ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12401:
匿名さん
[2021-03-17 09:21:56]
こだわる人がいるから大手ハウスメーカーには高額の樹種オプションが有る。
|
12402:
匿名さん
[2021-03-19 06:12:46]
>12401
売れないけどね |
12403:
匿名さん
[2021-03-25 12:59:58]
木造のメリットは安さなんだから、
木造で建てるならとことん安さにこだわったほうが良い。 杉でも檜でもホワイトウッドでも同じ木材なんだから耐久性にたいした差はない。 |
12404:
匿名さん
[2021-03-31 07:30:29]
在来工法は壁式枠組系にはいつまでたっても勝てません。
|
12405:
匿名さん
[2021-03-31 07:34:22]
在来のが普及していてツーバイより優れてるけどね。
ホワイトウッドなんて終わってる(笑) |
12406:
匿名さん
[2021-03-31 07:47:38]
|
12407:
匿名
[2021-03-31 12:22:31]
柱をスプルース(ホワイトウッド)にするならオウシュウアカマツ(レッドウッド)の方がいいですかね。
|
12408:
匿名さん
[2021-04-01 22:58:37]
>12406
どっちもどっちだろ。 |
12409:
匿名さん
[2021-04-08 14:11:47]
強度の面で言うと、檜も強いですが、意外とホワイトウッドも強いです。
また国産杉などは、強度の面では、ホワイトウッドよりだいぶ弱いです。 |
12410:
匿名さん
[2021-04-08 14:15:33]
集成材なら強度は関係ない。
湿気やシロアリに対する耐久性、不朽性がホワイトウッドやSPF材は絶望的に低い。 |
|
12411:
匿名
[2021-04-08 14:33:50]
|
12412:
匿名さん
[2021-04-08 15:06:39]
>>12404
壁式枠組ツーバイはいつまでたっても売れません。 国 土 交 通 省 の資料より。 令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。 持ち家 31635戸 貸家 62279戸 給与住宅 243戸 分譲住宅 13165戸 カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。 |
12413:
匿名さん
[2021-04-09 10:59:33]
>>12412
ローコスト建売がほとんど軸組だから軸組の割合が大きくなるのは当たり前なのですよ。 |
12414:
匿名さん
[2021-04-09 11:43:00]
ツーバイは素人同然の奴でも建てられるから人件費が安く材料費が多めでも安く建てられる。
投資資金を早く回収したい賃貸に最適。 数字は嘘を付かない。 |
12415:
一級建築士
[2021-04-09 17:53:29]
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。 ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。 ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。 なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。 https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/ |
12416:
戸建て検討中さん
[2021-04-16 07:18:19]
杉も食べ放題ですけど。
|
12417:
匿名さん
[2021-04-16 07:35:42]
現在は木材不足で、種類を選べる状況では無いですね。
国産材も品不足なので、どうなるのか不安です。 |
12418:
専門家
[2021-04-16 15:44:25]
>>12416 戸建て検討中さん
杉はシロアリには檜より強い実験結果が出てますよ。 ホワイトウッドやSPF材は論外。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ |
12419:
口コミ知りたいさん
[2021-04-16 20:18:52]
|
12420:
匿名さん
[2021-04-19 21:55:25]
ホワイトウッドを使えないなら、グレードダウンして杉にするしかないな。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報