ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12381:
匿名さん
[2021-02-10 07:02:39]
床暖房が快適だよ。
|
12382:
匿名さん
[2021-02-10 16:04:00]
|
12383:
匿名さん
[2021-02-10 16:05:52]
|
12384:
匿名さん
[2021-02-10 21:50:28]
|
12385:
匿名さん
[2021-02-14 06:04:29]
国産にこだわる必要はない。
|
12386:
匿名さん
[2021-02-14 09:02:44]
ホワイトウッドに拘る理由は更に無いからな~
日本の厳しい自然環境からすると、構造在については、できる限り外材は避けたい。 シロアリや湿気に対しては、圧倒的に弱いから。 |
12387:
匿名さん
[2021-02-19 13:20:40]
集成材は本来の木の性質が壊れるくらいまでカラカラに乾燥させた上で接着剤でくっつけてあるので、後から狂ったり反ったり割れたりと言う事はありません。
しかし水気には弱いのでキッチンやトイレや風呂場にはなるべく使わない方が良いです。 |
12388:
匿名さん
[2021-02-22 12:51:16]
結露しないように気を付けないと。
|
12389:
匿名さん
[2021-02-24 09:34:56]
積水シャーウッドや一条工務店やダイワハウスなどもホワイトウッドを使います。昔のようにどの家も皆同じ工法であれば樹種によって耐久性等に差が出るかもしれませんが、今は様々な業者が様々な工法で家を建てます。ホワイトウッドを使うという事はホワイトウッドで十分な性能を確保できる技術があるのでしょう。メーカー側にホワイトウッドで十分な性能が確保できる根拠等を聞いて、納得する事ができればいいと思います。
|
12390:
匿名さん
[2021-02-24 23:11:36]
ツーバイフォーとホワイトウッド
最高の組み合わせ。 |
|
12391:
匿名さん
[2021-02-25 07:11:53]
ツーバイフォー工法で使用されるホワイトウッドやSPF材は、涼しく乾燥した気候で地震も少ない北米に特化した木材。
高温多湿で地震の多い日本ではホワイトウッドやSPFは「建築には不向き」の材料と言わざるを得ない。 国産材に比べ加工しやすく安いため、使用するメーカーも増えたが住宅に適しているからでは無い。 あくまでコスト。安全性も不確かなもんで、時代が進めば必ず問題になってくる。 |
12392:
匿名さん
[2021-02-25 07:44:49]
|
12393:
匿名さん
[2021-02-25 22:04:26]
国産材も外国材も同じだろ。
|
12394:
匿名さん
[2021-02-26 00:14:35]
>>12393 匿名さん
いや違うだろ(笑) |
12395:
匿名さん
[2021-03-02 09:19:07]
幾ら喚いてもCLTの普及は世界の趨勢。
新しい建築資材CLTの時代 |
12396:
匿名さん
[2021-03-05 12:27:37]
一流ハウスメーカーはほとんどが外国からの輸入材。ローコスト地場工務店はほとんどが国産杉材を使用している。
|
12397:
匿名さん
[2021-03-05 12:34:33]
一流ハウスメーカーは国産材を高額なオプションにしてます。
|
12398:
匿名さん
[2021-03-10 10:55:22]
集成材に使われている接着剤の中には、シックハウス症候群の原因になるホルムアルデヒドを出すものがあります。ただし、安全基準が設けられているため、そこまで神経質になる必要はありませんし、近年はホルムアルデヒドを出さない接着剤も開発されていますので一概に体に悪いとは言い切れません。
|
12399:
匿名さん
[2021-03-10 13:10:44]
構造体にホワイトウッドやSPF材なんか使った時点で、家は3流。いくら名前だけ大手HMだとしてもね(笑)
|
12400:
匿名さん
[2021-03-17 08:59:27]
木造で素材にこだわる人はあまりいないと思う。
|
12401:
匿名さん
[2021-03-17 09:21:56]
こだわる人がいるから大手ハウスメーカーには高額の樹種オプションが有る。
|
12402:
匿名さん
[2021-03-19 06:12:46]
>12401
売れないけどね |
12403:
匿名さん
[2021-03-25 12:59:58]
木造のメリットは安さなんだから、
木造で建てるならとことん安さにこだわったほうが良い。 杉でも檜でもホワイトウッドでも同じ木材なんだから耐久性にたいした差はない。 |
12404:
匿名さん
[2021-03-31 07:30:29]
在来工法は壁式枠組系にはいつまでたっても勝てません。
|
12405:
匿名さん
[2021-03-31 07:34:22]
在来のが普及していてツーバイより優れてるけどね。
ホワイトウッドなんて終わってる(笑) |
12406:
匿名さん
[2021-03-31 07:47:38]
|
12407:
匿名
[2021-03-31 12:22:31]
柱をスプルース(ホワイトウッド)にするならオウシュウアカマツ(レッドウッド)の方がいいですかね。
|
12408:
匿名さん
[2021-04-01 22:58:37]
>12406
どっちもどっちだろ。 |
12409:
匿名さん
[2021-04-08 14:11:47]
強度の面で言うと、檜も強いですが、意外とホワイトウッドも強いです。
また国産杉などは、強度の面では、ホワイトウッドよりだいぶ弱いです。 |
12410:
匿名さん
[2021-04-08 14:15:33]
集成材なら強度は関係ない。
湿気やシロアリに対する耐久性、不朽性がホワイトウッドやSPF材は絶望的に低い。 |
12411:
匿名
[2021-04-08 14:33:50]
|
12412:
匿名さん
[2021-04-08 15:06:39]
>>12404
壁式枠組ツーバイはいつまでたっても売れません。 国 土 交 通 省 の資料より。 令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。 持ち家 31635戸 貸家 62279戸 給与住宅 243戸 分譲住宅 13165戸 カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。 |
12413:
匿名さん
[2021-04-09 10:59:33]
>>12412
ローコスト建売がほとんど軸組だから軸組の割合が大きくなるのは当たり前なのですよ。 |
12414:
匿名さん
[2021-04-09 11:43:00]
ツーバイは素人同然の奴でも建てられるから人件費が安く材料費が多めでも安く建てられる。
投資資金を早く回収したい賃貸に最適。 数字は嘘を付かない。 |
12415:
一級建築士
[2021-04-09 17:53:29]
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。 ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。 ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。 なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。 https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/ |
12416:
戸建て検討中さん
[2021-04-16 07:18:19]
杉も食べ放題ですけど。
|
12417:
匿名さん
[2021-04-16 07:35:42]
現在は木材不足で、種類を選べる状況では無いですね。
国産材も品不足なので、どうなるのか不安です。 |
12418:
専門家
[2021-04-16 15:44:25]
>>12416 戸建て検討中さん
杉はシロアリには檜より強い実験結果が出てますよ。 ホワイトウッドやSPF材は論外。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/ |
12419:
口コミ知りたいさん
[2021-04-16 20:18:52]
|
12420:
匿名さん
[2021-04-19 21:55:25]
ホワイトウッドを使えないなら、グレードダウンして杉にするしかないな。
|
12421:
匿名さん
[2021-04-20 02:04:38]
ヒノキやスギならいくらでもあるんだけど、たとえ品不足でもホワイトウッドの方が安価だから
行列に並んででも欲しいのが本音 |
12422:
匿名さん
[2021-04-20 07:35:01]
ホワイトウッドは2倍に値上がりと聞いてるがそれでも行列か?
どんだけ安いのか見当がつかない。 |
12423:
匿名さん
[2021-04-20 07:38:56]
杉のが高いし、不朽性も段違い。
ホワイトウッドに頼った家は終りだな(笑) |
12424:
匿名さん
[2021-04-20 11:53:16]
杉や檜はホワイトウッドに比べ高いから…
切り換えると品質は上がるが、価格も上がるからホワイトウッド採用してたメーカーは中々切り換えない。 |
12425:
匿名さん
[2021-04-20 12:01:25]
檜は需要があるが、杉は需要なし。
|
12426:
匿名さん
[2021-04-20 12:04:38]
檜よりシロアリに強い杉は需要が高まってますよ(笑)
特に今はウッドショックで杉の集成材も値上がり。 |
12427:
匿名さん
[2021-04-20 21:49:46]
ヒノキ>> ホワイトウッド >> 杉
|
12428:
匿名さん
[2021-04-21 06:27:12]
おいおい、木材知識ゼロかよ(笑)
ヒノキ>杉>>>>>>>>>ホワイトウッド(ゴミ) シロアリへの強さは杉がトップ。 強度も集成材なら無意味。 ホワイトウッドの利点は安さと加工しやすさ。 ホワイトウッドの無垢材なんか使ったら、あっという間に腐るぞ… |
12429:
匿名さん
[2021-04-21 06:44:54]
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。
http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。 ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。 |
12430:
匿名さん
[2021-04-25 23:09:11]
youtubeみてるほうがよほど勉強になる。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報