ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12341:
通りがかりさん
[2020-12-28 01:23:57]
ちなみに一条は何を使ってるのでしょうか?
|
12342:
通りすがりの建築士
[2020-12-28 01:41:05]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
12343:
通りがかりさん
[2020-12-28 02:01:51]
|
12344:
匿名さん
[2020-12-29 05:02:51]
SPF材は、Spruce(えそ松)とPine(松)Fir(もみ)の3種類を総称したものです。
ホワイトウッドと同じスプルースが含まれています。 ツーバイフォー工法で使用されますが、耐水性や耐不朽性が低く日本で構造材に使用するなんて有り得ないですね。 内装材やDIY材としての利用に限られるでしょう。 地震が多く高温多湿で四季のある日本は、ツーバイが主流の海外とは環境の厳しさが全く違います。 ホワイトウッドやSPF材だけは避けたいものです。 |
12345:
匿名さん
[2020-12-31 09:11:43]
どの構造材でも大差なし。
|
12346:
匿名さん
[2020-12-31 09:46:50]
違いの分からない奴には大差なし。
|
12347:
匿名さん
[2020-12-31 12:34:52]
|
12348:
匿名さん
[2020-12-31 12:42:39]
|
12349:
通りがかりさん
[2020-12-31 19:38:04]
|
12350:
匿名さん
[2020-12-31 21:03:59]
ツーバイは北米由来の工法だからね~
ホワイトウッドやSPF材も北米由来。 日本に合わないんだよ。 ヤマトシロアリにも耐性がなくて、腐りやすいぐらいだから。 |
|
12351:
匿名さん
[2020-12-31 22:19:56]
無垢が一番だめ
|
12352:
通りがかりさん
[2020-12-31 22:24:33]
|
12353:
匿名さん
[2021-01-01 16:12:31]
|
12354:
匿名さん
[2021-01-04 17:09:34]
>>12337 匿名さん
>タマホームでさえ檜だぞ。 「さえ」って タマホームはローコストのイメージ強いけど 木材にはこだわってて原木を自社仕入れしてるような会社。「タマストラクチャー」で検索すれば出てくる。 自社仕入れは低価格で良い材料を確保出来る。 実際タマホームは普通の倍近い材積の梁を使っとる。 大きな死節もなくそれなりに良い材料を手配してるはず。 だが木材の入札に精通した人材や保管場所などが必要になるからハウスメーカではなかなか手出し出来ない。 やってるのは住友林業とタマホームぐらい。 コスト踏まえて木材だけなら普通のハウスメーカでは勝てっこない。 だがローコストメーカゆえ、内装が雑だったり提案が弱かったりするだろう。 そのあたり踏まえてどう考えるか。 |
12355:
匿名さん
[2021-01-05 08:38:51]
|
12356:
匿名さん
[2021-01-05 10:34:49]
ツーバイ系よりはマシだよ。
木材以前にベニヤ合板じゃ日本での耐久性を担保できない。 |
12357:
匿名さん
[2021-01-05 11:30:36]
>>12355 匿名さん
間柱は数年前まで米松or杉で杉が品薄の時は米松を使うような運用してたと聞いてる。 現状は全部杉KDに統一してるらしい。 https://www.woodforum.jp/JWUS_vol2.pdf 11~12ページあたりに書いてある。 |
12358:
匿名さん
[2021-01-06 01:20:36]
|
12359:
匿名さん
[2021-01-06 01:23:19]
|
12360:
匿名
[2021-01-06 06:35:32]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報