ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12681:
匿名さん
[2021-12-06 23:03:34]
|
12682:
匿名さん
[2021-12-07 14:20:11]
よく燃えそう、
|
12683:
1球建築士
[2021-12-07 14:55:19]
|
12684:
匿名さん
[2021-12-07 17:45:51]
木材は薪にしか使い道はなさそうや。
|
12685:
匿名さん
[2021-12-08 22:05:12]
|
12686:
匿名さん
[2021-12-08 22:07:18]
|
12687:
匿名さん
[2021-12-09 07:58:37]
|
12688:
匿名さん
[2021-12-09 08:00:08]
ホワイトウッドじゃ、日本の気候には耐えられないという事だね。
透湿防水シートやサイディングの間、壁紙や石膏ボード からも湿気は容赦なく入ってくる。 最近は構造用合板で湿気が抜けにくい木造も増えたしね。 柱や土台は何十年も使い続けるのだから、風雨にさらされている数年間と似たような状態だとシミュレーションした結果なんだわ。 |
12689:
匿名さん
[2021-12-09 08:31:02]
|
12690:
匿名さん
[2021-12-09 10:45:42]
断熱材は接続部無しで家全体が1体では無いから僅かですが必ず隙間が出来る。
隙間から水蒸気を含んだ空気が合板部に流れても問題にならない。 合板部の空気は冷やされて結露する、断熱材でサンドイッチされているから結露しない。 構造材の外側(外張り断熱や付加断熱)に断熱材が有れば普通は結露しない。 外側の断熱材が薄くて断熱性が劣るとリスクが有る、寒い地方は外側の断熱材の厚みが重要。 最悪外側の断熱材での気密性が良くて内側の断熱材での気密が悪いと湿度の高い室内空気が合板部に漏れて外側の断熱材に阻まれて湿気が逃げ難く外側の断熱材が薄いと結露するリスクが高くなる。 |
|
12691:
匿名さん
[2021-12-09 11:59:10]
断熱材と合板との間で結露は必ず発生する。
リスキーな工法だ。水に強い耐久性のある木材なら良いが、ホワイトウッドではね… |
12692:
匿名さん
[2021-12-09 12:09:13]
|
12693:
匿名さん
[2021-12-09 13:05:45]
ホワイトウッド使ってる一条はよく売れてる。
|
12694:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2021-12-09 13:17:08]
|
12695:
匿名さん
[2021-12-09 14:02:27]
>>12691
>断熱材と合板との間で結露は必ず発生する。 結露現象は空気が冷えるから起きる。 空気が露点温度(湿度100%)以下になると結露します。 合板の温度が露点温度以下にならなければ結露しません。 一般的な家は(外張り断熱や付加断熱でない)合板が外気温度に近い値になってますから湿気を含んだ空気が合板に触れれば結露リスクが有る。 一条は付加断熱により構造材の温度を下がらないようにしてます。 気密劣化しても断熱材により構造材温度が下がらなければ結露しません、水に弱い構造材ても濡れませんから強度劣化しない。 |
12696:
匿名さん
[2021-12-09 14:06:28]
大抵の人は、そんなもん知らないままでも数十年普通に暮らして、死んだ後は売りに出されて終わりなんだから気にもとめないのよ。
やってることはオーディオオタクが環境や電力会社とかにまで拘ってるのと同じようなもんよ |
12697:
匿名さん
[2021-12-09 14:53:57]
|
12698:
匿名さん
[2021-12-09 15:12:50]
|
12699:
匿名さん
[2021-12-09 15:34:09]
趣味の音響と耐震性に係わることがらは同じではないでしょ |
12700:
匿名さん
[2021-12-09 15:38:33]
机上の空論でなく実績が全て。
ホワイトウッドが湿気や雨に弱いのは実績。 日本では、構造材に使用されてから日の浅い木材。 何十、何百年と使用された実績がなく、国からも規制されている。 付加断熱だなんだと言ったところで、使わないに越した事はない。杉でも桧でもヒバでも、国産のまともな木材を使った方が良い。 ケチるところでは無いのだから。 |
12701:
匿名さん
[2021-12-09 16:26:22]
グダグダ言ったとこで、マケイヌのなんとやらにしか聞こえない。
ホワイトウッド使ってる一条は一人勝ち状態。 構造材なんてなんでもいい、売れたもの勝ち。 |
12702:
匿名さん
[2021-12-09 16:57:13]
>>12700 匿名さん
その実績でいうと、腐ったり地震で倒壊してる家屋は国産のまともな木材の家屋ばかりよ 勿論使われてる技術が古いってのが大きいけどね 家屋に使って、腐って駄目になったり、地震で倒壊した物件では未だホワイトウッドの方が少ないのが実績だよ そら拘りたいなら拘る所だろうが、ここに居る人たちみたいに他者を馬鹿にしないで自己満足してればいいだけの話 |
12703:
匿名さん
[2021-12-09 18:10:03]
一条信者がホワイトウッド推しなのは分かった(笑)
ただ売れてるから優れてるって訳ではない。 むしろ低品質なローコスト木材だと恥じるべき。 |
12704:
匿名さん
[2021-12-09 18:16:29]
>>12702 匿名さん
日本の木造建築の歴史から、杉や桧の耐久性は折り紙つきなんだが? 住宅に使われてるホワイトウッドには実績が無い。 ホワイトウッドが使われだしたのは、一条でもここ最近ですよね? それでよく実績あるって言えますな(笑) |
12705:
匿名さん
[2021-12-09 20:49:28]
RCの我が家からすれば、ホワイトウッドも杉も五十歩百歩だな。
|
12706:
匿名さん
[2021-12-09 21:30:08]
|
12707:
匿名さん
[2021-12-09 22:06:50]
杉はローコストにしか使われない。
|
12708:
匿名さん
[2021-12-09 22:54:28]
ローコスト住宅の大半がホワイトウッドだよ(笑)
後は、詐欺みたいな低品質なHMの標準仕様。 杉や桧はオプションだからな。 |
12709:
匿名さん
[2021-12-09 22:59:01]
>>12706 匿名さん
それは昔の品質が悪い住宅ね。 その頃にホワイトウッドなんて使ってる住宅は日本に存在しませんでした。 ホワイトウッドの実態は、クズ木材だからね。 ローコスト住宅が安く家を建てるためだけに採用している最低最悪の構造材。 こんなんで家を建てたら、絶対に腐るよ。 20年後にどうなるか楽しみだね! |
12710:
通りすがりの特級建築士
[2021-12-09 23:20:50]
かなりキツいね、ホワイトウッド集成材。
https://www.liv-and-liv.com/syacho-blog/29013/ |
12711:
匿名さん
[2021-12-09 23:33:38]
ホワイトウッドが他の木材に比べ大きく劣る例が、林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中にでています。
内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。 参考までに(笑) http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/blog-entry-944.html |
12712:
匿名さん
[2021-12-09 23:41:48]
|
12713:
匿名さん
[2021-12-09 23:45:31]
>>12709 匿名さん
いいから思い込みで喚いてないで、絶対に腐るの根拠持ってきてよ。 データ漁っても統計レベルだと建築年数的に国産材が腐ってきたデータしかないのよ。 それこそ現代の基準で建てて、腐朽などに対して統計的に有為に樹種が影響してるデータあったら普通に見たいわ |
12714:
匿名さん
[2021-12-10 04:42:27]
ホワイト、スプルスは成長が早いから安価なうえに安定供給が可能。
裏を返せば、成長が早いということは、木の密度も低い。 つまり弱い。単体で無垢材として建材には使えない。 接着剤の力を借りてはじめて建材として使えるようになる。また、木が本来持つ油分も極端に少なく、害虫が嫌うアルファピネンもほぼない。 更に、一番重要な強度は、製造段階では、同木種の1.3倍程度の強度が出ます。しかし、そこから経年とともに強度は下降線をたどります。無垢材は逆です。何年もかけて環境に馴染みながら強度を増していきます。 しかし、ホワイト、スプルスを採用するメーカーは製造段階の強度だけを強調します。どんどん劣化していくのに。 まったくもってふざけた話です。 最後にまとめますと、 メリットは、安い。安定供給。施行しやすい。 デメリットは、害虫に弱い。湿気に弱い。強度が低い。 メリットはほとんどメーカーにしかないのに対し、デメリットは客にしかありません。 よく考えましょう。 ![]() ![]() |
12715:
匿名さん
[2021-12-10 06:08:57]
杉はゴミ材。
|
12716:
匿名さん
[2021-12-10 06:26:44]
ホワイトウッドなんて杉以下やん(笑)
構造材じゃないな。 |
12717:
匿名さん
[2021-12-10 07:40:02]
>>12714 匿名さん
>しかし、ホワイト、スプルスを採用するメーカーは製造段階の強度だけを強調します。どんどん劣化していくのに。 一条のように構造合板をサンドイッチして特に湿気とか結露がなくても経年で強度は劣化してしまうのでしょうか? |
12718:
通りすがりさん
[2021-12-10 08:09:58]
|
12719:
通りすがりさん
[2021-12-10 08:16:15]
>>12714 匿名さん
この実験データには不備がありまして、まず屋外においていること。次に、並べて置いていること。 自分の家は杉ですが、ロジカルでない議論は好きではないのでツッコミさせいただきました。 |
12720:
匿名さん
[2021-12-10 09:22:55]
林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中でも同じ指摘がされていますからね。
内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。 ホワイトウッドは何をどう取り繕うが、日本の気候には適していない。 |
12721:
匿名さん
[2021-12-10 09:24:43]
>>12719 通りすがりさん
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ 土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。 |
12722:
匿名さん
[2021-12-10 10:08:31]
古来より日本で杉が積極的に使われたのはシロアリに強いからです。
特に赤みは圧倒的に強いです。 |
12724:
匿名さん
[2021-12-10 13:45:40]
一緒じゃないと数々の実験結果が物語っている(笑)
|
12725:
匿名さん
[2021-12-10 22:33:59]
いいから現代の工法と品質で構造体としてホワイトウッドを用いたときに絶対に腐ると断言するデータ持ってきてくださいよ
そうしたらホワイトウッドは住宅に使ったらいけないゴミ建材だって意見に賛同するからさ |
12726:
匿名さん
[2021-12-11 05:59:37]
賛同は無用w
国が消費者を守るためにホワイトウッドは劣る材と決めてくれた。 逆らって短期に腐らしても自業自得w |
12727:
匿名さん
[2021-12-11 06:53:34]
そんなに杉が好きなら、あんたはタマホームやアイダや飯田などローコストで建てときなさい。ワシは一条で妥協しとくわ。
|
12728:
匿名さん
[2021-12-11 06:54:23]
一条信者が賛同する分けない(笑)
どんなデータも否定するんだから。 |
12729:
匿名さん
[2021-12-11 09:00:54]
賛同は無用()とかじゃなくて説明できないだけだろ
やはりオーオタみたいなもんだったな |
12730:
匿名さん
[2021-12-11 09:38:22]
国の基準すら否定するホワイトウッド好きな一条信者(笑)
狂ってやがるぜ!! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
逆でしょ?
ホワイトウッドやベイツガは、雨にも弱く風にも弱く、何より頭が弱いお前みたいな奴の家に使われてるw