ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12269:
匿名さん
[2020-11-02 13:12:10]
|
12270:
匿名さん
[2020-11-03 19:41:14]
|
12271:
匿名さん
[2020-11-05 23:32:15]
少しでも勉強した人なら集成材を選ぶ。
|
12272:
匿名さん
[2020-11-06 06:35:39]
|
12273:
匿名さん
[2020-11-06 08:36:32]
|
12274:
匿名さん
[2020-11-10 17:00:11]
ホワイトウッドには複合サッシが相性が良い。
|
12275:
通りがかりさん
[2020-11-11 08:41:51]
ホワイトウッドは簡単に腐る
![]() ![]() |
12276:
匿名さん
[2020-11-15 11:18:00]
最近
杉は構造材に使われないね。 |
12277:
匿名さん
[2020-11-15 15:46:37]
ちゃんてしたメーカーなら国産材の杉集成材を柱に、土台にヒバや桧を使ってるだろ。
ホワイトウッドなんてヤバイとこしか使わん。米マツの土台とかもね。 |
12278:
匿名さん
[2020-11-15 15:47:01]
まっとうなメーカーなら国産材の杉集成材を柱に、土台にヒバや桧を使ってるだろ。
ホワイトウッドなんてヤバイとこしか使わん。米マツの土台とかもね。 |
|
12279:
名無しさん
[2020-11-15 15:47:38]
タマホーム最高やん。
|
12280:
匿名さん
[2020-11-16 17:16:21]
国産材ならせめて檜にしないと。
|
12281:
匿名さん
[2020-11-16 17:46:03]
実は桧は杉よりシロアリに弱いって実験結果が出たからね。
固さの必要な土台には、きちんと防蟻処理したなら桧でも良いだろうけど柱には危険では? 防蟻処理なんて、土台から1mぐらいで再処理も難しい。 |
12282:
周辺住民さん
[2020-11-16 18:09:35]
|
12283:
通りがかりさん
[2020-11-16 22:39:10]
なんでも好きなの使えばいいさ
ただ先進国の森林利用率が異常に高いから もう5年もしたらホワイトウッドだって 簡単には輸入できなくなるかのもな。 |
12284:
匿名さん
[2020-11-17 02:49:53]
ホワイトウッド(スプルース材)なんて、この世から無くなった方が住宅にとっては良いだろうな(笑)
|
12285:
匿名さん
[2020-11-17 13:05:21]
海外での評価はホワイトウッドが高いぞ。
杉や檜はゴミ扱いされている。 |
12286:
匿名さん
[2020-11-17 16:41:32]
|
12287:
通りがかりさん
[2020-11-17 23:44:10]
|
12288:
匿名さん
[2020-11-19 07:19:35]
木造なら檜の一択。
|
12289:
匿名さん
[2020-11-19 08:18:12]
檜もシロアリには弱々だからね。ホワイトウッドにすら敵わない(笑)
|
12290:
評判気になるさん
[2020-11-19 08:24:21]
タマはコスパいいな。
土台桧に、杉。 他にもコスパいいメーカーある? |
12291:
匿名さん
[2020-11-20 22:41:21]
ホワイトウッドの集成材で問題ない。
|
12292:
匿名さん
[2020-11-23 12:00:34]
耐久性は無垢より集成が良い。
|
12293:
匿名さん
[2020-11-23 12:15:04]
出鱈目だろ。
ソースは? |
12294:
匿名さん
[2020-11-23 14:02:14]
|
12295:
匿名さん
[2020-11-23 14:45:41]
何も証明されていない、接着剤の耐久性が長いことしか分からない。
|
12296:
匿名さん
[2020-11-23 18:35:53]
集成材の耐久性は見事に立証されたわけだ。その逆の証明はできないのにね(笑)
木材の長期的な耐久性についての結論として、二つ考えられる。 集成材の耐久性は見事に立証されたわけだ。 集成材黎明期に使用された、現行のJAS規格には全く適合できないくらい耐久性の低いカゼインやユリア樹脂などでも、50年、70年を経て、現在も使用されている建物が数多くあるということ。 二つ目は、現在のJAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。 |
12297:
匿名さん
[2020-11-24 17:37:39]
>>12290 評判気になるさん
タマねぇ ハウスメーカの中では良いだろうな。 安いのに大手より良い材料使ってるところは評価できる。 けど、言っても集成材だからね。 構造材にこだわるなら無垢自然乾燥の桧一尺柱とか使いたいものだが。 |
12298:
匿名さん
[2020-11-24 18:23:37]
|
12299:
匿名さん
[2020-11-24 19:21:08]
今時、集成材>>>無垢なのは常識なのにね(笑)
|
12300:
匿名さん
[2020-11-25 12:04:11]
構造を石こうボードやクロスで覆い隠すなら集成材で良いと思うよ。
だが、お洒落なカフェ風に柱や梁を見せるとなると集成材では残念な感じになる。 太くて大きな無垢材が上品な雰囲気を作ってくれる。 |
12301:
物件比較中さん
[2020-11-25 12:13:33]
|
12302:
匿名さん
[2020-11-26 16:07:05]
|
12303:
匿名さん
[2020-11-26 17:18:08]
>>12301
壁紙を見て満足する奴が多過ぎる(笑) |
12304:
通りすがり
[2020-11-26 17:28:33]
こんな寒そうな家じゃ暮らせないよ(笑)
|
12305:
匿名さん
[2020-11-30 10:00:40]
|
12306:
ガイアの夜明けでも国産材が優れていると
[2020-12-02 05:55:02]
>>12305 匿名さん
これじゃ家自体が薪。 ログハウスで火災、ホワイトウッドは終わってる。 https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20201201/GE00036001.shtml |
12307:
匿名さん
[2020-12-08 06:58:46]
無垢で建てる人は勉強不足。
|
12308:
匿名さん
[2020-12-08 15:25:55]
|
12309:
匿名さん
[2020-12-09 00:59:13]
無垢材の柱だけを使うビルダーは、だいたい安かろう悪かろうなところばかり。そんなビルダーでも梁は集成材を使う。無垢の梁は高いからね。
|
12310:
匿名さん
[2020-12-10 10:31:43]
|
12311:
匿名さん
[2020-12-10 14:36:43]
集成材の梁って建築途中の家みたいだな。カッコ悪い。
|
12312:
匿名さん
[2020-12-10 17:49:02]
無垢の梁なんて石器時代じゃないんだから(笑)
真壁なんて古くさいし、梁もきちんと仕舞わないとな。 |
12313:
匿名さん
[2020-12-10 18:16:58]
予算のない安普請の家は、魅せる梁さえ使えない。残念。
|
12314:
匿名さん
[2020-12-10 18:22:48]
ホワイトウッドだけは無いよ。
国産の無垢材ならまだしも。 |
12315:
匿名さん
[2020-12-14 21:37:18]
無垢は使い物にならない。
|
12316:
匿名さん
[2020-12-15 22:26:36]
とくに国産杉無垢なんて使い道なんてないよね。
|
12317:
匿名さん
[2020-12-16 09:38:19]
杉なら天井板で確実に需要がある。木目が綺麗で内装材としては高級品。
構造材ならサイズ次第。 3.5寸とかで石膏ボードで覆うなら集成材で良いだろうが、7寸以上の無垢AD材なら普通の軽量鉄骨なんかより強い。 熱伝導率も低いから建材としては悪くない。 但しこのサイズは高価。 |
12318:
匿名さん
[2020-12-17 08:36:37]
杉は内装材としては安い部類に入る。もちろん良い材ではあるが、他材に比べると希少価値が低い。
AD材は概ね20%の含水率で販売されるが、やはり木が動く。現代のような精密な計算がされている家には向かない。 というより、AD材が良いと思い込んでいるのは、考え方が古すぎる。 |
12319:
名無しさん
[2020-12-17 11:10:09]
右は集成材じゃないか?
画質が悪くて判断つかない |
12320:
匿名さん
[2020-12-19 09:01:55]
ローコスト住宅の構造材はすべてが杉の無垢柱。
せめて檜にしときましょう。 |
12321:
匿名さん
[2020-12-19 10:09:33]
ホワイトウッドはシロアリの御馳走です。
|
12322:
職人さん
[2020-12-19 23:24:43]
|
12323:
e戸建てファンさん
[2020-12-20 13:03:48]
ホワイトウッドの良し悪しは置いといて、実際にホワイトウッドの家でボロボロになった実験結果や実例ってあるのかな?実際に20年は住めるとか基準を設ければ、それをあえて選んで建てる人もいると思うけどなぁ。60代で新築に住みたいと思う人も居るはず。かってな妄想ですが。
|
12324:
匿名さん
[2020-12-21 09:52:43]
>>12318 匿名さん
現在のハウスメーカの内装材はプリントや突板の合板が大半。和室の床柱までプリント合板も珍しくない。 高級品と言うのはそんな物と比べて高級品と意図。 価格では欅や桜などの広葉樹に及ばない事は承知。 無垢で木が動くのは当たり前。それを想定して建てる。 気密性を狙い石膏ボードや合板で覆うなら集成材で良い。 昔に比べれば良い接着剤も出てきてる。 2液のイソシアネート系(KRとか)以降なら接着力も充分だろう。 だが、木を見せるとなると集成材では見栄えしない。 こっちは今でも国産無垢が主流。 大きな材が多く木も締まるので強度で問題になる事はない。 結局は施主の価値観、つまりはどんな家を建てたいか次第。 |
12325:
止めなよ
[2020-12-21 10:02:20]
>>12323 e戸建てファンさん
在来工法に使われてきた木は、スギ、ヒノキ、米松が中心でした。しかし最近では2×4住宅に使用されてきた「ホワイトウッド」を集成材にしたものを、在来工法の柱に使用する会社が増えてきました。驚いたことに非常に有名な超大手ハウスメーカー数社が、堂々とこれを使用しています。 ホワイトウッドとは ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。 つまり高温多湿でシロアリがうじゃうじゃ生息する日本で、何十年というスパンで使用する住宅の構造材としては非常に問題がある木なのです。聞くところによるとスギやヒノキの6倍早く腐ってしまうという実験結果も出ているようです。さらに言えば、この木はシロアリの被害を最も受けやすい木で、駆除業者に聞けば、この木がどれほどひどい木がわかります。 懲りない建築業界!消費者の知らないところで普及しているホワイトウッド しかしこの木は柔らかいので加工性がよく、安く、狂いが少なく、御客様からのクレームが少なくて済む という売り手側の都合で一気に普及してしまいました。主に間柱(在来工法でいう補助的な柱)によく使われました、しかし柱となると話は別です。現場の大工さんたちは口をそろえて「こんな木、柱にして大丈夫かよ」といっています。 木材をよく知る建築業界の人で自分の家をホワイトウッドで建てたい人など一人もいないはずです。それほどこの木の危険性は一般消費者に伏せられた業界の常識なのです。 ツーバイフォーを選択した場合、制度上の仕組みからこの木を避けることは難しいでしょう。そもそもツーバイフォーは壁(ベニア)で荷重を支えるという考えであり、骨組みは面外座屈を防ぐ目的で使用されているため骨組み自体はあまり重要視されていないのかもしれません。 しかし、在来工法は柱に荷重がかかる構造です。構造上重要な柱にホワイトウッドを使用するのは、とても理解できません。 ホワイトウッドが「悪い木」だといっているわけではありません。現実には、アンティーク家具や楽器にも問題なく使用されています。 ただ「適材適所」という点で大間違いを犯しているのです。建築物の構造体に使うべきではない木なのです。 |
12326:
匿名さん
[2020-12-21 17:18:21]
国産杉は国が補助金だしてまで売ろうとしてるけど、それでも売れない。国産檜なら需要はある。
|
12327:
匿名さん
[2020-12-21 17:46:08]
|
12328:
匿名さん
[2020-12-21 17:47:23]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00461/021400023/
>復興公営住宅に国産スギ1万2000本分のCLT 心配は要らない、国産杉CLTが普及して来ている。 木造ビルの時代も近い。 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1279734.html >日本橋に国内最大・最高層の木造ビル。 |
12329:
匿名さん
[2020-12-22 01:25:10]
CLT
これこそ需要なし。 |
12330:
匿名さん
[2020-12-22 05:25:05]
|
12331:
匿名さん
[2020-12-22 06:12:34]
|
12332:
匿名さん
[2020-12-23 09:48:33]
木造なら平屋まで。
木造で3階以上は論外。 |
12333:
匿名さん
[2020-12-23 09:56:21]
RCより高層の木造ビルも可能。
RCから木造ビルに変わって行くのが世界の趨勢。 |
12334:
匿名さん
[2020-12-25 10:13:56]
杉は腰壁などに最適。構造材には使用しないほうがいい。
|
12335:
匿名さん
[2020-12-25 20:04:36]
|
12336:
匿名さん
[2020-12-25 22:50:20]
どうしよう。
杉の無垢材で家建てちゃった。。。 |
12337:
匿名さん
[2020-12-26 07:07:03]
タマホームでさえ檜だぞ。
|
12338:
匿名さん
[2020-12-26 08:03:16]
建て直した方が無難。
|
12339:
匿名さん
[2020-12-26 09:16:35]
米ツガ=ホワイトウッド
米ツガ(米栂)という文字を見たら、要注意です。 材質が柔らかいため、加工が容易な木材ですが、水分を吸収しやすく腐る原因になります。 |
12340:
匿名さん
[2020-12-27 15:07:35]
|
12341:
通りがかりさん
[2020-12-28 01:23:57]
ちなみに一条は何を使ってるのでしょうか?
|
12342:
通りすがりの建築士
[2020-12-28 01:41:05]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
12343:
通りがかりさん
[2020-12-28 02:01:51]
|
12344:
匿名さん
[2020-12-29 05:02:51]
SPF材は、Spruce(えそ松)とPine(松)Fir(もみ)の3種類を総称したものです。
ホワイトウッドと同じスプルースが含まれています。 ツーバイフォー工法で使用されますが、耐水性や耐不朽性が低く日本で構造材に使用するなんて有り得ないですね。 内装材やDIY材としての利用に限られるでしょう。 地震が多く高温多湿で四季のある日本は、ツーバイが主流の海外とは環境の厳しさが全く違います。 ホワイトウッドやSPF材だけは避けたいものです。 |
12345:
匿名さん
[2020-12-31 09:11:43]
どの構造材でも大差なし。
|
12346:
匿名さん
[2020-12-31 09:46:50]
違いの分からない奴には大差なし。
|
12347:
匿名さん
[2020-12-31 12:34:52]
|
12348:
匿名さん
[2020-12-31 12:42:39]
|
12349:
通りがかりさん
[2020-12-31 19:38:04]
|
12350:
匿名さん
[2020-12-31 21:03:59]
ツーバイは北米由来の工法だからね~
ホワイトウッドやSPF材も北米由来。 日本に合わないんだよ。 ヤマトシロアリにも耐性がなくて、腐りやすいぐらいだから。 |
12351:
匿名さん
[2020-12-31 22:19:56]
無垢が一番だめ
|
12352:
通りがかりさん
[2020-12-31 22:24:33]
|
12353:
匿名さん
[2021-01-01 16:12:31]
|
12354:
匿名さん
[2021-01-04 17:09:34]
>>12337 匿名さん
>タマホームでさえ檜だぞ。 「さえ」って タマホームはローコストのイメージ強いけど 木材にはこだわってて原木を自社仕入れしてるような会社。「タマストラクチャー」で検索すれば出てくる。 自社仕入れは低価格で良い材料を確保出来る。 実際タマホームは普通の倍近い材積の梁を使っとる。 大きな死節もなくそれなりに良い材料を手配してるはず。 だが木材の入札に精通した人材や保管場所などが必要になるからハウスメーカではなかなか手出し出来ない。 やってるのは住友林業とタマホームぐらい。 コスト踏まえて木材だけなら普通のハウスメーカでは勝てっこない。 だがローコストメーカゆえ、内装が雑だったり提案が弱かったりするだろう。 そのあたり踏まえてどう考えるか。 |
12355:
匿名さん
[2021-01-05 08:38:51]
|
12356:
匿名さん
[2021-01-05 10:34:49]
ツーバイ系よりはマシだよ。
木材以前にベニヤ合板じゃ日本での耐久性を担保できない。 |
12357:
匿名さん
[2021-01-05 11:30:36]
>>12355 匿名さん
間柱は数年前まで米松or杉で杉が品薄の時は米松を使うような運用してたと聞いてる。 現状は全部杉KDに統一してるらしい。 https://www.woodforum.jp/JWUS_vol2.pdf 11~12ページあたりに書いてある。 |
12358:
匿名さん
[2021-01-06 01:20:36]
|
12359:
匿名さん
[2021-01-06 01:23:19]
|
12360:
匿名
[2021-01-06 06:35:32]
|
12361:
匿名さん
[2021-01-06 08:27:29]
|
12362:
匿名さん
[2021-01-06 11:21:19]
>>12359 匿名さん
失礼、トドマツね。 そのページも間柱は杉・トドマツになってるでしょ。 実際には殆どの物件が杉らしいよ。 時々ブログなどに建築中の写真が出てる事あるが杉しか見た事ない。 柱や梁で杉を大量に自社仕入れしてるなら間柱も杉の方が安いのだろう。 タマホームにあまり興味無いですからどっちでも良いですけど。 |
12363:
匿名さん
[2021-01-06 21:50:08]
|
12364:
匿名さん
[2021-01-08 10:46:31]
>>12363 匿名さん
トドマツでも杉でも国産材使用率は変わりませんよ。 羽柄材が安いと言うより、自社仕入れしてるなら製材や集成で柱や梁で使えない端材が大量に出ます。 間柱なら多少死節が多くても問題ありませんのでどうにでもなりますね。 まあ、実態として間柱も杉のようですから特に問題無いでしょう。 国産材70%超えと言うことはフローリングなどの建材メーカからの材料除けば殆ど全てが国産材。 メジャーなハウスメーカーの中ではトップでしょうね。 コロナで少し先になると思いますが、タマホームの木材調達に関係してる方と会う機会ありますのでそれとなく聞いておきます。 家の構造に興味がないより、ハウスメーカーにはあまり興味無いですね。 好きな材料や設計するには向いてませんので。 |
12365:
匿名さん
[2021-01-08 22:51:46]
>>12364 匿名さん
2018年時点では、2016年に比べて国産材利用率が上がってるよって話ですね。 >事前に建築棟数および木材使用量等を伝えることにより このようにホームページに書いてありますよ?しかも、自社で大量に仕入れているわけではなくて、卸を通さない流通システムと書いてありますが、、 ごく僅かなホームページの画像で杉を間柱で使うのが実態と言い切るとは、かなり残念な思考なようですね。 >国産材70%超えと言うことはフローリングなどの建材メーカからの材料除けば殆ど全てが国産材。 これは、大きな間違い。構造躯体の70%以上が国産材なのであって、フローリングなどは関係ない。 興味ないといいながら、タマホームが大好きなようですね(笑) |
12366:
匿名さん
[2021-01-16 07:06:42]
もしも次があるなら集成材にしましょう。
|
12367:
匿名さん
[2021-01-18 10:06:03]
>自社で大量に仕入れているわけではなくて、卸を通さない流通システムと書いてありますが、、
「タマストラクチャー流通とは、従来の複雑だった木材の流通経路を見直し、 森林組合や林業者、製材工場と当社が直接取引でつながる流通システムである。」 実際、産地でタマホームの関連会社の人を見かけますよ。 >ごく僅かなホームページの画像で杉を間柱で使うのが実態と言い切るとは、かなり残念な思考なようですね。 わざわざトドマツを使う論理的な理由が無いからですよ。 >構造躯体の70%以上が国産材なのであって、フローリングなどは関係ない。 ここで言う構造筐体とはフローリングや構造合板を含むはずですよ。 土台、柱、間柱や下地材を含む羽柄材、梁、大引き、小屋裏材の小屋束や母屋材 これらが国産材との事です。 フローリングなどを含まない限り、残りの部材で20%超えるのは困難でしょう。 「3 国産材使用率の推移 タマストラクチャー流通を開始した 2009 年より以前は、当社の住宅使用における国産材 比率は 32.0%だった。材料の調達については、全国の各支店や営業所を担当するプレカッ ト業者からの仕入れであったため、樹種や品質にバラツキがあった。2009 年から始まった 長期優良住宅への対応をきっかけに、材料の調達窓口を本社購買へ一本化し、柱を杉EW、 土台を桧KD、間柱や下地材を含む羽柄材を杉KDに統一した。これにより国産材使用率 は 58.4%となった。2013 年に実施された木材利用ポイント事業を機に更なる国産材使用率 の増加を検討した。大引きとして使用していた 90 角材と一部の羽柄材を米松KD材より杉 KD材へと変更をしたところ、国産材使用率は 64.5%へ上昇した。2014 年には横架材の一 部に米松と杉のハイブリット材を使用し、2016 年には小屋裏材の小屋束や母屋材として使 用していた 105 角・120 角を米松KDから杉KDへの変更をしたところ、現在当社の国産 材使用率は 72.3%となった。国産材使用率を 100%にすることも可能だが、顧客のニーズ と価格や供給量等の安定性を考慮した結果、現状がベストではないかと考えている。」 >興味ないといいながら、タマホームが大好きなようですね(笑) あなたが拘るので書いたまでです。 よほどタマホームに悔しい思いさせられたのかな。 我が家は仕事で付き合いがあった工務店で建ててます。 メンテナンスやリフォームを頼むとしてもハウスメーカーにお願いする事は無いですね。 |
12368:
匿名さん
[2021-01-19 00:00:10]
>>12367 匿名さん
>ここで言う構造筐体とはフローリングや構造合板を含むはずですよ。 躯体と仕上げの違い 躯体と仕上げの違いは下記の通りです。 ・躯体 人や物の重さ、災害による力に抵抗する(支える)部材(構造部材) ・仕上げ 上記以外で、外観や内観を整えるもの とてもザックリいうと、躯体以外が仕上げといえます。例えば、床のフローリング。フローリングは、それだけで人や物を支えていません。室内環境を良くするために必要で、それらを仕上げ材といいます。 勝手な解釈で自分語りされても、間違ってるものは間違ってますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
大丈夫なのか?