ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12261:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 20:05:22]
|
12262:
匿名さん
[2020-10-27 05:40:48]
>防蟻のメンテをきちんとやれば問題ない
>妨蟻メンテは最初だけです、5年毎に20万以上出費してやらない。 木造は3千万軒以上有る、年600万軒x20万円とすると1兆円以上の産業になるシロアリ業界は笑いが止まらない。 |
12263:
建材屋
[2020-10-27 06:40:54]
>>12261 戸建て検討中さん
防蟻処理をしても、再処理できない箇所が必ずあって、そこから侵入される。 ホワイトウッドなら尚更。 土台は固い桧やヒバ、柱は国産材の無垢や集成材に防蟻処理するのが最低限必要。 ホワイトウッドだけはアカン。 |
12264:
匿名さん
[2020-10-28 12:47:43]
杉もホワイトも大差ない。
|
12265:
匿名さん
[2020-10-28 13:01:40]
>杉もホワイトも大差ない。
ホワイトウッド使用メーカーの騙しのテクニック、辺材と比べている。 杉の赤身(心材)なら大差が有る。 国も認めているD1材。 |
12266:
匿名さん
[2020-10-30 12:46:20]
>>12256 匿名さん
いつの時代の話ですか。 温度制御しか出来ない古い乾燥機の話のように読めますが。 今時、販社やハウスメーカなどの大口顧客向けの建築用材(大半の住宅が該当)でそんな古い設備使ってる所は殆どありません。 建築用材は樹種ごとのソフトウェアによる自動制御です。 蒸気乾燥で杉なら湿度を目的の値に保つような制御をします。そのため庫内の温度は大きく変化します。昔の高温乾燥のように常に100℃超えではありません。 桧は温度を保つような制御をしますが湿度が規定範囲から外れないように制御してます。 圧力式の乾燥機はもっと複雑ですが、どれも作業者は材料を入れて樹種を選択するだけで、初期の乾燥機のように作業者に木材乾燥に関する詳しい知識が求められる訳ではありません。 広葉樹は大量消費される物を除き、少量多樹種でADも多くソフトウェアも対応してません。 そのため木材乾燥に関する詳しい知識が求められます。 >テーブル材、楽器、家具、乾燥条件はすべて違います。 これらは厚みの違いによる時間差はありますが、用途が違っても制御方式に大きな違いはありません。 樹種の違いが支配的です。 ちなみに集成用材の場合は、製材が薄板で、製材から集成まで倉庫の先入れ先出しの関係でかなりの期間が経過している物が多いため無垢ほど含水率を心配する必要はありません。 |
12267:
匿名さん
[2020-10-30 18:15:15]
>これらは厚みの違いによる時間差はありますが、用途が違っても制御方式に大きな違いはありません。
樹種の違いが支配的です。 これって木のことがわからない人だとまるわかりだよね。 |
12268:
匿名さん
[2020-10-30 18:31:25]
|
12269:
匿名さん
[2020-11-02 13:12:10]
杉の無垢柱を平気で使っている工務店があるが、
大丈夫なのか? |
12270:
匿名さん
[2020-11-03 19:41:14]
|
|
12271:
匿名さん
[2020-11-05 23:32:15]
少しでも勉強した人なら集成材を選ぶ。
|
12272:
匿名さん
[2020-11-06 06:35:39]
|
12273:
匿名さん
[2020-11-06 08:36:32]
|
12274:
匿名さん
[2020-11-10 17:00:11]
ホワイトウッドには複合サッシが相性が良い。
|
12275:
通りがかりさん
[2020-11-11 08:41:51]
ホワイトウッドは簡単に腐る
![]() ![]() |
12276:
匿名さん
[2020-11-15 11:18:00]
最近
杉は構造材に使われないね。 |
12277:
匿名さん
[2020-11-15 15:46:37]
ちゃんてしたメーカーなら国産材の杉集成材を柱に、土台にヒバや桧を使ってるだろ。
ホワイトウッドなんてヤバイとこしか使わん。米マツの土台とかもね。 |
12278:
匿名さん
[2020-11-15 15:47:01]
まっとうなメーカーなら国産材の杉集成材を柱に、土台にヒバや桧を使ってるだろ。
ホワイトウッドなんてヤバイとこしか使わん。米マツの土台とかもね。 |
12279:
名無しさん
[2020-11-15 15:47:38]
タマホーム最高やん。
|
12280:
匿名さん
[2020-11-16 17:16:21]
国産材ならせめて檜にしないと。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうなんですね
そういう家って防蟻のメンテはしていたのでしょうか?
防蟻のメンテをきちんとやれば問題ないのか、それでもダメなのか、どちらなのか知りたいです。