊しだからわざわざ写真なんかとらんよ。 家の寿命が短かっただけの話で片付けられてる。 |
12987:
匿名さん
[2022-03-23 10:18:20]
ミサ○か…
木質パネルでも安物のツーバイフォーでも 土台にホワイトウッドなんか使えない。 柱がやられてるぐらいだからね、 |
12988:
名無しさん
[2022-03-23 15:57:31]
実際には防蟻処理するから関係ないよ。
|
12989:
匿名さん
[2022-03-23 16:24:44]
防蟻処理って、実際には対して役にたたない…
元々の樹種が一番重要。 |
12990:
匿名さん
[2022-03-23 16:29:02]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報