住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-24 19:22:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

12261: 戸建て検討中さん 
[2020-10-26 20:05:22]
>>12260 建材屋さん
そうなんですね
そういう家って防蟻のメンテはしていたのでしょうか?
防蟻のメンテをきちんとやれば問題ないのか、それでもダメなのか、どちらなのか知りたいです。

12262: 匿名さん 
[2020-10-27 05:40:48]
>防蟻のメンテをきちんとやれば問題ない
>妨蟻メンテは最初だけです、5年毎に20万以上出費してやらない。
木造は3千万軒以上有る、年600万軒x20万円とすると1兆円以上の産業になるシロアリ業界は笑いが止まらない。
12263: 建材屋 
[2020-10-27 06:40:54]
>>12261 戸建て検討中さん

防蟻処理をしても、再処理できない箇所が必ずあって、そこから侵入される。
ホワイトウッドなら尚更。
土台は固い桧やヒバ、柱は国産材の無垢や集成材に防蟻処理するのが最低限必要。
ホワイトウッドだけはアカン。
12264: 匿名さん 
[2020-10-28 12:47:43]
杉もホワイトも大差ない。
12265: 匿名さん 
[2020-10-28 13:01:40]
>杉もホワイトも大差ない。
ホワイトウッド使用メーカーの騙しのテクニック、辺材と比べている。
杉の赤身(心材)なら大差が有る。
国も認めているD1材。
12266: 匿名さん 
[2020-10-30 12:46:20]
>>12256 匿名さん
いつの時代の話ですか。
温度制御しか出来ない古い乾燥機の話のように読めますが。
今時、販社やハウスメーカなどの大口顧客向けの建築用材(大半の住宅が該当)でそんな古い設備使ってる所は殆どありません。

建築用材は樹種ごとのソフトウェアによる自動制御です。
蒸気乾燥で杉なら湿度を目的の値に保つような制御をします。そのため庫内の温度は大きく変化します。昔の高温乾燥のように常に100℃超えではありません。
桧は温度を保つような制御をしますが湿度が規定範囲から外れないように制御してます。
圧力式の乾燥機はもっと複雑ですが、どれも作業者は材料を入れて樹種を選択するだけで、初期の乾燥機のように作業者に木材乾燥に関する詳しい知識が求められる訳ではありません。

広葉樹は大量消費される物を除き、少量多樹種でADも多くソフトウェアも対応してません。
そのため木材乾燥に関する詳しい知識が求められます。

>テーブル材、楽器、家具、乾燥条件はすべて違います。
これらは厚みの違いによる時間差はありますが、用途が違っても制御方式に大きな違いはありません。
樹種の違いが支配的です。

ちなみに集成用材の場合は、製材が薄板で、製材から集成まで倉庫の先入れ先出しの関係でかなりの期間が経過している物が多いため無垢ほど含水率を心配する必要はありません。
12267: 匿名さん 
[2020-10-30 18:15:15]
>これらは厚みの違いによる時間差はありますが、用途が違っても制御方式に大きな違いはありません。
樹種の違いが支配的です。

これって木のことがわからない人だとまるわかりだよね。
12268: 匿名さん 
[2020-10-30 18:31:25]
外野ですが>>12267より >>12266の方が正しく感じる。
>木のことがわからない人だとまるわかりだよね。
悔しさをばねに木を説明して下さい。
12269: 匿名さん 
[2020-11-02 13:12:10]
杉の無垢柱を平気で使っている工務店があるが、
大丈夫なのか?
12270: 匿名さん 
[2020-11-03 19:41:14]
>>12268 匿名さん

>12266は情報収集が足りなかったんだね?

悔しさをバネにしっかり調べるようにすると良いですね!
12271: 匿名さん 
[2020-11-05 23:32:15]
少しでも勉強した人なら集成材を選ぶ。
12272: 匿名さん 
[2020-11-06 06:35:39]
>>12270
やはりね、無関係な能書きだけで木の説明は一つも出来ない。
誰にも信用されない。

>木のことがわからない人だとまるわかりだよね。
上は自分(>>12270)の事だったようだ。
12273: 匿名さん 
[2020-11-06 08:36:32]
>>12272 匿名さん

やっぱり情報収集が足りないんじゃない?(笑)

人に無知だとか言ってる場合じゃないよ。
12274: 匿名さん 
[2020-11-10 17:00:11]
ホワイトウッドには複合サッシが相性が良い。
12275: 通りがかりさん 
[2020-11-11 08:41:51]
ホワイトウッドは簡単に腐る
ホワイトウッドは簡単に腐る
12276: 匿名さん 
[2020-11-15 11:18:00]
最近

杉は構造材に使われないね。
12277: 匿名さん 
[2020-11-15 15:46:37]
ちゃんてしたメーカーなら国産材の杉集成材を柱に、土台にヒバや桧を使ってるだろ。
ホワイトウッドなんてヤバイとこしか使わん。米マツの土台とかもね。
12278: 匿名さん 
[2020-11-15 15:47:01]
まっとうなメーカーなら国産材の杉集成材を柱に、土台にヒバや桧を使ってるだろ。
ホワイトウッドなんてヤバイとこしか使わん。米マツの土台とかもね。
12279: 名無しさん 
[2020-11-15 15:47:38]
タマホーム最高やん。
12280: 匿名さん 
[2020-11-16 17:16:21]
国産材ならせめて檜にしないと。
12281: 匿名さん 
[2020-11-16 17:46:03]
実は桧は杉よりシロアリに弱いって実験結果が出たからね。
固さの必要な土台には、きちんと防蟻処理したなら桧でも良いだろうけど柱には危険では?
防蟻処理なんて、土台から1mぐらいで再処理も難しい。
12282: 周辺住民さん 
[2020-11-16 18:09:35]
12283: 通りがかりさん 
[2020-11-16 22:39:10]
 なんでも好きなの使えばいいさ
ただ先進国の森林利用率が異常に高いから
もう5年もしたらホワイトウッドだって
簡単には輸入できなくなるかのもな。
12284: 匿名さん 
[2020-11-17 02:49:53]
ホワイトウッド(スプルース材)なんて、この世から無くなった方が住宅にとっては良いだろうな(笑)
12285: 匿名さん 
[2020-11-17 13:05:21]
海外での評価はホワイトウッドが高いぞ。
杉や檜はゴミ扱いされている。
12286: 匿名さん 
[2020-11-17 16:41:32]
>>12285 匿名さん
でたらめばかり書かないように。

乾燥地域ならホワイトウッドでも使えますが、お金ある人はダグラスファーです。

桧は中国/韓国では高級住宅材で流通してます。
12287: 通りがかりさん 
[2020-11-17 23:44:10]
 これ日本の檜でできてるんだよな
https://www.hammockgiant.co.uk/hammock-with-double-stand-wood-chill-ca...
12288: 匿名さん 
[2020-11-19 07:19:35]
木造なら檜の一択。
12289: 匿名さん 
[2020-11-19 08:18:12]
檜もシロアリには弱々だからね。ホワイトウッドにすら敵わない(笑)
12290: 評判気になるさん 
[2020-11-19 08:24:21]
タマはコスパいいな。
土台桧に、杉。
他にもコスパいいメーカーある?
12291: 匿名さん 
[2020-11-20 22:41:21]
ホワイトウッドの集成材で問題ない。
12292: 匿名さん 
[2020-11-23 12:00:34]
耐久性は無垢より集成が良い。
12293: 匿名さん 
[2020-11-23 12:15:04]
出鱈目だろ。
ソースは?
12294: 匿名さん 
[2020-11-23 14:02:14]
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/bldcolumn/14/698129/101400011/?P=5
当然、集成材の耐久性は高いね。
12295: 匿名さん 
[2020-11-23 14:45:41]
何も証明されていない、接着剤の耐久性が長いことしか分からない。
12296: 匿名さん 
[2020-11-23 18:35:53]
集成材の耐久性は見事に立証されたわけだ。その逆の証明はできないのにね(笑)

木材の長期的な耐久性についての結論として、二つ考えられる。
集成材の耐久性は見事に立証されたわけだ。
集成材黎明期に使用された、現行のJAS規格には全く適合できないくらい耐久性の低いカゼインやユリア樹脂などでも、50年、70年を経て、現在も使用されている建物が数多くあるということ。

 二つ目は、現在のJAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。
12297: 匿名さん 
[2020-11-24 17:37:39]
>>12290 評判気になるさん
タマねぇ
ハウスメーカの中では良いだろうな。
安いのに大手より良い材料使ってるところは評価できる。

けど、言っても集成材だからね。

構造材にこだわるなら無垢自然乾燥の桧一尺柱とか使いたいものだが。
12298: 匿名さん 
[2020-11-24 18:23:37]
>>12296
出鱈目が良く分かった。
言葉の意味が理解出来ない奴なのも分かった。
12299: 匿名さん 
[2020-11-24 19:21:08]
今時、集成材>>>無垢なのは常識なのにね(笑)
12300: 匿名さん 
[2020-11-25 12:04:11]
構造を石こうボードやクロスで覆い隠すなら集成材で良いと思うよ。

だが、お洒落なカフェ風に柱や梁を見せるとなると集成材では残念な感じになる。
太くて大きな無垢材が上品な雰囲気を作ってくれる。
12301: 物件比較中さん 
[2020-11-25 12:13:33]
>>12300 匿名さん

真壁なんて古くさい住宅は嫌だな~
12302: 匿名さん 
[2020-11-26 16:07:05]
>>12301 物件比較中さん
例えばこんな感じの建物ね。
この木が集成材ならダサいでしょ。
例えばこんな感じの建物ね。この木が集成材...
12303: 匿名さん 
[2020-11-26 17:18:08]
>>12301
壁紙を見て満足する奴が多過ぎる(笑)
12304: 通りすがり 
[2020-11-26 17:28:33]
こんな寒そうな家じゃ暮らせないよ(笑)
12305: 匿名さん 
[2020-11-30 10:00:40]
>>12304 通りすがりさん
価値観の違い。
気密断熱よりデザイン優先の人も結構居る。

寒ければ暖房つければ良いだけ。
この手の家なら薪ストーブなども映える。

12306: ガイアの夜明けでも国産材が優れていると 
[2020-12-02 05:55:02]
>>12305 匿名さん

これじゃ家自体が薪。
ログハウスで火災、ホワイトウッドは終わってる。

https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20201201/GE00036001.shtml
12307: 匿名さん 
[2020-12-08 06:58:46]
無垢で建てる人は勉強不足。
12308: 匿名さん 
[2020-12-08 15:25:55]
>>12307 匿名さん
いまどき無垢なんて選ぶのは特別に構造材にこだわるような人。
デメリット知った上で無垢選んでるよ。
12309: 匿名さん 
[2020-12-09 00:59:13]
無垢材の柱だけを使うビルダーは、だいたい安かろう悪かろうなところばかり。そんなビルダーでも梁は集成材を使う。無垢の梁は高いからね。
12310: 匿名さん 
[2020-12-10 10:31:43]
>>12309 匿名さん
梁こそ無垢じゃないとダサい。
デザイン優先で無垢使うなら柱だけ無垢なんてありえない。

>>12302 の梁が集成材なら魅力無し。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる